パワコンから電力量計までの売電量の減衰率 2020年11月27日 (カテゴリ: 未設定) ツイート Bルートを導入してわかったことーその1 パワコンの遠隔監視装置の発電量の合計と Bルートの計量値を比較してみました。 1%を切ってますね。 思ったほど減衰していなくて、ホッとしました。 気温が低い秋口だからかもしれません。 暑い時期にどの程度、減衰率が変動するか、 これがわかれば、温度を下げる打ち手の効果測定がしやすくなり、 着手の可否の大きな材料になりそうです。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 原発は事故発生時のコストを的確に反映した上で、発電コストを語るべきだと思う件 脱炭素を目指すのに、 「非化石電源で最安は原発」 なんて声をネットで散見しますが、 事故が起きた場合のリスクの定量化が正しく出来て 記事を読む 工事を妨げる気象要因の大穴 強風。 施工は、積雪されるとお手上げなので、 積雪は別格として、雨を超える厄介なものがあります。 ⇒強風 〇風で煽られ、 記事を読む 梱包からパネルを取り出す際の注意点 油断すると「パネル雪崩」が起き、パネルが割れます パネルは梱包内で、立てられて、まとめて紐で縛られています。 ①上下4巻くらい紐 記事を読む 農地転用待ちだけど代金支払済の農地の保全方法 やっぱり「仮登記」でしょう 3条でも5条でも、農地は許可が取れないと所有権移転できません。 今回、許可前に先行決済する必要が出て 記事を読む 農地転用申請にMy残高証明、有効かも 農地転用時に提出する資金証明の話 農地転用をやったことあるヒトはご存じだと思いますが、 必要書類の中に、 その事業を行うにあた 記事を読む 太陽光発電システムの省エネ評価って、、 近々稼働する発電所、後ほど役所に省エネ評価を提出する 約束になっています。 発電所なので、成果物自体がエネルギーなので、 省エネど 記事を読む 隣接地に建物出現、そして影も出現 2か月ぶり位に訪問した発電所。 訪問してビックリ ⇒隣の敷地の、発電所の反対側に2階建ての一軒家出現(建設中、ほぼ完成)。。 記事を読む 【景観条例対応】塗装屋さんデビュー 市の太陽光に対する景観条例対応で、 黒塗装DIYすることになった件 施工中の現場が所属する市には、 太陽光発電設備に対する景観条例 記事を読む 【フェンスと看板疑義】non-FIT発電所に看板?作ってない発電所にフェンスと看板? 先日、フェンスと看板の疑義指摘封筒が 経産省から届いた件を記事りましたが、 〇non-FIT発電所 〇作ってない発電所 にも 記事を読む 某地方自治体からの、太陽光発電所の対自然災害、注意喚起の残念なところ 〇文書中の関連情報のリンク切れ 〇以前同一目的のアンケート(だったかな)で、 質問をしても返信無いし、 アンケート結果の告知も、そ 記事を読む 4 Comments yuki2822 2020年11月29日 sun33さん コメありがとうございます パワコン箇所と計量器箇所の比較ですので、 配電ケーブルの話では無いです。 三相の場合は、私の発電所は大抵16Sqです。 距離あるところはもっと太くします。 ⇒私の発電所の多くは、結構パワコンは分散配置します。 原理では無く、事例として良い悪いを判断しているヒトからは、いっぱいタブーを犯しているように見えるかもしれません。 しっかり配線太くしてるんですけど、外からは見えないですからね。 1%ですと、年3万円、20年で60万円くらいだと思いますが。 なお、通常は1%で収まらないようです。 sun33 2020年11月28日 配電ケーブルは、100Sqでしょうか。150Sqでしょうか。 1%でも20年ともなると一体いくらになるのでしょう。 単純に「年間収入×1%×20年」で単純計算できるのでは??? 夏になれば、熱で効率は変わると思われます。 数値で比較する事が大切だと思います。 yuki2822 2020年11月27日 こちらこそ、先日はご配慮ありがとうございました。 想定より、確かに少ないですよね。 三相だからなのか、気温の問題なのか、 近々単相もBルート開通させますので、 比較すれば、今より少し傾向が見えてくると思います。 kozo 2020年11月27日 先日はありがとうございました。 これですね。 想定よりも差が少ない感じです。 当社発電所も毎月の検針結果と遠隔監視装置の差を確認したことがあるのですが、おおよそ、±3%程度あったような記憶があります。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yuki2822 2020年11月29日 sun33さん コメありがとうございます パワコン箇所と計量器箇所の比較ですので、 配電ケーブルの話では無いです。 三相の場合は、私の発電所は大抵16Sqです。 距離あるところはもっと太くします。 ⇒私の発電所の多くは、結構パワコンは分散配置します。 原理では無く、事例として良い悪いを判断しているヒトからは、いっぱいタブーを犯しているように見えるかもしれません。 しっかり配線太くしてるんですけど、外からは見えないですからね。 1%ですと、年3万円、20年で60万円くらいだと思いますが。 なお、通常は1%で収まらないようです。
sun33 2020年11月28日 配電ケーブルは、100Sqでしょうか。150Sqでしょうか。 1%でも20年ともなると一体いくらになるのでしょう。 単純に「年間収入×1%×20年」で単純計算できるのでは??? 夏になれば、熱で効率は変わると思われます。 数値で比較する事が大切だと思います。
yuki2822 2020年11月27日 こちらこそ、先日はご配慮ありがとうございました。 想定より、確かに少ないですよね。 三相だからなのか、気温の問題なのか、 近々単相もBルート開通させますので、 比較すれば、今より少し傾向が見えてくると思います。
kozo 2020年11月27日 先日はありがとうございました。 これですね。 想定よりも差が少ない感じです。 当社発電所も毎月の検針結果と遠隔監視装置の差を確認したことがあるのですが、おおよそ、±3%程度あったような記憶があります。
sun33さん
コメありがとうございます
パワコン箇所と計量器箇所の比較ですので、
配電ケーブルの話では無いです。
三相の場合は、私の発電所は大抵16Sqです。
距離あるところはもっと太くします。
⇒私の発電所の多くは、結構パワコンは分散配置します。
原理では無く、事例として良い悪いを判断しているヒトからは、いっぱいタブーを犯しているように見えるかもしれません。
しっかり配線太くしてるんですけど、外からは見えないですからね。
1%ですと、年3万円、20年で60万円くらいだと思いますが。
なお、通常は1%で収まらないようです。
配電ケーブルは、100Sqでしょうか。150Sqでしょうか。
1%でも20年ともなると一体いくらになるのでしょう。
単純に「年間収入×1%×20年」で単純計算できるのでは???
夏になれば、熱で効率は変わると思われます。
数値で比較する事が大切だと思います。
こちらこそ、先日はご配慮ありがとうございました。
想定より、確かに少ないですよね。
三相だからなのか、気温の問題なのか、
近々単相もBルート開通させますので、
比較すれば、今より少し傾向が見えてくると思います。
先日はありがとうございました。
これですね。
想定よりも差が少ない感じです。
当社発電所も毎月の検針結果と遠隔監視装置の差を確認したことがあるのですが、おおよそ、±3%程度あったような記憶があります。