隣接地に建物出現、そして影も出現 2020年4月5日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 2か月ぶり位に訪問した発電所。 訪問してビックリ ⇒隣の敷地の、発電所の反対側に2階建ての一軒家出現(建設中、ほぼ完成)。。 真西で6m程度離れていますが、しっかり影を落としていました。 売上も、メンタルにも影が、(汗) 横の敷地、農地だったのですが、転用されたようです。。 防げないことも多いですが、敷地選びは重要ですね。 売上影響は、おいおいわかってくるのでしょうけど、 36円案件だけに痛いです。。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 太陽光を始めたことによる機会損失が10億円を超えた。。 某有名ブロガーさんの、 太陽光で上手く資金を引っ張って儲かった という話の対局 手元資金を太陽光に振り向けて、半端なく儲けそこなっ 記事を読む 会社設立日を決めるのにゲンを担いでみる 大安、仏滅といった六曜より、重要な観点があるようです。 〇一粒万倍日(いちりゅうまんばいび): 「一粒万倍」とは、一粒の籾(もみ)が 記事を読む 【経産省がさ入れ?対応】架台の後付け補強手段として特殊な杭の評価を開始しましたーその1 ずっと本ブログを見て頂いている方はご承知かと思いますが、 私の発電所の1つは、経産省から、 「架台の強度不足では?」 「強度上問題があ 記事を読む よもやの、、門前払い 今日、ソーラーシェアリングの転用手続きで、 農業委員会に行ってきました。 散々、引っ掛かりそうなところについて、 事前準備、事前確 記事を読む 【non-FIT】電力会社との通信や制御系インフラの費用分担 non-FIT発電所、開所の準備を進めていますが、 パネルやパワコンとかの費用負担は迷いようがありませんが、 通信や制御系が非常にフ 記事を読む 残念な名刺交換タイムでした、、だけど5年後位にはきっと。。 ソーラーシェアリング下の耕作物の6次化研究や 販路の情報収集で行った、とある展示会での話。 展示会会場で、とあるセミナーを聴講。 記事を読む 廃材処分費用 現地利用者の移転、どうにかこうにか終えて、 いよいよ造成が始まった発電所建設現場。 手作り感満載の、朽ちかけた農機具小屋を解体して出 記事を読む 農業過積載の壁? 8割要件の計算式をどう設定するかが課題。 以前少し記事りましたが、ソーラーシェアリング、 少し考えればわかりますが、 発電設備の外 記事を読む エネルギー需要って減るんですかね? エネルギー基本計画を見て、気になったこと 太陽光やっているヒトって、私も割とそうですが(汗) 12ページの 「再エネ目標36~ 記事を読む 施工中現場への初回訪問前にやっておきたいこと 仲良くさせてもらっているブロガーさんが 施工中現場に初めて行くっていう記事を書いていたので、 初回訪問の時に、何をしたらよいか、振り返っ 記事を読む 12 Comments ksan 2020年4月7日 なるほど、、、それは心の陰もかかりますね 原始的ですが1日現場に立って観測すると流れがわかると思ってやったことがあります(⌒▽⌒)苦い現実もわかると割り切れる Tigoの効果がどこまでかナゾですが、エッジと同じならありかもです、壊れなければ( ;∀;) yuki2822 2020年4月7日 kさん コメントありがとうございます。 隣地の建物、距離は6m位離れているのですが、 案外南北に長い形状になっていて(こちらのパネルを避けたのかも) パネルの北側からは南南西に近いような方向の箇所も 目立つ感じでしたね。。 この時期だからか、17時には、半分強のパネルが何らかの影響を 受けている感じでした。 (そして、メンタルにも影を落としていました 汗) エッジだと安心感ありますよね、羨ましい。 建物を覆っているシートが無くなった後、 サンサーベイヤー見ながら、配線組み換え、 +後付けなのでTigoの検討かなあと考えています。 