パワコンから電力量計までの売電量の減衰率 2020年11月27日 (カテゴリ: 未設定) ツイート Bルートを導入してわかったことーその1 パワコンの遠隔監視装置の発電量の合計と Bルートの計量値を比較してみました。 1%を切ってますね。 思ったほど減衰していなくて、ホッとしました。 気温が低い秋口だからかもしれません。 暑い時期にどの程度、減衰率が変動するか、 これがわかれば、温度を下げる打ち手の効果測定がしやすくなり、 着手の可否の大きな材料になりそうです。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 税理士チェンジ!と言…われた件(汗) もう4年程お世話になっていた会計事務所さんですが、 今回変更の運びとなりました。 会計事務所の交代は、 ・使えないからサヨナラ 記事を読む ソーラーシェアリングの土地選定理由「ここで無いとダメ」に違和感 野立て太陽光でも、農転申請時に出す 「土地選定理由書」 ここには平たく言えば、 「この土地しかなかったんです。なので農転許 記事を読む 太陽光発電システムの省エネ評価って、、 近々稼働する発電所、後ほど役所に省エネ評価を提出する 約束になっています。 発電所なので、成果物自体がエネルギーなので、 省エネど 記事を読む 過積載率が高いと売上は安定しますね~ 7月の発電量が悲惨なことになっていますが、 5月の発電量に対して、過積載率によって、 どの程度違うか見てみました。 (近所(5キロ 記事を読む 入念に準備して政〇金融公庫に融資相談に行ってみたら、、 財務状況、プラントの収支や、熱い想い?はスルー 担保価値 と 環境・エネルギー対策資金の枠7200万円に終始 政〇金融公庫に融資相談 記事を読む 電力制度の変遷が売電金額の通帳印字にも出ています 【「お支払い金額欄」は契約開始時の購入者】 発送電分離前は東電は東電だったので、 いわゆる高単価発電所では、 「トウデンコ 記事を読む 経産省の立入検査1-総論 ○一発退場は無 ○拠り所は ・太陽電池アレイ用支持物の設計用荷重計算方法 JIS C 8955 ・地上設置型太陽光発電 記事を読む 売電事業者の皆さんは自身の商品「電気」の大口のエンドユーザーの事、考えたことありますか? 来週から職場復帰で、勤務先事業を全体俯瞰する必要に迫られ、 いろいろ考えてて、ふと気になったこと。 売電事業を行っている人達って、固 記事を読む 課題の目線の両輪、ロジカル、そして、エモーショナル 発電所建設予定地で、現地耕作者の方と揉めかけていたのですが、 無時円満完結しました。(ホっ) 表面に出ていた不満としては 突然 記事を読む パワコン交換時の実践的注意点 ブレーカーを落とした上で行う、とか、 プラスとマイナスを手で同時に接触しないように、 ごく当たり前のことは言わずもがな、なので省略(^^ 記事を読む 4 Comments yuki2822 2020年11月29日 sun33さん コメありがとうございます パワコン箇所と計量器箇所の比較ですので、 配電ケーブルの話では無いです。 三相の場合は、私の発電所は大抵16Sqです。 距離あるところはもっと太くします。 ⇒私の発電所の多くは、結構パワコンは分散配置します。 原理では無く、事例として良い悪いを判断しているヒトからは、いっぱいタブーを犯しているように見えるかもしれません。 しっかり配線太くしてるんですけど、外からは見えないですからね。 1%ですと、年3万円、20年で60万円くらいだと思いますが。 なお、通常は1%で収まらないようです。 sun33 2020年11月28日 配電ケーブルは、100Sqでしょうか。150Sqでしょうか。 1%でも20年ともなると一体いくらになるのでしょう。 単純に「年間収入×1%×20年」で単純計算できるのでは??? 夏になれば、熱で効率は変わると思われます。 数値で比較する事が大切だと思います。 yuki2822 2020年11月27日 こちらこそ、先日はご配慮ありがとうございました。 想定より、確かに少ないですよね。 三相だからなのか、気温の問題なのか、 近々単相もBルート開通させますので、 比較すれば、今より少し傾向が見えてくると思います。 kozo 2020年11月27日 先日はありがとうございました。 これですね。 想定よりも差が少ない感じです。 当社発電所も毎月の検針結果と遠隔監視装置の差を確認したことがあるのですが、おおよそ、±3%程度あったような記憶があります。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yuki2822 2020年11月29日 sun33さん コメありがとうございます パワコン箇所と計量器箇所の比較ですので、 配電ケーブルの話では無いです。 三相の場合は、私の発電所は大抵16Sqです。 距離あるところはもっと太くします。 ⇒私の発電所の多くは、結構パワコンは分散配置します。 原理では無く、事例として良い悪いを判断しているヒトからは、いっぱいタブーを犯しているように見えるかもしれません。 しっかり配線太くしてるんですけど、外からは見えないですからね。 1%ですと、年3万円、20年で60万円くらいだと思いますが。 なお、通常は1%で収まらないようです。
sun33 2020年11月28日 配電ケーブルは、100Sqでしょうか。150Sqでしょうか。 1%でも20年ともなると一体いくらになるのでしょう。 単純に「年間収入×1%×20年」で単純計算できるのでは??? 夏になれば、熱で効率は変わると思われます。 数値で比較する事が大切だと思います。
yuki2822 2020年11月27日 こちらこそ、先日はご配慮ありがとうございました。 想定より、確かに少ないですよね。 三相だからなのか、気温の問題なのか、 近々単相もBルート開通させますので、 比較すれば、今より少し傾向が見えてくると思います。
kozo 2020年11月27日 先日はありがとうございました。 これですね。 想定よりも差が少ない感じです。 当社発電所も毎月の検針結果と遠隔監視装置の差を確認したことがあるのですが、おおよそ、±3%程度あったような記憶があります。
sun33さん
コメありがとうございます
パワコン箇所と計量器箇所の比較ですので、
配電ケーブルの話では無いです。
三相の場合は、私の発電所は大抵16Sqです。
距離あるところはもっと太くします。
⇒私の発電所の多くは、結構パワコンは分散配置します。
原理では無く、事例として良い悪いを判断しているヒトからは、いっぱいタブーを犯しているように見えるかもしれません。
しっかり配線太くしてるんですけど、外からは見えないですからね。
1%ですと、年3万円、20年で60万円くらいだと思いますが。
なお、通常は1%で収まらないようです。
配電ケーブルは、100Sqでしょうか。150Sqでしょうか。
1%でも20年ともなると一体いくらになるのでしょう。
単純に「年間収入×1%×20年」で単純計算できるのでは???
夏になれば、熱で効率は変わると思われます。
数値で比較する事が大切だと思います。
こちらこそ、先日はご配慮ありがとうございました。
想定より、確かに少ないですよね。
三相だからなのか、気温の問題なのか、
近々単相もBルート開通させますので、
比較すれば、今より少し傾向が見えてくると思います。
先日はありがとうございました。
これですね。
想定よりも差が少ない感じです。
当社発電所も毎月の検針結果と遠隔監視装置の差を確認したことがあるのですが、おおよそ、±3%程度あったような記憶があります。