隣接地に建物出現、そして影も出現 2020年4月5日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 2か月ぶり位に訪問した発電所。 訪問してビックリ ⇒隣の敷地の、発電所の反対側に2階建ての一軒家出現(建設中、ほぼ完成)。。 真西で6m程度離れていますが、しっかり影を落としていました。 売上も、メンタルにも影が、(汗) 横の敷地、農地だったのですが、転用されたようです。。 防げないことも多いですが、敷地選びは重要ですね。 売上影響は、おいおいわかってくるのでしょうけど、 36円案件だけに痛いです。。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 定期報告の設置費用登録内容でわからないこと2つ 久々JPEAの定期報告の設置費用報告やってみました いつも適当に適切に入力していますが、 今回改めてよくわからないなあって思った箇所 記事を読む パワコン入れ替えたら、電圧抑制受けるパワコンが変わった。。 昨日記事った後、パワコン毎の出力波形見ていて 気づいたこと。 今まで抑制いっぱい受けてたのが、元気になった代わりに、 入れ替えたパ 記事を読む 【太陽光は害虫】扱い:「何かありましたらお声かけ、、」⇒「クレームしか無いわ」 先日、発電所予定地の近隣に、早めの事業説明した時の話 一番懸念していた、隣接地の方からは、 特定作業を挙げて頂き、その作業をする場合 記事を読む FIT無くても地銀融資、イケるのかな。。 直近に稼働し始めた発電所の基本料金、 口座引き落としにしてなかったのですが、 毎回支払い手続きをするのが面倒なので、 口座引き落と 記事を読む えせソーラーシェアリングについて思うこと 某有名ブロガーさん達がソーラーシェアリングについて書かれてたり、 ツイッターで話題になっているらしいので、 簡単に思うことを書いてみまし 記事を読む パネル向きを交互に入れ替える配置を採用 今回、ハーフカット両面パネルを採用していますが、 隣接するパネルの向きを交互に変える方式を採用しているお話 ヒトに作業を依頼する場合 記事を読む 地なり設置は傾斜距離、杭ナビは水平距離 杭打ち場所特定の便利ツール「杭ナビ」の デモ兼操作評価で気づいたこと 次の現場で、杭打ちの場所特定の円滑化のため、 便利ツール「杭 記事を読む 選ぶ、選ばれる、汎用的な切り口は3つ 選ぶ時、選ばれる時の目線、いろいろな切り口があると思いますが、 この切り口は汎用的では、、と思っています。 1、商品 ・機能、 記事を読む 一般農作業賃金は「1日8時間、7200円」 次の営農型発電事業を手掛ける自治体で、 一般農作業賃金の平均値が、農業委員会から公表されていました。 ⇒ 1日8時間、7200円。つ 記事を読む ヒトの考えていることって同じだねって思った話 とあるきっかけで、発電事業とのシナジー効果を考慮した 他事業の展開について、頭にあることを文字や絵という形にして 気付いたこと。 記事を読む 12 Comments ksan 2020年4月7日 なるほど、、、それは心の陰もかかりますね 原始的ですが1日現場に立って観測すると流れがわかると思ってやったことがあります(⌒▽⌒)苦い現実もわかると割り切れる Tigoの効果がどこまでかナゾですが、エッジと同じならありかもです、壊れなければ( ;∀;) yuki2822 2020年4月7日 kさん コメントありがとうございます。 隣地の建物、距離は6m位離れているのですが、 案外南北に長い形状になっていて(こちらのパネルを避けたのかも) パネルの北側からは南南西に近いような方向の箇所も 目立つ感じでしたね。。 この時期だからか、17時には、半分強のパネルが何らかの影響を 受けている感じでした。 (そして、メンタルにも影を落としていました 汗) エッジだと安心感ありますよね、羨ましい。 建物を覆っているシートが無くなった後、 サンサーベイヤー見ながら、配線組み換え、 +後付けなのでTigoの検討かなあと考えています。 