パワコンから電力量計までの売電量の減衰率 2020年11月27日 (カテゴリ: 未設定) ツイート Bルートを導入してわかったことーその1 パワコンの遠隔監視装置の発電量の合計と Bルートの計量値を比較してみました。 1%を切ってますね。 思ったほど減衰していなくて、ホッとしました。 気温が低い秋口だからかもしれません。 暑い時期にどの程度、減衰率が変動するか、 これがわかれば、温度を下げる打ち手の効果測定がしやすくなり、 着手の可否の大きな材料になりそうです。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » 関連記事 「先端設備等導入計画」を作って気づいた不都合?な真実 2~3年程前に「経営力向上計画」を作っていた私。 今回「先端設備等導入計画」を作って気づいた不都合な真実。 ⇒「経営力向上計画」 記事を読む 本当に融資内諾は取れた、、のか? なかなか出ない地元案件、 形にすべく、手続きと並行して、資金調達手続き進めてました。 先日、この案件の資金調達の最有力先として打診し 記事を読む 電気抵抗を小さくして売電量を上げるためには 以前似たような記事を挙げたのですが、 天気のわりに発電量上がらないという話が、 自分の発電所でも、農作業している農園主所有の発電所でも出 記事を読む 出力が不安定?なのか監視側に問題があるのか 最近連系した発電所の出力調査が混迷?しています。 周りに全く影が無いという、稀有な立地です。 ○12月13日は、なぜパワコン 記事を読む 施工中現場への初回訪問前にやっておきたいこと 仲良くさせてもらっているブロガーさんが 施工中現場に初めて行くっていう記事を書いていたので、 初回訪問の時に、何をしたらよいか、振り返っ 記事を読む 完工後の前面パネルの影の手っ取り早い対処法 日の短いこの時期、パネル間隔ミスの発電所では、前面パネルの影が発電量を落とします。 下は、私の発電所の以前のダメな状態の写真です。 (ハ 記事を読む (力作?)ブレーカートリップとパワコン故障コンボの発電量グラフの状況 ブレーカートリップとパワコン故障ダブルで起きたのは初めてなので、 評価と振り返りの記録として、発電量のグラフを時系列で追ってみました。 記事を読む 発電所外交 再開 発電所エリアで非常事態宣言が解除されたのを受けて、 さっそく発電所エリアに行ってきました。 発電所外交(=ご近所挨拶)再開です。 記事を読む コストアップ回避策として、部材調達元に、良い仕入先を紹介 部材変更に伴うコストアップを抑制する打ち手として、 部材調達元に、良い仕入先を紹介しました。 ※権利紐付き案件 部材調達元:良質 記事を読む ソーラーシェアリング申請時の農業委員会からの指摘 〇パネルの影で、隣接農地に影響出ないようにしてください ⇒ ごもっとも 〇作物への農薬が、隣接農地に影響出ない様、飛散防止シー 記事を読む 4 Comments yuki2822 2020年11月29日 sun33さん コメありがとうございます パワコン箇所と計量器箇所の比較ですので、 配電ケーブルの話では無いです。 三相の場合は、私の発電所は大抵16Sqです。 距離あるところはもっと太くします。 ⇒私の発電所の多くは、結構パワコンは分散配置します。 原理では無く、事例として良い悪いを判断しているヒトからは、いっぱいタブーを犯しているように見えるかもしれません。 しっかり配線太くしてるんですけど、外からは見えないですからね。 1%ですと、年3万円、20年で60万円くらいだと思いますが。 なお、通常は1%で収まらないようです。 sun33 2020年11月28日 配電ケーブルは、100Sqでしょうか。150Sqでしょうか。 1%でも20年ともなると一体いくらになるのでしょう。 単純に「年間収入×1%×20年」で単純計算できるのでは??? 夏になれば、熱で効率は変わると思われます。 数値で比較する事が大切だと思います。 yuki2822 2020年11月27日 こちらこそ、先日はご配慮ありがとうございました。 想定より、確かに少ないですよね。 三相だからなのか、気温の問題なのか、 近々単相もBルート開通させますので、 比較すれば、今より少し傾向が見えてくると思います。 kozo 2020年11月27日 先日はありがとうございました。 これですね。 想定よりも差が少ない感じです。 当社発電所も毎月の検針結果と遠隔監視装置の差を確認したことがあるのですが、おおよそ、±3%程度あったような記憶があります。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
yuki2822 2020年11月29日 sun33さん コメありがとうございます パワコン箇所と計量器箇所の比較ですので、 配電ケーブルの話では無いです。 三相の場合は、私の発電所は大抵16Sqです。 距離あるところはもっと太くします。 ⇒私の発電所の多くは、結構パワコンは分散配置します。 原理では無く、事例として良い悪いを判断しているヒトからは、いっぱいタブーを犯しているように見えるかもしれません。 しっかり配線太くしてるんですけど、外からは見えないですからね。 1%ですと、年3万円、20年で60万円くらいだと思いますが。 なお、通常は1%で収まらないようです。
sun33 2020年11月28日 配電ケーブルは、100Sqでしょうか。150Sqでしょうか。 1%でも20年ともなると一体いくらになるのでしょう。 単純に「年間収入×1%×20年」で単純計算できるのでは??? 夏になれば、熱で効率は変わると思われます。 数値で比較する事が大切だと思います。
yuki2822 2020年11月27日 こちらこそ、先日はご配慮ありがとうございました。 想定より、確かに少ないですよね。 三相だからなのか、気温の問題なのか、 近々単相もBルート開通させますので、 比較すれば、今より少し傾向が見えてくると思います。
kozo 2020年11月27日 先日はありがとうございました。 これですね。 想定よりも差が少ない感じです。 当社発電所も毎月の検針結果と遠隔監視装置の差を確認したことがあるのですが、おおよそ、±3%程度あったような記憶があります。
sun33さん
コメありがとうございます
パワコン箇所と計量器箇所の比較ですので、
配電ケーブルの話では無いです。
三相の場合は、私の発電所は大抵16Sqです。
距離あるところはもっと太くします。
⇒私の発電所の多くは、結構パワコンは分散配置します。
原理では無く、事例として良い悪いを判断しているヒトからは、いっぱいタブーを犯しているように見えるかもしれません。
しっかり配線太くしてるんですけど、外からは見えないですからね。
1%ですと、年3万円、20年で60万円くらいだと思いますが。
なお、通常は1%で収まらないようです。
配電ケーブルは、100Sqでしょうか。150Sqでしょうか。
1%でも20年ともなると一体いくらになるのでしょう。
単純に「年間収入×1%×20年」で単純計算できるのでは???
夏になれば、熱で効率は変わると思われます。
数値で比較する事が大切だと思います。
こちらこそ、先日はご配慮ありがとうございました。
想定より、確かに少ないですよね。
三相だからなのか、気温の問題なのか、
近々単相もBルート開通させますので、
比較すれば、今より少し傾向が見えてくると思います。
先日はありがとうございました。
これですね。
想定よりも差が少ない感じです。
当社発電所も毎月の検針結果と遠隔監視装置の差を確認したことがあるのですが、おおよそ、±3%程度あったような記憶があります。