ガリー?ショウガじゃないっす 2021年7月8日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 大変!パネルが撓んでるが・・・原因は・・ 洗堀です。雨で杭の根元が掘れてます。これが地形規模になるとガリーというらしい(土木の専門家でないので詳しくは知らんが) とりあえず車のジャッキで上げました。 金かけたくねーな、こういうこと。固定の仕方をちょっと考えるか・・ « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 事業税の申告で繰越欠損忘れてた これ、県税事務所の人から言われて初めて知ったのだが、電気供給業の場合、欠 記事を読む 雑草の逆襲 グリホ散布を基本とした除草を5,6年続けている発電所がいくつかある。 今年はこれらの発電所で、オオアレチノギクが集団発生してい 記事を読む ムラびと相談所の相談内容が面白い はいこれ、ほんとたまにしか質問が入ってこないようですが、なんか面白い質問が投稿されていた。 メガソーラーの分散型パワコンを容量の大きい 記事を読む また出てきた、隣地は倍出してでも買え案件 前回は隣の太陽光即決で買うということやったが、今回は普通に不動産売買の話である。 旗竿地状の賃貸戸建てを持っているのだが、それより公道 記事を読む 変な人多し② 写真は館山市の北条海岸と言うところ。海水浴場があり、富士山が良く見える。 この近くの発電所向かうには、館山 記事を読む ○本○策金融公庫さんよ今日はまじで腹立った ここ、18円案件の相談にいってみたのだが、まず一通り資料を眺めて 「去年の決算を見ると、ほぼトントンですが、こっからどう生活費捻出する 記事を読む ズバリ言うわよ 自分自身を今年一年振り返り。 1 今年は、中古太陽光発電所一機と、賃料収益戸建て一戸を決済。前者2割程度現金、後者100パー現金入れた 記事を読む ここまでやらせるか、世も末じゃのぉ〰 ケーブル盗難防止策ということで、幹線包んでいるエフレックス菅をさらに金属の角柱の中に通し、角柱内部から地面側まで 記事を読む イキってばかりいられない時期 投資やる身として、あれ買いたいこれ買いたいという欲求は常にあるのだが、太陽光の収益メインでもっているワタクシとしては、11月から3月までのキ 記事を読む 船井電機が破産 https://news.yahoo.co.jp/articles/bb70a36688baabdae7541759e2855d04cfae 記事を読む 6 Comments cloud 2021年7月10日 ありがとうございます知り合いの土建屋に見てもらって雨水の排水路は検討しているのですが、素人にはなかなか難しいです!対策考えたら記事にしてみますので、ご覧下さい。 sun33 2021年7月10日 流されてしまって「溝」になった場所に塩ビパイプかジャバラパイプを埋めて水の流れを作って下さい。(心臓バイパス手術)です。水の入口は、すぐにゴミで詰まりますので粗目の網で囲ってパイプが塞がらない様にします。入口には「マス(池)」を作ります。DIYで「土嚢」を買ってきて積みあげれば完成です。一度、雨の日に見に行くと状況確認出来ます。本当に危険な場合は、人間まで流されますので行かないで下さい(今、TVで言っています) cloud 2021年7月9日 ありがとうございます。そうです、ほっとくとパネルが割れてしまうのは目に見えてますよね。ムラびと相談所にも地盤沈下のトピックが…ワタクシは金かけずに、DIYで修正にチャレンジしてみます! sun33 2021年7月9日 直交クランプは、サイズが合わないと思います。 単管の方にドリルで穴を2個開けてステンUボルトで固定する法が良いかもしれません。スクリュー杭の方に穴を開けると錆びてしまいます。 どちらにしてもセメントでこの部分は、固めます。 台風対策もありますので角々は、固定した方が良いかもしれません。 しなりがきつく成ると「パネル」がぱりっと割れてしまいます。地盤沈下などでも発生します。 土地との摩擦面積を増やす事です。 cloud 2021年7月9日 ありがとうございます。ちなみに、杭と単管パイプを十字に固定するおすすめの方法はありますでしょうか?直交クランプ、番線とか考えましたが弱いような。。 sun33 2021年7月8日 スクリュー杭に直角(十字)に1m位の単管を取り付けてDIYでコンクリートを流せばなんとかなります。 要は、土地との摩擦面積を増やす事です。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
sun33 2021年7月10日 流されてしまって「溝」になった場所に塩ビパイプかジャバラパイプを埋めて水の流れを作って下さい。(心臓バイパス手術)です。水の入口は、すぐにゴミで詰まりますので粗目の網で囲ってパイプが塞がらない様にします。入口には「マス(池)」を作ります。DIYで「土嚢」を買ってきて積みあげれば完成です。一度、雨の日に見に行くと状況確認出来ます。本当に危険な場合は、人間まで流されますので行かないで下さい(今、TVで言っています)
cloud 2021年7月9日 ありがとうございます。そうです、ほっとくとパネルが割れてしまうのは目に見えてますよね。ムラびと相談所にも地盤沈下のトピックが…ワタクシは金かけずに、DIYで修正にチャレンジしてみます!
sun33 2021年7月9日 直交クランプは、サイズが合わないと思います。 単管の方にドリルで穴を2個開けてステンUボルトで固定する法が良いかもしれません。スクリュー杭の方に穴を開けると錆びてしまいます。 どちらにしてもセメントでこの部分は、固めます。 台風対策もありますので角々は、固定した方が良いかもしれません。 しなりがきつく成ると「パネル」がぱりっと割れてしまいます。地盤沈下などでも発生します。 土地との摩擦面積を増やす事です。
ありがとうございます知り合いの土建屋に見てもらって雨水の排水路は検討しているのですが、素人にはなかなか難しいです!対策考えたら記事にしてみますので、ご覧下さい。
流されてしまって「溝」になった場所に塩ビパイプかジャバラパイプを埋めて水の流れを作って下さい。(心臓バイパス手術)です。水の入口は、すぐにゴミで詰まりますので粗目の網で囲ってパイプが塞がらない様にします。入口には「マス(池)」を作ります。DIYで「土嚢」を買ってきて積みあげれば完成です。一度、雨の日に見に行くと状況確認出来ます。本当に危険な場合は、人間まで流されますので行かないで下さい(今、TVで言っています)
ありがとうございます。そうです、ほっとくとパネルが割れてしまうのは目に見えてますよね。ムラびと相談所にも地盤沈下のトピックが…ワタクシは金かけずに、DIYで修正にチャレンジしてみます!
直交クランプは、サイズが合わないと思います。
単管の方にドリルで穴を2個開けてステンUボルトで固定する法が良いかもしれません。スクリュー杭の方に穴を開けると錆びてしまいます。
どちらにしてもセメントでこの部分は、固めます。
台風対策もありますので角々は、固定した方が良いかもしれません。
しなりがきつく成ると「パネル」がぱりっと割れてしまいます。地盤沈下などでも発生します。
土地との摩擦面積を増やす事です。
ありがとうございます。ちなみに、杭と単管パイプを十字に固定するおすすめの方法はありますでしょうか?直交クランプ、番線とか考えましたが弱いような。。
スクリュー杭に直角(十字)に1m位の単管を取り付けてDIYでコンクリートを流せばなんとかなります。
要は、土地との摩擦面積を増やす事です。