いろいろ勉強になります(汗) ksan 2020年4月6日 ちなみに真西での経験論はエッジを使用しています(⌒▽⌒)二階建て建物あり-完ー ksan 2020年4月6日 南西でなく真西で二階建て、6000離れていれば影響は知れてると思います、経験上ですが 二階建ての作りにもよりますが、1番ダメージ受けやすい屋根が四角形状だとすると建物最寄がH6000程度でしょうが、最も影が伸びる時期ですもおそらく15時30分以降に、アレイ北東側一部がやられる程度じゃないかなと ストリングがわからないのでなんとも言えませんが, 、SMA三相5台ならば、yukiさんなら配線組み替えて逃げる方が良いかもしれません、Tigoいれるなら yuki2822 2020年4月6日 kozoさん コメントありがとうございます。 今回の発電所、私の中では、建物建設リスク低いほうと 考えていたのですが、ビックリでした。 6m(隣地境界からは4m)程度離れていますし、 まあ、何も言えないですね。。 真西ですし、影響は極大では無いと思いますが、 建物を覆っている飛散防止ネットが無くなったころ、 もう一度現地に行って、サンサーベイヤーで 影響を推測してみたいと思います。 yuki2822 2020年4月6日 hamasakiさん コメントありがとうございます 真南に近接で建たれると、非常にキツイですよね。。 今ふと思ったのですが、 南の場合、ある程度離れていれば←これ非常に重要 かえって問題無いかもですね。 東西って、影が長いので、少々離れてても影来ますね。 もっとも、時間は南ほど長くは無いわけですが。 ソーラーエッジは隣接地に建物リスクがあれば、 有効なソリューションだと改めて思いました。 後付けですと、Tigoでしょうか。 kozo 2020年4月6日 これは難しい。 普通はこの条件であれば家は建たない可能性が高いと考えますよね。 そして、お隣の方も悪気はないでしょうし、法に反している訳でもないですし・・・。 これが太陽光の数少ないリスクの一つでしょうか。 発電量が落ちるものの、一定以上の収益をあげてくれるとプラス思考で 考えないとですね。 借金大好きhamasakiさん 2020年4月6日 これはショックですね。 僕の発電所も1つ南側に家が建ってもおかしくない発電所が一応あります。 人口減少社会なので確率は低いだろうと思いってますが、農地転用したということは不可能ではないということですからね。 きつい・・・ yuki2822 2020年4月6日 まなSUN コメントありがとうございます。 ホント、あっさり連絡無く建てられちゃいましたね。。 もっとも、連絡あっても、6mほども離れている状況からは 何も言えない気がしますが。。 もう少し、近づけたほうが自然な配置には見えるので、 多少、配慮してくれているのかも。 明確な解が無い、難しい問題ですね。 (こういう時は、ソーラーエッジは強いですね) yuki2822 2020年4月6日 PVまにあさん コメントありがとうございます。 そうですよね、一番来るのはメンタルに(笑)ですよね 今は建設中で、飛散防止のネットが覆っているので、 建物よりも、さらに影が大きいのもあります(汗) 横は農地で、かつ、前面道路に水道管が来ていない土地なので、 建物リスクは低い土地だったのですが、、なかなか難しいですね。 〇南では無かった&ある程度離れている(真西、6m) 〇発電所敷地近くまで水道管が来たので、出口戦略に一軒家に変更が出来た と捉えるようにしなきゃですね(^^; まなSUN 2020年4月6日 それはショックですね。。。 パネル敷くときは説明会求められたり、 逆の場合、連絡もなしにやられるのか。。。 太陽光16基?を運営するママ発電家 2020年4月5日 これは精神的にきますね。私も1つの発電所は建物建つ可能性が20年であるかもと思い、恐々過ごしてるところがあります… コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
ksan 2020年4月7日 なるほど、、、それは心の陰もかかりますね 原始的ですが1日現場に立って観測すると流れがわかると思ってやったことがあります(⌒▽⌒)苦い現実もわかると割り切れる Tigoの効果がどこまでかナゾですが、エッジと同じならありかもです、壊れなければ( ;∀;)
