中継点がある場合の、ワイヤーを真っすぐに張るコツ 2021年6月22日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 後から考えれば当たり前ですが、 先に両端を固定し、中継点は後で調整。 ピンと張るという観点では、糸張りと同じです。 ただし、中継点を通しておかないと、 張り直しになることには要注意。 私は、中継点を先に固定し、ワイヤーがカクとなってしまい、 緩めて、移動、再度固定というロスをやってしまいました。 脊髄反射で動くと、こういうロスをやってしまいますね。。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 某県の「太陽光発電施設の適正導入ガイドライン」に記されている地域貢献策 本ブログで記事ってきたように 〇除草や施設のメンテナンスを地域の業者に委託して 雇用の確保を図る 〇停電などの非常時に地域住 記事を読む 【フェンスと看板疑義】non-FIT発電所に看板?作ってない発電所にフェンスと看板? 先日、フェンスと看板の疑義指摘封筒が 経産省から届いた件を記事りましたが、 〇non-FIT発電所 〇作ってない発電所 にも 記事を読む 田淵電機三相10kw級の旧型パワコンの停止及び起動手順 田淵電機三相10kw級の旧型パワコンの停止及び起動手順ですが、 1月4日ブログの図のように、パワコン本体には 系統側と、太陽光側は回路1 記事を読む PV-EXPO(と脱炭素経営EXPO)の招待券届きました 〇9月29日~10月1日のようですね。 〇今回は、脱炭素経営EXPOもスタートするようです 主戦場は、もはやPVではなく、脱炭素 記事を読む スペースが無かったり、高低差がある場合のフェンスの工夫 平らな土地で、パネルと敷地境界の距離が十分な土地は、 フェンス施工であまり悩まないと思いますが、 以下のような 〇高低差がある 記事を読む 安全対策を住民の皆様への説明用資料にバージョンアップしてみる 先日記した安全対策を、住民の皆様に説明する場合を 考えてみたいと思います。 私見ですが、法的な許可を求めるわけではなく、 コミュニ 記事を読む パネルが横置きか縦置きかでパネルケーブルの必要長さは変わります 作業レベルの絵にしないと気付きにくいことですが、 パネルを縦置きにする場合と、横置きにする場合で、 パネル間を接続するケーブルの必要長さ 記事を読む 発電所施工現場で内職? パネルを乗せるフレーム部分の作成 現在の進行中案件の施工現場ですが、 完工時期を早まるべく試行錯誤中です。 人件費削減が目的、、で 記事を読む 退職時、新保険証手元に来るのは最早で4営業日後か。 不測の事態に備え、極力手元に保険証が無い期間を減らすべく 2月末退職 ↓ 3月1日、必要書類を午前中にすべて揃え、 記事を読む 岸田さん、意外としたたか、かな 岸田さんの内閣の顔ぶれが出揃い、 選挙の時期も見えてきました。 一言で言うと、 「言いなり人事&そっこー選挙」 ネガティブ 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。