いろいろ勉強になります(汗) ksan 2020年4月6日 ちなみに真西での経験論はエッジを使用しています(⌒▽⌒)二階建て建物あり-完ー ksan 2020年4月6日 南西でなく真西で二階建て、6000離れていれば影響は知れてると思います、経験上ですが 二階建ての作りにもよりますが、1番ダメージ受けやすい屋根が四角形状だとすると建物最寄がH6000程度でしょうが、最も影が伸びる時期ですもおそらく15時30分以降に、アレイ北東側一部がやられる程度じゃないかなと ストリングがわからないのでなんとも言えませんが, 、SMA三相5台ならば、yukiさんなら配線組み替えて逃げる方が良いかもしれません、Tigoいれるなら yuki2822 2020年4月6日 kozoさん コメントありがとうございます。 今回の発電所、私の中では、建物建設リスク低いほうと 考えていたのですが、ビックリでした。 6m(隣地境界からは4m)程度離れていますし、 まあ、何も言えないですね。。 真西ですし、影響は極大では無いと思いますが、 建物を覆っている飛散防止ネットが無くなったころ、 もう一度現地に行って、サンサーベイヤーで 影響を推測してみたいと思います。 yuki2822 2020年4月6日 hamasakiさん コメントありがとうございます 真南に近接で建たれると、非常にキツイですよね。。 今ふと思ったのですが、 南の場合、ある程度離れていれば←これ非常に重要 かえって問題無いかもですね。 東西って、影が長いので、少々離れてても影来ますね。 もっとも、時間は南ほど長くは無いわけですが。 ソーラーエッジは隣接地に建物リスクがあれば、 有効なソリューションだと改めて思いました。 後付けですと、Tigoでしょうか。 kozo 2020年4月6日 これは難しい。 普通はこの条件であれば家は建たない可能性が高いと考えますよね。 そして、お隣の方も悪気はないでしょうし、法に反している訳でもないですし・・・。 これが太陽光の数少ないリスクの一つでしょうか。 発電量が落ちるものの、一定以上の収益をあげてくれるとプラス思考で 考えないとですね。 借金大好きhamasakiさん 2020年4月6日 これはショックですね。 僕の発電所も1つ南側に家が建ってもおかしくない発電所が一応あります。 人口減少社会なので確率は低いだろうと思いってますが、農地転用したということは不可能ではないということですからね。 きつい・・・ yuki2822 2020年4月6日 まなSUN コメントありがとうございます。 ホント、あっさり連絡無く建てられちゃいましたね。。 もっとも、連絡あっても、6mほども離れている状況からは 何も言えない気がしますが。。 もう少し、近づけたほうが自然な配置には見えるので、 多少、配慮してくれているのかも。 明確な解が無い、難しい問題ですね。 (こういう時は、ソーラーエッジは強いですね) yuki2822 2020年4月6日 PVまにあさん コメントありがとうございます。 そうですよね、一番来るのはメンタルに(笑)ですよね 今は建設中で、飛散防止のネットが覆っているので、 建物よりも、さらに影が大きいのもあります(汗) 横は農地で、かつ、前面道路に水道管が来ていない土地なので、 建物リスクは低い土地だったのですが、、なかなか難しいですね。 〇南では無かった&ある程度離れている(真西、6m) 〇発電所敷地近くまで水道管が来たので、出口戦略に一軒家に変更が出来た と捉えるようにしなきゃですね(^^; まなSUN 2020年4月6日 それはショックですね。。。 パネル敷くときは説明会求められたり、 逆の場合、連絡もなしにやられるのか。。。 太陽光16基?を運営するママ発電家 2020年4月5日 これは精神的にきますね。私も1つの発電所は建物建つ可能性が20年であるかもと思い、恐々過ごしてるところがあります… コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
ksan 2020年4月7日 なるほど、、、それは心の陰もかかりますね 原始的ですが1日現場に立って観測すると流れがわかると思ってやったことがあります(⌒▽⌒)苦い現実もわかると割り切れる Tigoの効果がどこまでかナゾですが、エッジと同じならありかもです、壊れなければ( ;∀;)
