パワコンから電力量計までの売電量の減衰率 2020年11月27日 (カテゴリ: 未設定) ツイート Bルートを導入してわかったことーその1 パワコンの遠隔監視装置の発電量の合計と Bルートの計量値を比較してみました。 1%を切ってますね。 思ったほど減衰していなくて、ホッとしました。 気温が低い秋口だからかもしれません。 暑い時期にどの程度、減衰率が変動するか、 これがわかれば、温度を下げる打ち手の効果測定がしやすくなり、 着手の可否の大きな材料になりそうです。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 ソーラーシェアリング運用の最大のカギ、単収要件はキツイです。 来週、営農型発電下の営農状況について、年次報告に行くのですが、 今回は、あまり芳しくありません。。 病害虫の被害が出てしまったからで 記事を読む NK認証が取れている小形風車の中で良く回る物 恐らく皆さんには馴染みのない小形風車。 もう小形風車のジャンルが無くなり、あの人は今状態かもですが、 細々と分譲とかもあるようです。 記事を読む でかいパネルの功罪 パネルがどんどん高効率化すると共に大型化しているのは 皆様ご承知の通りです。 ちょっと手狭な案件について、高効率化パネルを使って、 記事を読む 一番パワコン交換実績の多い発電所で、約6年経過で23台中12台交換済 一番パワコン交換が発生した発電所で、 どれくらい交換済か気になったので、 まとめてみました。 連係後、約6年経過で、23台中12台 記事を読む 温度上昇によるブレーカートリップ対策フレーム考えてみました 一般的な問題解決のフレーム 視点1、問題が起きないようにする 視点2、問題が起きても大丈夫にする に沿って、最近話題になってい 記事を読む 期待の?新電元三相パワコン販売終了。。。 このブログでも、過日、 「停電時に、手作業での切り替え無しに、自立運転が開始できる」 すごいパワコンということで紹介させていただ 記事を読む 定額電灯の電気代削減DM来ました 少し前、何名かの方のブログで話題になっていた 定額電灯の電気代削減DM、私のところに来ました。 開封前、発信者情報として 記事を読む 廃材処分費用 現地利用者の移転、どうにかこうにか終えて、 いよいよ造成が始まった発電所建設現場。 手作り感満載の、朽ちかけた農機具小屋を解体して出 記事を読む 最近のS〇Aパワコン故障症状のトレンド 〇パターン1、ただの金属の塊と化す(一切のランプ、動作無) 〇パターン2、故障アピールとひたすら自動再起動をし続ける 2021年に入 記事を読む 補助金申請などで使える(と思う)低圧太陽光発電所の実際の消費電力の考え方 二酸化炭素削減のニュースを見て、思い出した 低圧太陽光発電所の二酸化炭素排出量削減量の計算式 を備忘録的に上げておきます。 (私も 記事を読む 4 Comments yuki2822 2020年11月29日 sun33さん コメありがとうございます パワコン箇所と計量器箇所の比較ですので、 配電ケーブルの話では無いです。 三相の場合は、私の発電所は大抵16Sqです。 距離あるところはもっと太くします。 ⇒私の発電所の多くは、結構パワコンは分散配置します。 原理では無く、事例として良い悪いを判断しているヒトからは、いっぱいタブーを犯しているように見えるかもしれません。 しっかり配線太くしてるんですけど、外からは見えないですからね。 1%ですと、年3万円、20年で60万円くらいだと思いますが。 なお、通常は1%で収まらないようです。 sun33 2020年11月28日 配電ケーブルは、100Sqでしょうか。150Sqでしょうか。 1%でも20年ともなると一体いくらになるのでしょう。 単純に「年間収入×1%×20年」で単純計算できるのでは??? 夏になれば、熱で効率は変わると思われます。 数値で比較する事が大切だと思います。 yuki2822 2020年11月27日 こちらこそ、先日はご配慮ありがとうございました。 想定より、確かに少ないですよね。 三相だからなのか、気温の問題なのか、 近々単相もBルート開通させますので、 比較すれば、今より少し傾向が見えてくると思います。 kozo 2020年11月27日 先日はありがとうございました。 これですね。 想定よりも差が少ない感じです。 当社発電所も毎月の検針結果と遠隔監視装置の差を確認したことがあるのですが、おおよそ、±3%程度あったような記憶があります。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yuki2822 2020年11月29日 sun33さん コメありがとうございます パワコン箇所と計量器箇所の比較ですので、 配電ケーブルの話では無いです。 三相の場合は、私の発電所は大抵16Sqです。 距離あるところはもっと太くします。 ⇒私の発電所の多くは、結構パワコンは分散配置します。 原理では無く、事例として良い悪いを判断しているヒトからは、いっぱいタブーを犯しているように見えるかもしれません。 しっかり配線太くしてるんですけど、外からは見えないですからね。 1%ですと、年3万円、20年で60万円くらいだと思いますが。 なお、通常は1%で収まらないようです。
sun33 2020年11月28日 配電ケーブルは、100Sqでしょうか。150Sqでしょうか。 1%でも20年ともなると一体いくらになるのでしょう。 単純に「年間収入×1%×20年」で単純計算できるのでは??? 夏になれば、熱で効率は変わると思われます。 数値で比較する事が大切だと思います。
yuki2822 2020年11月27日 こちらこそ、先日はご配慮ありがとうございました。 想定より、確かに少ないですよね。 三相だからなのか、気温の問題なのか、 近々単相もBルート開通させますので、 比較すれば、今より少し傾向が見えてくると思います。
kozo 2020年11月27日 先日はありがとうございました。 これですね。 想定よりも差が少ない感じです。 当社発電所も毎月の検針結果と遠隔監視装置の差を確認したことがあるのですが、おおよそ、±3%程度あったような記憶があります。
sun33さん
コメありがとうございます
パワコン箇所と計量器箇所の比較ですので、
配電ケーブルの話では無いです。
三相の場合は、私の発電所は大抵16Sqです。
距離あるところはもっと太くします。
⇒私の発電所の多くは、結構パワコンは分散配置します。
原理では無く、事例として良い悪いを判断しているヒトからは、いっぱいタブーを犯しているように見えるかもしれません。
しっかり配線太くしてるんですけど、外からは見えないですからね。
1%ですと、年3万円、20年で60万円くらいだと思いますが。
なお、通常は1%で収まらないようです。
配電ケーブルは、100Sqでしょうか。150Sqでしょうか。
1%でも20年ともなると一体いくらになるのでしょう。
単純に「年間収入×1%×20年」で単純計算できるのでは???
夏になれば、熱で効率は変わると思われます。
数値で比較する事が大切だと思います。
こちらこそ、先日はご配慮ありがとうございました。
想定より、確かに少ないですよね。
三相だからなのか、気温の問題なのか、
近々単相もBルート開通させますので、
比較すれば、今より少し傾向が見えてくると思います。
先日はありがとうございました。
これですね。
想定よりも差が少ない感じです。
当社発電所も毎月の検針結果と遠隔監視装置の差を確認したことがあるのですが、おおよそ、±3%程度あったような記憶があります。