yuki2822 2020年4月7日 kさん コメントありがとうございます。 隣地の建物、距離は6m位離れているのですが、 案外南北に長い形状になっていて(こちらのパネルを避けたのかも) パネルの北側からは南南西に近いような方向の箇所も 目立つ感じでしたね。。 この時期だからか、17時には、半分強のパネルが何らかの影響を 受けている感じでした。 (そして、メンタルにも影を落としていました 汗) エッジだと安心感ありますよね、羨ましい。 建物を覆っているシートが無くなった後、 サンサーベイヤー見ながら、配線組み換え、 +後付けなのでTigoの検討かなあと考えています。 いろいろ勉強になります(汗)
ksan 2020年4月6日 南西でなく真西で二階建て、6000離れていれば影響は知れてると思います、経験上ですが 二階建ての作りにもよりますが、1番ダメージ受けやすい屋根が四角形状だとすると建物最寄がH6000程度でしょうが、最も影が伸びる時期ですもおそらく15時30分以降に、アレイ北東側一部がやられる程度じゃないかなと ストリングがわからないのでなんとも言えませんが, 、SMA三相5台ならば、yukiさんなら配線組み替えて逃げる方が良いかもしれません、Tigoいれるなら
yuki2822 2020年4月6日 kozoさん コメントありがとうございます。 今回の発電所、私の中では、建物建設リスク低いほうと 考えていたのですが、ビックリでした。 6m(隣地境界からは4m)程度離れていますし、 まあ、何も言えないですね。。 真西ですし、影響は極大では無いと思いますが、 建物を覆っている飛散防止ネットが無くなったころ、 もう一度現地に行って、サンサーベイヤーで 影響を推測してみたいと思います。
yuki2822 2020年4月6日 hamasakiさん コメントありがとうございます 真南に近接で建たれると、非常にキツイですよね。。 今ふと思ったのですが、 南の場合、ある程度離れていれば←これ非常に重要 かえって問題無いかもですね。 東西って、影が長いので、少々離れてても影来ますね。 もっとも、時間は南ほど長くは無いわけですが。 ソーラーエッジは隣接地に建物リスクがあれば、 有効なソリューションだと改めて思いました。 後付けですと、Tigoでしょうか。
kozo 2020年4月6日 これは難しい。 普通はこの条件であれば家は建たない可能性が高いと考えますよね。 そして、お隣の方も悪気はないでしょうし、法に反している訳でもないですし・・・。 これが太陽光の数少ないリスクの一つでしょうか。 発電量が落ちるものの、一定以上の収益をあげてくれるとプラス思考で 考えないとですね。
借金大好きhamasakiさん 2020年4月6日 これはショックですね。 僕の発電所も1つ南側に家が建ってもおかしくない発電所が一応あります。 人口減少社会なので確率は低いだろうと思いってますが、農地転用したということは不可能ではないということですからね。 きつい・・・
yuki2822 2020年4月6日 まなSUN コメントありがとうございます。 ホント、あっさり連絡無く建てられちゃいましたね。。 もっとも、連絡あっても、6mほども離れている状況からは 何も言えない気がしますが。。 もう少し、近づけたほうが自然な配置には見えるので、 多少、配慮してくれているのかも。 明確な解が無い、難しい問題ですね。 (こういう時は、ソーラーエッジは強いですね)
yuki2822 2020年4月6日 PVまにあさん コメントありがとうございます。 そうですよね、一番来るのはメンタルに(笑)ですよね 今は建設中で、飛散防止のネットが覆っているので、 建物よりも、さらに影が大きいのもあります(汗) 横は農地で、かつ、前面道路に水道管が来ていない土地なので、 建物リスクは低い土地だったのですが、、なかなか難しいですね。 〇南では無かった&ある程度離れている(真西、6m) 〇発電所敷地近くまで水道管が来たので、出口戦略に一軒家に変更が出来た と捉えるようにしなきゃですね(^^;
なるほど、、、それは心の陰もかかりますね
原始的ですが1日現場に立って観測すると流れがわかると思ってやったことがあります(⌒▽⌒)苦い現実もわかると割り切れる
