本当にアッと言う間の2022年です。
発電事業を振り返ると
2020年の出力抑制が大きく
今年は、本当に気楽でしたね~
2023年は、今年と比較すると
多くなるのではない    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        いつもお世話になっている方に
どうすれば、安く建てられるか?
(非FIT案件)が課題と言う事で
話しておりましたが
ここに来て、
経過年数は分からないが
中古のパネ    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        あらま
通過されませんでした。
あわよくば、サクッと
資産が増えるなと思って
おりましたが
残念な結果となりました。
欲しい人は、言ってください
にほんブログ    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        知人が、太陽光投資で
節税(法人)も含めて狙いたいと
プロパー融資狙いだったのだが
難しいとの事。
私も、私の知人の
小さい範囲であるが
こうも、縁がないと
    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        不動産投資に太陽光発電投資を
事業として行っております。
このタイトルなのですが
やはり、決算を迎えることで
資産の整理対象になる
不動産の物件が多く掲載され
特に    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        太陽光発電所を6基の運用を
しております。
2022年の全体発電計画を
100とした場合に
今日時点では、95程度まで
発電を致しております。
2基は、すでに100    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        体が資本のサラリーマン
もしも、病気になれば
手厚い休業手当など
あるには、あるので
良いと一般的には、そうなんですけど・・。
サラリーマンと兼業を
兼ね合わせた経    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        今年の1月1日~今日時点での
太陽光発電投資の表面利回りが
10%となりました。
12月31日までは、伸びますから
10%以上の運用をしていると言う
物凄い事なんですよね    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        本当にお世話になってる不動産社長
年末の不動産に携わる方との
大忘年会に誘われたのですが
ビビっていけれません。
なんせ、
資格もなけりゃ~
当然店舗もないし
    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
  
  
    
    
        今年の冬至は
12月22日だそうです。
太陽光発電事業にとっては
この日は、祝い事みたいなもので
この日を境に
儲かるわけですから・・・。
そりゃーおめでたいですよ    
 ...(⇒記事を読む) 
     
  
    
    
    
      
            
      
最近のコメント