yuki2822 2020年4月7日 kさん コメントありがとうございます。 隣地の建物、距離は6m位離れているのですが、 案外南北に長い形状になっていて(こちらのパネルを避けたのかも) パネルの北側からは南南西に近いような方向の箇所も 目立つ感じでしたね。。 この時期だからか、17時には、半分強のパネルが何らかの影響を 受けている感じでした。 (そして、メンタルにも影を落としていました 汗) エッジだと安心感ありますよね、羨ましい。 建物を覆っているシートが無くなった後、 サンサーベイヤー見ながら、配線組み換え、 +後付けなのでTigoの検討かなあと考えています。 いろいろ勉強になります(汗)
ksan 2020年4月6日 南西でなく真西で二階建て、6000離れていれば影響は知れてると思います、経験上ですが 二階建ての作りにもよりますが、1番ダメージ受けやすい屋根が四角形状だとすると建物最寄がH6000程度でしょうが、最も影が伸びる時期ですもおそらく15時30分以降に、アレイ北東側一部がやられる程度じゃないかなと ストリングがわからないのでなんとも言えませんが, 、SMA三相5台ならば、yukiさんなら配線組み替えて逃げる方が良いかもしれません、Tigoいれるなら
yuki2822 2020年4月6日 kozoさん コメントありがとうございます。 今回の発電所、私の中では、建物建設リスク低いほうと 考えていたのですが、ビックリでした。 6m(隣地境界からは4m)程度離れていますし、 まあ、何も言えないですね。。 真西ですし、影響は極大では無いと思いますが、 建物を覆っている飛散防止ネットが無くなったころ、 もう一度現地に行って、サンサーベイヤーで 影響を推測してみたいと思います。
yuki2822 2020年4月6日 hamasakiさん コメントありがとうございます 真南に近接で建たれると、非常にキツイですよね。。 今ふと思ったのですが、 南の場合、ある程度離れていれば←これ非常に重要 かえって問題無いかもですね。 東西って、影が長いので、少々離れてても影来ますね。 もっとも、時間は南ほど長くは無いわけですが。 ソーラーエッジは隣接地に建物リスクがあれば、 有効なソリューションだと改めて思いました。 後付けですと、Tigoでしょうか。
kozo 2020年4月6日 これは難しい。 普通はこの条件であれば家は建たない可能性が高いと考えますよね。 そして、お隣の方も悪気はないでしょうし、法に反している訳でもないですし・・・。 これが太陽光の数少ないリスクの一つでしょうか。 発電量が落ちるものの、一定以上の収益をあげてくれるとプラス思考で 考えないとですね。
借金大好きhamasakiさん 2020年4月6日 これはショックですね。 僕の発電所も1つ南側に家が建ってもおかしくない発電所が一応あります。 人口減少社会なので確率は低いだろうと思いってますが、農地転用したということは不可能ではないということですからね。 きつい・・・
yuki2822 2020年4月6日 まなSUN コメントありがとうございます。 ホント、あっさり連絡無く建てられちゃいましたね。。 もっとも、連絡あっても、6mほども離れている状況からは 何も言えない気がしますが。。 もう少し、近づけたほうが自然な配置には見えるので、 多少、配慮してくれているのかも。 明確な解が無い、難しい問題ですね。 (こういう時は、ソーラーエッジは強いですね)
yuki2822 2020年4月6日 PVまにあさん コメントありがとうございます。 そうですよね、一番来るのはメンタルに(笑)ですよね 今は建設中で、飛散防止のネットが覆っているので、 建物よりも、さらに影が大きいのもあります(汗) 横は農地で、かつ、前面道路に水道管が来ていない土地なので、 建物リスクは低い土地だったのですが、、なかなか難しいですね。 〇南では無かった&ある程度離れている(真西、6m) 〇発電所敷地近くまで水道管が来たので、出口戦略に一軒家に変更が出来た と捉えるようにしなきゃですね(^^;
なるほど、、、それは心の陰もかかりますね
原始的ですが1日現場に立って観測すると流れがわかると思ってやったことがあります(⌒▽⌒)苦い現実もわかると割り切れる