Tigoの効果がどこまでかナゾですが、エッジと同じならありかもです、壊れなければ( ;∀;)
kさん
コメントありがとうございます。
隣地の建物、距離は6m位離れているのですが、
案外南北に長い形状になっていて(こちらのパネルを避けたのかも)
パネルの北側からは南南西に近いような方向の箇所も
目立つ感じでしたね。。
この時期だからか、17時には、半分強のパネルが何らかの影響を
受けている感じでした。
(そして、メンタルにも影を落としていました 汗)
エッジだと安心感ありますよね、羨ましい。
建物を覆っているシートが無くなった後、
サンサーベイヤー見ながら、配線組み換え、
+後付けなのでTigoの検討かなあと考えています。
いろいろ勉強になります(汗)
ちなみに真西での経験論はエッジを使用しています(⌒▽⌒)二階建て建物あり-完ー
南西でなく真西で二階建て、6000離れていれば影響は知れてると思います、経験上ですが
二階建ての作りにもよりますが、1番ダメージ受けやすい屋根が四角形状だとすると建物最寄がH6000程度でしょうが、最も影が伸びる時期ですもおそらく15時30分以降に、アレイ北東側一部がやられる程度じゃないかなと
ストリングがわからないのでなんとも言えませんが,
、SMA三相5台ならば、yukiさんなら配線組み替えて逃げる方が良いかもしれません、Tigoいれるなら
kozoさん
コメントありがとうございます。
今回の発電所、私の中では、建物建設リスク低いほうと
考えていたのですが、ビックリでした。
6m(隣地境界からは4m)程度離れていますし、
まあ、何も言えないですね。。
真西ですし、影響は極大では無いと思いますが、
建物を覆っている飛散防止ネットが無くなったころ、
もう一度現地に行って、サンサーベイヤーで
影響を推測してみたいと思います。
hamasakiさん
コメントありがとうございます
真南に近接で建たれると、非常にキツイですよね。。
今ふと思ったのですが、
南の場合、ある程度離れていれば←これ非常に重要
かえって問題無いかもですね。
東西って、影が長いので、少々離れてても影来ますね。
もっとも、時間は南ほど長くは無いわけですが。
ソーラーエッジは隣接地に建物リスクがあれば、
有効なソリューションだと改めて思いました。
後付けですと、Tigoでしょうか。
これは難しい。
普通はこの条件であれば家は建たない可能性が高いと考えますよね。
そして、お隣の方も悪気はないでしょうし、法に反している訳でもないですし・・・。
これが太陽光の数少ないリスクの一つでしょうか。
発電量が落ちるものの、一定以上の収益をあげてくれるとプラス思考で
考えないとですね。
これはショックですね。
僕の発電所も1つ南側に家が建ってもおかしくない発電所が一応あります。
人口減少社会なので確率は低いだろうと思いってますが、農地転用したということは不可能ではないということですからね。
きつい・・・
まなSUN
コメントありがとうございます。
ホント、あっさり連絡無く建てられちゃいましたね。。
もっとも、連絡あっても、6mほども離れている状況からは
何も言えない気がしますが。。
もう少し、近づけたほうが自然な配置には見えるので、
多少、配慮してくれているのかも。
明確な解が無い、難しい問題ですね。
(こういう時は、ソーラーエッジは強いですね)
PVまにあさん
コメントありがとうございます。
そうですよね、一番来るのはメンタルに(笑)ですよね
今は建設中で、飛散防止のネットが覆っているので、
建物よりも、さらに影が大きいのもあります(汗)
横は農地で、かつ、前面道路に水道管が来ていない土地なので、
建物リスクは低い土地だったのですが、、なかなか難しいですね。
〇南では無かった&ある程度離れている(真西、6m)
〇発電所敷地近くまで水道管が来たので、出口戦略に一軒家に変更が出来た
と捉えるようにしなきゃですね(^^;
それはショックですね。。。
パネル敷くときは説明会求められたり、
逆の場合、連絡もなしにやられるのか。。。
これは精神的にきますね。私も1つの発電所は建物建つ可能性が20年であるかもと思い、恐々過ごしてるところがあります…