ガリー?ショウガじゃないっす 2021年7月8日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 大変!パネルが撓んでるが・・・原因は・・ 洗堀です。雨で杭の根元が掘れてます。これが地形規模になるとガリーというらしい(土木の専門家でないので詳しくは知らんが) とりあえず車のジャッキで上げました。 金かけたくねーな、こういうこと。固定の仕方をちょっと考えるか・・ « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 みっともない、柵の行政指導くらう② フェンスは設置したのだがそれが倒壊していたので、「柵塀を設置すること」との行政指導を受けた件の続き。 そもそも何で倒壊したかというと、 記事を読む ズバリ言うわよ 自分自身を今年一年振り返り。 1 今年は、中古太陽光発電所一機と、賃料収益戸建て一戸を決済。前者2割程度現金、後者100パー現金入れた 記事を読む やれやれ、余計な仕事 除草していたら遭遇するアクシデントのトップ3を挙げると、 1、蜂に刺される 2、かぶれ 3、植物の棘が 記事を読む ムラびと相談所の相談内容が面白い はいこれ、ほんとたまにしか質問が入ってこないようですが、なんか面白い質問が投稿されていた。 メガソーラーの分散型パワコンを容量の大きい 記事を読む 船井電機が破産 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb70a36688baabdae7541759e2855d04cfae 記事を読む やっぱ工具必携 除草作業に行ったらパワコンの蓋を留める六角ビスが飛び出していた。 勝手に緩むわけがなく多分以前メンテ頼んで 記事を読む 代理制御発電所をオンライン制御に変えた② 元々は出力制御対象外だった発電所を昨年の4月1日よりオンライン制御に切り替えた。費用は八万円。 単純に一昨年と昨年の売り上げを 記事を読む また架台ジャッキアップ、作業中に保険屋からLINE? 杭の沈下によるパネル撓みの修正。もう何回もやった作業、余裕だ。杭一ヶ所直すのに三十分もいらな 記事を読む 謎停電 一昨日の朝、隣接する3つの発電所が同時に停止。 系統異常のアラートがわんさか届いた。昼前に復帰しており、工事くさい。 電力会社に 記事を読む 全くめんどくせなあ 今朝8時ごろ、taokeのスマートpvを開いたら通信障害のエラーが出ていた。 これだけではルータの異常かはたまた盗難によ 記事を読む 6 Comments cloud 2021年7月10日 ありがとうございます知り合いの土建屋に見てもらって雨水の排水路は検討しているのですが、素人にはなかなか難しいです!対策考えたら記事にしてみますので、ご覧下さい。 sun33 2021年7月10日 流されてしまって「溝」になった場所に塩ビパイプかジャバラパイプを埋めて水の流れを作って下さい。(心臓バイパス手術)です。水の入口は、すぐにゴミで詰まりますので粗目の網で囲ってパイプが塞がらない様にします。入口には「マス(池)」を作ります。DIYで「土嚢」を買ってきて積みあげれば完成です。一度、雨の日に見に行くと状況確認出来ます。本当に危険な場合は、人間まで流されますので行かないで下さい(今、TVで言っています) cloud 2021年7月9日 ありがとうございます。そうです、ほっとくとパネルが割れてしまうのは目に見えてますよね。ムラびと相談所にも地盤沈下のトピックが…ワタクシは金かけずに、DIYで修正にチャレンジしてみます! sun33 2021年7月9日 直交クランプは、サイズが合わないと思います。 単管の方にドリルで穴を2個開けてステンUボルトで固定する法が良いかもしれません。スクリュー杭の方に穴を開けると錆びてしまいます。 どちらにしてもセメントでこの部分は、固めます。 台風対策もありますので角々は、固定した方が良いかもしれません。 しなりがきつく成ると「パネル」がぱりっと割れてしまいます。地盤沈下などでも発生します。 土地との摩擦面積を増やす事です。 cloud 2021年7月9日 ありがとうございます。ちなみに、杭と単管パイプを十字に固定するおすすめの方法はありますでしょうか?直交クランプ、番線とか考えましたが弱いような。。 sun33 2021年7月8日 スクリュー杭に直角(十字)に1m位の単管を取り付けてDIYでコンクリートを流せばなんとかなります。 要は、土地との摩擦面積を増やす事です。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
sun33 2021年7月10日 流されてしまって「溝」になった場所に塩ビパイプかジャバラパイプを埋めて水の流れを作って下さい。(心臓バイパス手術)です。水の入口は、すぐにゴミで詰まりますので粗目の網で囲ってパイプが塞がらない様にします。入口には「マス(池)」を作ります。DIYで「土嚢」を買ってきて積みあげれば完成です。一度、雨の日に見に行くと状況確認出来ます。本当に危険な場合は、人間まで流されますので行かないで下さい(今、TVで言っています)
cloud 2021年7月9日 ありがとうございます。そうです、ほっとくとパネルが割れてしまうのは目に見えてますよね。ムラびと相談所にも地盤沈下のトピックが…ワタクシは金かけずに、DIYで修正にチャレンジしてみます!
sun33 2021年7月9日 直交クランプは、サイズが合わないと思います。 単管の方にドリルで穴を2個開けてステンUボルトで固定する法が良いかもしれません。スクリュー杭の方に穴を開けると錆びてしまいます。 どちらにしてもセメントでこの部分は、固めます。 台風対策もありますので角々は、固定した方が良いかもしれません。 しなりがきつく成ると「パネル」がぱりっと割れてしまいます。地盤沈下などでも発生します。 土地との摩擦面積を増やす事です。
ありがとうございます知り合いの土建屋に見てもらって雨水の排水路は検討しているのですが、素人にはなかなか難しいです!対策考えたら記事にしてみますので、ご覧下さい。
流されてしまって「溝」になった場所に塩ビパイプかジャバラパイプを埋めて水の流れを作って下さい。(心臓バイパス手術)です。水の入口は、すぐにゴミで詰まりますので粗目の網で囲ってパイプが塞がらない様にします。入口には「マス(池)」を作ります。DIYで「土嚢」を買ってきて積みあげれば完成です。一度、雨の日に見に行くと状況確認出来ます。本当に危険な場合は、人間まで流されますので行かないで下さい(今、TVで言っています)
ありがとうございます。そうです、ほっとくとパネルが割れてしまうのは目に見えてますよね。ムラびと相談所にも地盤沈下のトピックが…ワタクシは金かけずに、DIYで修正にチャレンジしてみます!
直交クランプは、サイズが合わないと思います。
単管の方にドリルで穴を2個開けてステンUボルトで固定する法が良いかもしれません。スクリュー杭の方に穴を開けると錆びてしまいます。
どちらにしてもセメントでこの部分は、固めます。
台風対策もありますので角々は、固定した方が良いかもしれません。
しなりがきつく成ると「パネル」がぱりっと割れてしまいます。地盤沈下などでも発生します。
土地との摩擦面積を増やす事です。
ありがとうございます。ちなみに、杭と単管パイプを十字に固定するおすすめの方法はありますでしょうか?直交クランプ、番線とか考えましたが弱いような。。
スクリュー杭に直角(十字)に1m位の単管を取り付けてDIYでコンクリートを流せばなんとかなります。
要は、土地との摩擦面積を増やす事です。