当社の発電所は、管理の一環として、近隣の方に定期巡回を
お願いしています。
その際、パワコンの目視チェックをしてもらっているのですが、
今年からの新担当の方から、チェック結果の写真について、
...(⇒記事を読む)
自身の低圧太陽光発電所の発電量モニタリング用途の通信であれば、
無線事情が悪くなければ格安SIM一択だと思います。
しかしながら、
〇追尾架台で、雪や風に応じて、傾きの指示を出す必要がある
...(⇒記事を読む)
100kw以上500kw未満の小さい高圧太陽光発電所を持つ
可能性が高まってきたので、
自前でどこまで運営できそうか考えてみました。
〇運営:点検(保安) と 保守(パネル交換、
...(⇒記事を読む)
分割を回避したい、でも楽に管理したいという場合、
隣接していない近所に複数発電所を持つケースがあると思います。
その場合の遠隔監視通信ですが、今SIMが安価なので、
発電所毎にSIM
...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリングを除けば、農地で太陽光発電を行うには、
農地転用が必要です。
転用出来るかどうかは、農地の区分が非常に効いてきます。
農地の区分:
・農振地
・甲種農地
・1種
...(⇒記事を読む)
久々発電所用地を借りる契約を結ぶ可能性が出てきましたので、
以前契約内容を考えたときに、意識して盛り込んだポイントを
振返りの意味で記しました。
〇期間
・工事期間、撤去期間を考
...(⇒記事を読む)
急遽、追尾式太陽光発電システムの知識が必要になり、突貫で作った
自身に対するメモ
1、知識説明
1-1、1軸式と2軸式
1軸式:東西方向にのみ追いかける
2軸式:パネルが太陽
...(⇒記事を読む)
昨日は
自分の発電所内もしくは隣接地で実際に発生した事故とリスク
のうち、自分の作業に拠るものについて記しましたが、
今日は、環境編ということで、自分の作業に拠らないものを
書いてみたいと
...(⇒記事を読む)
5年ほど発電所を運用していますが、
自分の発電所内、もしくは隣接地で実際に発生した事故とリスクのうち、
作業に関するものを以下に記します。
〇パワコン交換時に直流のプラスとマイナス線をくっつ
...(⇒記事を読む)
田淵電機三相10kw級の旧型パワコンの停止及び起動手順ですが、
1月4日ブログの図のように、パワコン本体には
系統側と、太陽光側は回路1つづつに対応するブレーカーがあります
〇停止手順
...(⇒記事を読む)
執筆:yuki2822
はじめまして。
40円時代から、ちまちま、ゆるゆる、分譲は買わず(買えず?)
分離発注以上DIY未満の立ち位置で少しずつ発電所を増やしてきた者です。
昔のモットー:他人に厳しく自分にもっと厳しく
今のモットー:他人に甘く自分にもっと甘く。
肩ひじはらず、
メモ以上知見未満の内容、ちょっとその日面白いなと思ったことを、
発信していきたいと思います。
WEBサイト:
http://yuki2822
最近のコメント