ガリー?ショウガじゃないっす 2021年7月8日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 大変!パネルが撓んでるが・・・原因は・・ 洗堀です。雨で杭の根元が掘れてます。これが地形規模になるとガリーというらしい(土木の専門家でないので詳しくは知らんが) とりあえず車のジャッキで上げました。 金かけたくねーな、こういうこと。固定の仕方をちょっと考えるか・・ « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 一度あることは二度ある はいこれ、損害保険の更新の際に代理店から言われた言葉。 損保会社は、一回でも事故起きた物件は、また事故起こすだろうから更新に慎重になり 記事を読む アワ?大発生 子供の部活関係の発表会があったついでに、近くの発電所に寄ってみたところ、例年見たことない穂をつけた植物が発電所全 記事を読む ディーゼル車ってめんどくせぇ〜 作業用車の車検時期に警告灯がついてしまい、車検受けるか売るか迷ってしまった。 中古車買取業者に連絡したがどうやら二足三文にしか 記事を読む 高みの見物 関東で唯一他人に草刈りを頼んでいる発電所がある。自分で行くより安いから。自分で行ったら費用だけで三倍高くなるし、自分の時間が丸一日つぶれる。 記事を読む どうやって生計立てているのか、この人ら大丈夫なのか 出力制御補償保険というのがあるのだが、これ九州の3区画分加入している。 今年の3,4,5月分の補償額が出たのだが、これが明らかに払った 記事を読む 今年度の変更認定申請期限早すぎ 今年度の申請期限12/13、ちと早すぎないか。 今年度残り3か月強、申請窓口完全シャットアウトして、何か意味あるのだろうか。 記事を読む 十人十色 太陽光で残債利回りとかデッドクロスとか計算している人多いのだろうか。 ワタクシ全然計算していない。償却期間17年で、償却終わる時点は完 記事を読む ラスボス、いやラス雑魚 除草シーズンの終わりを告げると勝手に思うのが、このセンダングサの黄色い花。 コイツを刈ってしまえばシーズン終了。 茎は柔らかいの 記事を読む 嵐、いや雷を呼ぶ男 関電エリアの発電所は、はぴeみる電というサービスで1時間単位の発電量など細かいデータが確認できる。 三月4 記事を読む 海近くはイカン ヤフオクで落としたパネルを電気屋につけてもらった。 無事に終わったのだが、パネルを架台に留める金具が錆びてネジが回りにくかったとの報告 記事を読む 6 Comments cloud 2021年7月10日 ありがとうございます知り合いの土建屋に見てもらって雨水の排水路は検討しているのですが、素人にはなかなか難しいです!対策考えたら記事にしてみますので、ご覧下さい。 sun33 2021年7月10日 流されてしまって「溝」になった場所に塩ビパイプかジャバラパイプを埋めて水の流れを作って下さい。(心臓バイパス手術)です。水の入口は、すぐにゴミで詰まりますので粗目の網で囲ってパイプが塞がらない様にします。入口には「マス(池)」を作ります。DIYで「土嚢」を買ってきて積みあげれば完成です。一度、雨の日に見に行くと状況確認出来ます。本当に危険な場合は、人間まで流されますので行かないで下さい(今、TVで言っています) cloud 2021年7月9日 ありがとうございます。そうです、ほっとくとパネルが割れてしまうのは目に見えてますよね。ムラびと相談所にも地盤沈下のトピックが…ワタクシは金かけずに、DIYで修正にチャレンジしてみます! sun33 2021年7月9日 直交クランプは、サイズが合わないと思います。 単管の方にドリルで穴を2個開けてステンUボルトで固定する法が良いかもしれません。スクリュー杭の方に穴を開けると錆びてしまいます。 どちらにしてもセメントでこの部分は、固めます。 台風対策もありますので角々は、固定した方が良いかもしれません。 しなりがきつく成ると「パネル」がぱりっと割れてしまいます。地盤沈下などでも発生します。 土地との摩擦面積を増やす事です。 cloud 2021年7月9日 ありがとうございます。ちなみに、杭と単管パイプを十字に固定するおすすめの方法はありますでしょうか?直交クランプ、番線とか考えましたが弱いような。。 sun33 2021年7月8日 スクリュー杭に直角(十字)に1m位の単管を取り付けてDIYでコンクリートを流せばなんとかなります。 要は、土地との摩擦面積を増やす事です。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
sun33 2021年7月10日 流されてしまって「溝」になった場所に塩ビパイプかジャバラパイプを埋めて水の流れを作って下さい。(心臓バイパス手術)です。水の入口は、すぐにゴミで詰まりますので粗目の網で囲ってパイプが塞がらない様にします。入口には「マス(池)」を作ります。DIYで「土嚢」を買ってきて積みあげれば完成です。一度、雨の日に見に行くと状況確認出来ます。本当に危険な場合は、人間まで流されますので行かないで下さい(今、TVで言っています)
cloud 2021年7月9日 ありがとうございます。そうです、ほっとくとパネルが割れてしまうのは目に見えてますよね。ムラびと相談所にも地盤沈下のトピックが…ワタクシは金かけずに、DIYで修正にチャレンジしてみます!
sun33 2021年7月9日 直交クランプは、サイズが合わないと思います。 単管の方にドリルで穴を2個開けてステンUボルトで固定する法が良いかもしれません。スクリュー杭の方に穴を開けると錆びてしまいます。 どちらにしてもセメントでこの部分は、固めます。 台風対策もありますので角々は、固定した方が良いかもしれません。 しなりがきつく成ると「パネル」がぱりっと割れてしまいます。地盤沈下などでも発生します。 土地との摩擦面積を増やす事です。
ありがとうございます知り合いの土建屋に見てもらって雨水の排水路は検討しているのですが、素人にはなかなか難しいです!対策考えたら記事にしてみますので、ご覧下さい。
流されてしまって「溝」になった場所に塩ビパイプかジャバラパイプを埋めて水の流れを作って下さい。(心臓バイパス手術)です。水の入口は、すぐにゴミで詰まりますので粗目の網で囲ってパイプが塞がらない様にします。入口には「マス(池)」を作ります。DIYで「土嚢」を買ってきて積みあげれば完成です。一度、雨の日に見に行くと状況確認出来ます。本当に危険な場合は、人間まで流されますので行かないで下さい(今、TVで言っています)
ありがとうございます。そうです、ほっとくとパネルが割れてしまうのは目に見えてますよね。ムラびと相談所にも地盤沈下のトピックが…ワタクシは金かけずに、DIYで修正にチャレンジしてみます!
直交クランプは、サイズが合わないと思います。
単管の方にドリルで穴を2個開けてステンUボルトで固定する法が良いかもしれません。スクリュー杭の方に穴を開けると錆びてしまいます。
どちらにしてもセメントでこの部分は、固めます。
台風対策もありますので角々は、固定した方が良いかもしれません。
しなりがきつく成ると「パネル」がぱりっと割れてしまいます。地盤沈下などでも発生します。
土地との摩擦面積を増やす事です。
ありがとうございます。ちなみに、杭と単管パイプを十字に固定するおすすめの方法はありますでしょうか?直交クランプ、番線とか考えましたが弱いような。。
スクリュー杭に直角(十字)に1m位の単管を取り付けてDIYでコンクリートを流せばなんとかなります。
要は、土地との摩擦面積を増やす事です。