今晩は、時間が無く更新できそうにないので、早めに更新。
2019年の機器トラブルをさくっとまとめてみました。
40円時代はフィールド試験的に、36円時代から順次
発電所を増やしな
...(⇒記事を読む)
発電所近隣にお住まいの方に依頼している定期巡回で、
表面がパリパリになったパネルが見つかった。
発電量のモニタリングだけではわからない不具合が
すぐ見つかるのはありがたいですね。
...(⇒記事を読む)
完全防草シート対応の発電所、見てて美しいと思います。
でも、、それって本当に良い打ち手なのでしょうか?
ここから先は個人の価値観ですが、
私は
○フェンスと前面パネルが狭くなっ
...(⇒記事を読む)
一般的には、主幹(入力側遮断器)と出力側遮断器の対応は、
1対Nの関係です。
出力側遮断器とパワコンの対応がわかりやすいです。
しかし、パワコンを対応するパネル近くに配置したいなど、
バラ
...(⇒記事を読む)
今シーズン初、顕著に雪の影響が見られました。
両発電所、同じ市内で10kmも離れていないのですが、
標高が500m位違っているためか、雪の影響に顕著な差が見られました。
標高が高
...(⇒記事を読む)
一般的な交流配線パターンでは、ブレーカーは
○主幹(入力側遮断器、以下入力側と略記)
○パワコンの上流側(出力側遮断器、以下出力側と略記)
の2種類かと思います。
※当社では別
...(⇒記事を読む)
作業レベルの絵にしないと気付きにくいことですが、
パネルを縦置きにする場合と、横置きにする場合で、
パネル間を接続するケーブルの必要長さは違います。
話を簡単にするために、1段6枚で描いた作
...(⇒記事を読む)
調べては忘れるの繰り返しなので自分へのメモとして(^^;、
あと、定期巡回していただいている方々への説明資料として
(定期巡回時にメーター写真撮影してもらっている)
スマートメーターの表記の説明
...(⇒記事を読む)
以下は、私が発電所設置時に作っている工程管理ツールのイメージです。
分離発注の場合、自身で全体工程を把握する必要があります。
このブログを見る方は、多くは分譲を購入される方だと思い
...(⇒記事を読む)
年末のこの時期に、発電所現地でやっておきたいことを紹介します。
※行くタイミングは、天気と近隣のヒトの在宅状況
(勤め人?、リタイヤしているヒト?など)で決めます。
〇電柱や木などの遮蔽物
...(⇒記事を読む)
執筆:yuki2822
はじめまして。
40円時代から、ちまちま、ゆるゆる、分譲は買わず(買えず?)
分離発注以上DIY未満の立ち位置で少しずつ発電所を増やしてきた者です。
昔のモットー:他人に厳しく自分にもっと厳しく
今のモットー:他人に甘く自分にもっと甘く。
肩ひじはらず、
メモ以上知見未満の内容、ちょっとその日面白いなと思ったことを、
発信していきたいと思います。
WEBサイト:
http://yuki2822
最近のコメント