bluetecキャンターのジャンプスタート方法2 2025年5月4日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 昨年書いた内容は普通乗用車用のモバイルジャンプスターターを使って始動させるというものであった。 これ今年試したら始動しなかった。 バッテリーの放電が進みモバイルだと電力足らないのであろう。 こうなったら、マニュアル通りに12Vの車とブースターケーブルで繋いで充電するしかない。 ケーブル繋いで救援車のエンジンかけて五分から十分放置。 これで動いた。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 安価なケーブル盗難対策の案内 https://safety-hamamatsu.co.jp/business/index8.html はいこれ、従量電灯切り替えやっ 記事を読む 太陽光発電所にパソコン持ってくとかめんどくせぇ〜 電圧上昇抑制対策でAVR整定値を上げに行ってきた。 こういうこと日常的にやっている人、マジで尊敬する。 記事を読む 初めて見た珍現象 発電所の草刈りに行ったら、パワコン二台が連系運転していないことに気づいた。しかも通信用Wi-Fiルーターの電源が 記事を読む 気色悪い植物 この灌木、太陽光発電所でよく自生してるのだが、必ずと言っていいほどパネルの南側に生えてくる。除草剤の原液でないと 記事を読む 農地から雑種地に地目変更後の固定資産税評価額が分からん場合 雑種地に地目変更登記済の太陽光発電所敷地の所有権移転登記をする際に、農地の固定資産税評価証明書しかない場合、どうやって登録免許税を計算すれば 記事を読む イヤーマフ購入 これヘッドホン型の耳栓なのだが、チェーンソーや刈払い機のエンジンがうるさいので耳保護ということで購入。 ハスクバーナ製で五千円以上した 記事を読む 俺流!除草作業時の熱中症対策 まず持ち物を挙げると 飲料、大量の水、空調服、腰袋、タオル、温度計、サングラス。 飲み物は最低五リットル。プラス、500mlペッ 記事を読む しつこい男 今月中ば、日本政策金融公庫に個人名義で融資申し込みをしてみた。雪で壊れた発電所の修繕費に充てるという名目である。 記事を読む 7年ぶりにやらかした 刈払い機でDC側のエフレックス管を傷つけてしまった。 これ7年前にやって以来。 我ながら恐ろしい。 内部の電線は大 記事を読む 刈払い機ハンドルの切り詰め 刈刃が左回転のため、草刈ると左のハンドルにどうしても力が加わり、左ハンドルと固定具が擦れ合ってハンドルががたつい 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。