ケチの力技 2021年7月11日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 杭の沈下の補正方法を考えたが、1円も出費したくないので手元にあるガラクタでやることにした。 U字溝を土台にして、つっかえ棒を叩き込んだ。軽自動車のジャッキで2日間上げていたが、一応耐えてくれた。ちなみに単管パイプのジャッキベースも検討したが、うまく合わない。 今日はここまで。ベースにするコンクリート製品は、ウッドデッキの柱の下に置くようなやつで良いように思う。 ジャッキ外した後のレベル。水平器置くとこおかしいとツッコミ入れられそうだが。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 中古発電所の購入ってあまりおすすめできません これ、自分が買う段になって分かったことであるが 1、仲介手数料が無駄。ID名義変更などをはじめ仲介業者が介在しないとまとまらない話では 記事を読む 究極奥義!居住用賃貸建物の消費税還付にチャレンジ② これ、昨年の秋に太陽光と建物の取得に伴う消費税還付申告した話の続き。 居住用建物の家賃は非課税売り上げ、売電は課税売り上げ。 全 記事を読む あの人は何処に 太陽光ブロガーに、「サムライ大家」さんと名乗る方をご存じだろうか。太陽光発電とアパート経営をやっているらしく、かつては分譲太陽光販売や不動産 記事を読む bluetecキャンターのジャンプスタート方法2 昨年書いた内容は普通乗用車用のモバイルジャンプスターターを使って始動させるというものであった。 これ今年試したら始動しなかった。 記事を読む 自分の人件費払うと赤字になる、名付けて崖っぷち法人 今ちょうど8月決算の2法人の決算出している。 それぞれ1発電所しか所有していない。 一つの発電所を法人で持って利益がでるのか。 記事を読む 再エネ関係に限った各政党の政策を見てみると 別に再エネだけで投票先を決めるわけではないが、注目してしまうのは再エネ推進なのか否か。 そこに限って調べると(順不同) れいわ新 記事を読む 草刈れど、草刈れど、我が発電所綺麗にならざり ふと思ったのだが、草刈ったからといって草がなくなるわけではない。 むしろ増える。 これ多分、刈り払いで種がば 記事を読む ズバリ言うわよ 自分自身を今年一年振り返り。 1 今年は、中古太陽光発電所一機と、賃料収益戸建て一戸を決済。前者2割程度現金、後者100パー現金入れた 記事を読む 改正民法に則り勝手に切らせていただきます 写真奥には何本か木が生えているが、うちと隣地の境ぐらいである。 枝がパネル側に越境して伸びて、往生している 記事を読む パネル下は無法地帯 除草だとパネル前の処理がメインだが、パネル下に木が生えてくることがしばしばあるので、この時はパネル下に入る。点検時も下に入る。 しかし 記事を読む 2 Comments cloud 2021年7月12日 ありがとうございます。そうです!並列で荷重を分散、ワタクシも意識しております!また以前いただいたコメントのように、地面との接地面積をなるべく増やして、点でなく面で支えるような補正を意識しております! sun33 2021年7月11日 私は、廃車にした車からジャックを確保しています。それを使って2個並列に入れて2倍の力にしました。1台では、もたない事もあります。軽自動車のジャッキも使えます。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
cloud 2021年7月12日 ありがとうございます。そうです!並列で荷重を分散、ワタクシも意識しております!また以前いただいたコメントのように、地面との接地面積をなるべく増やして、点でなく面で支えるような補正を意識しております!
ありがとうございます。そうです!並列で荷重を分散、ワタクシも意識しております!また以前いただいたコメントのように、地面との接地面積をなるべく増やして、点でなく面で支えるような補正を意識しております!
私は、廃車にした車からジャックを確保しています。それを使って2個並列に入れて2倍の力にしました。1台では、もたない事もあります。軽自動車のジャッキも使えます。