Tigoの効果がどこまでかナゾですが、エッジと同じならありかもです、壊れなければ( ;∀;)
kさん
コメントありがとうございます。
隣地の建物、距離は6m位離れているのですが、
案外南北に長い形状になっていて(こちらのパネルを避けたのかも)
パネルの北側からは南南西に近いような方向の箇所も
目立つ感じでしたね。。
この時期だからか、17時には、半分強のパネルが何らかの影響を
受けている感じでした。
(そして、メンタルにも影を落としていました 汗)
エッジだと安心感ありますよね、羨ましい。
建物を覆っているシートが無くなった後、
サンサーベイヤー見ながら、配線組み換え、
+後付けなのでTigoの検討かなあと考えています。
いろいろ勉強になります(汗)
ちなみに真西での経験論はエッジを使用しています(⌒▽⌒)二階建て建物あり-完ー
南西でなく真西で二階建て、6000離れていれば影響は知れてると思います、経験上ですが
二階建ての作りにもよりますが、1番ダメージ受けやすい屋根が四角形状だとすると建物最寄がH6000程度でしょうが、最も影が伸びる時期ですもおそらく15時30分以降に、アレイ北東側一部がやられる程度じゃないかなと
ストリングがわからないのでなんとも言えませんが,
、SMA三相5台ならば、yukiさんなら配線組み替えて逃げる方が良いかもしれません、Tigoいれるなら
kozoさん
コメントありがとうございます。
今回の発電所、私の中では、建物建設リスク低いほうと
考えていたのですが、ビックリでした。
6m(隣地境界からは4m)程度離れていますし、
まあ、何も言えないですね。。
真西ですし、影響は極大では無いと思いますが、
建物を覆っている飛散防止ネットが無くなったころ、
もう一度現地に行って、サンサーベイヤーで
影響を推測してみたいと思います。
hamasakiさん
コメントありがとうございます
真南に近接で建たれると、非常にキツイですよね。。
今ふと思ったのですが、
南の場合、ある程度離れていれば←これ非常に重要
かえって問題無いかもですね。
東西って、影が長いので、少々離れてても影来ますね。
もっとも、時間は南ほど長くは無いわけですが。
ソーラーエッジは隣接地に建物リスクがあれば、
有効なソリューションだと改めて思いました。
後付けですと、Tigoでしょうか。
これは難しい。
普通はこの条件であれば家は建たない可能性が高いと考えますよね。
そして、お隣の方も悪気はないでしょうし、法に反している訳でもないですし・・・。
これが太陽光の数少ないリスクの一つでしょうか。
発電量が落ちるものの、一定以上の収益をあげてくれるとプラス思考で
考えないとですね。
これはショックですね。
僕の発電所も1つ南側に家が建ってもおかしくない発電所が一応あります。
人口減少社会なので確率は低いだろうと思いってますが、農地転用したということは不可能ではないということですからね。
きつい・・・
まなSUN
コメントありがとうございます。
ホント、あっさり連絡無く建てられちゃいましたね。。
もっとも、連絡あっても、6mほども離れている状況からは
何も言えない気がしますが。。
もう少し、近づけたほうが自然な配置には見えるので、
多少、配慮してくれているのかも。
明確な解が無い、難しい問題ですね。
(こういう時は、ソーラーエッジは強いですね)
PVまにあさん
コメントありがとうございます。
そうですよね、一番来るのはメンタルに(笑)ですよね
今は建設中で、飛散防止のネットが覆っているので、
建物よりも、さらに影が大きいのもあります(汗)
横は農地で、かつ、前面道路に水道管が来ていない土地なので、
建物リスクは低い土地だったのですが、、なかなか難しいですね。
〇南では無かった&ある程度離れている(真西、6m)
〇発電所敷地近くまで水道管が来たので、出口戦略に一軒家に変更が出来た
と捉えるようにしなきゃですね(^^;
それはショックですね。。。
パネル敷くときは説明会求められたり、
逆の場合、連絡もなしにやられるのか。。。
これは精神的にきますね。私も1つの発電所は建物建つ可能性が20年であるかもと思い、恐々過ごしてるところがあります…