パワコンから電力量計までの売電量の減衰率 2020年11月27日 (カテゴリ: 未設定) ツイート Bルートを導入してわかったことーその1 パワコンの遠隔監視装置の発電量の合計と Bルートの計量値を比較してみました。 1%を切ってますね。 思ったほど減衰していなくて、ホッとしました。 気温が低い秋口だからかもしれません。 暑い時期にどの程度、減衰率が変動するか、 これがわかれば、温度を下げる打ち手の効果測定がしやすくなり、 着手の可否の大きな材料になりそうです。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 資材の高騰は本当に一段落しているのかな、、 発電所系の資材高騰が一段落した旨の話が、 太陽光系のヒトからチラホラ入ってきましたが、 私にはとてもそうは思えません。 資材商 記事を読む 新電元パワコンで停電時に電源提供・・機器選定と配線 現在進めている発電所のうち1つは、結構な都会です。 近隣に多くの人家があり、停電時の電源供給は非常に意義がありそう なので、 停電 記事を読む ミカンの追加植樹と雑草?の大根 当方のソーラーシェアリング発電所では、温州ミカンを育てています。 ソーラーシェアリングの運用は、年次で農業委員会に対して、 営農状況 記事を読む SMAパワコンの保証延長申込可能期間 元々標準で5年保証になっているSMAパワコン。 今まで、借入期間に合わせて延長保証をプラス5年付けて 10年にしていました。 です 記事を読む 〇電パワーグリッドは卸売市場の高騰でウハウハだった? 下の図ですが、これ、新電力が、FIT発電所の電気を買った場合の 今回のJPEX高騰時における、ざっくりとしたお金の流れです。 記事を読む 「自社施工」そのものには、顧客目線では何ら価値が無いと思う件 顧客からの価値は、大まかには、以下の3つだけです。 〇安い(安価) 〇早い(短納期) 〇上手い(高品質) 逆説的には、これらを産 記事を読む 地元の方による定期巡回は心強いです 私の発電所の草対策ですが、防草シートは基本敷かず、 (草刈りしにくいところ、と、パワコン直下は敷いてます) 近隣の方に、定期巡回の一環と 記事を読む 持続化補助金事務局からのメール 第3回受付締切に合わせて出した、持続化補助金。 事務局からメールが届きました。 私の独りよがり作文、情熱的な想いのこもった文書が 記事を読む 遠方かつ人様設置パワコンの交換準備 唯一の飛び地発電所のパワコンのご臨終対応に備えて 私の場合、自身での管理を視野に置き、発電所の展開を、 〇とある地区の半径10k 記事を読む 工事現場に必要な工事外スペース 生理現象対策、コミュニケーションの場、工事準備の場 今回、当社としては大規模な発電所のため、 通い&宿泊では無く、現場近くに家を借り 記事を読む 4 Comments yuki2822 2020年11月29日 sun33さん コメありがとうございます パワコン箇所と計量器箇所の比較ですので、 配電ケーブルの話では無いです。 三相の場合は、私の発電所は大抵16Sqです。 距離あるところはもっと太くします。 ⇒私の発電所の多くは、結構パワコンは分散配置します。 原理では無く、事例として良い悪いを判断しているヒトからは、いっぱいタブーを犯しているように見えるかもしれません。 しっかり配線太くしてるんですけど、外からは見えないですからね。 1%ですと、年3万円、20年で60万円くらいだと思いますが。 なお、通常は1%で収まらないようです。 sun33 2020年11月28日 配電ケーブルは、100Sqでしょうか。150Sqでしょうか。 1%でも20年ともなると一体いくらになるのでしょう。 単純に「年間収入×1%×20年」で単純計算できるのでは??? 夏になれば、熱で効率は変わると思われます。 数値で比較する事が大切だと思います。 yuki2822 2020年11月27日 こちらこそ、先日はご配慮ありがとうございました。 想定より、確かに少ないですよね。 三相だからなのか、気温の問題なのか、 近々単相もBルート開通させますので、 比較すれば、今より少し傾向が見えてくると思います。 kozo 2020年11月27日 先日はありがとうございました。 これですね。 想定よりも差が少ない感じです。 当社発電所も毎月の検針結果と遠隔監視装置の差を確認したことがあるのですが、おおよそ、±3%程度あったような記憶があります。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yuki2822 2020年11月29日 sun33さん コメありがとうございます パワコン箇所と計量器箇所の比較ですので、 配電ケーブルの話では無いです。 三相の場合は、私の発電所は大抵16Sqです。 距離あるところはもっと太くします。 ⇒私の発電所の多くは、結構パワコンは分散配置します。 原理では無く、事例として良い悪いを判断しているヒトからは、いっぱいタブーを犯しているように見えるかもしれません。 しっかり配線太くしてるんですけど、外からは見えないですからね。 1%ですと、年3万円、20年で60万円くらいだと思いますが。 なお、通常は1%で収まらないようです。
sun33 2020年11月28日 配電ケーブルは、100Sqでしょうか。150Sqでしょうか。 1%でも20年ともなると一体いくらになるのでしょう。 単純に「年間収入×1%×20年」で単純計算できるのでは??? 夏になれば、熱で効率は変わると思われます。 数値で比較する事が大切だと思います。
yuki2822 2020年11月27日 こちらこそ、先日はご配慮ありがとうございました。 想定より、確かに少ないですよね。 三相だからなのか、気温の問題なのか、 近々単相もBルート開通させますので、 比較すれば、今より少し傾向が見えてくると思います。
kozo 2020年11月27日 先日はありがとうございました。 これですね。 想定よりも差が少ない感じです。 当社発電所も毎月の検針結果と遠隔監視装置の差を確認したことがあるのですが、おおよそ、±3%程度あったような記憶があります。
sun33さん
コメありがとうございます
パワコン箇所と計量器箇所の比較ですので、
配電ケーブルの話では無いです。
三相の場合は、私の発電所は大抵16Sqです。
距離あるところはもっと太くします。
⇒私の発電所の多くは、結構パワコンは分散配置します。
原理では無く、事例として良い悪いを判断しているヒトからは、いっぱいタブーを犯しているように見えるかもしれません。
しっかり配線太くしてるんですけど、外からは見えないですからね。
1%ですと、年3万円、20年で60万円くらいだと思いますが。
なお、通常は1%で収まらないようです。
配電ケーブルは、100Sqでしょうか。150Sqでしょうか。
1%でも20年ともなると一体いくらになるのでしょう。
単純に「年間収入×1%×20年」で単純計算できるのでは???
夏になれば、熱で効率は変わると思われます。
数値で比較する事が大切だと思います。
こちらこそ、先日はご配慮ありがとうございました。
想定より、確かに少ないですよね。
三相だからなのか、気温の問題なのか、
近々単相もBルート開通させますので、
比較すれば、今より少し傾向が見えてくると思います。
先日はありがとうございました。
これですね。
想定よりも差が少ない感じです。
当社発電所も毎月の検針結果と遠隔監視装置の差を確認したことがあるのですが、おおよそ、±3%程度あったような記憶があります。