中継点がある場合の、ワイヤーを真っすぐに張るコツ 2021年6月22日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 後から考えれば当たり前ですが、 先に両端を固定し、中継点は後で調整。 ピンと張るという観点では、糸張りと同じです。 ただし、中継点を通しておかないと、 張り直しになることには要注意。 私は、中継点を先に固定し、ワイヤーがカクとなってしまい、 緩めて、移動、再度固定というロスをやってしまいました。 脊髄反射で動くと、こういうロスをやってしまいますね。。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 自家消費は単相余剰と三相余剰の並存型?それとも片方に寄せる? 需要家は電灯も動力も使っているので、 自家消費配線としては、 単相余剰と三相余剰の並存型 になると思っています。 どっちかに負荷 記事を読む 発電量の年を追うごとの低下度合いを算出してみた 稼働して4年以上経っている発電所の発電量が 年を追うごとにどれくらい低下するか算出してみた。 赤字の2発電所は、前から不具合 記事を読む 1ストリング死んだかな、、 最近発電量チェックざっくりとしかしておらず、 気付いてませんでしたが、 4日ほど前から、パワコン1台の出力が4/5になっています。 記事を読む 【架台評価】引抜強度測定最終 いよいよ施工が迫っているため、架台の足2パターンについて 引抜強度測定試験を行いました。 引抜強度測定試験全景: 構造 記事を読む 持つべきものは「指示内容を超える提案をしてくれるパートナー」さん 通信系の工事について、 電波障害を回避するための施工方法を、 パートナー会社さんに打診したところ、 電波障害を回避し、かつ、よ 記事を読む 直近の分離発注発電所のコスト比率 今朝は、あまりの眠さの中、あまり発電事業に関係しない投稿を してしまったので、反省を踏まえて、興味を引きそうなネタ。 直近の分離発注 記事を読む 【non-FIT】電力会社との通信や制御系インフラの費用分担 non-FIT発電所、開所の準備を進めていますが、 パネルやパワコンとかの費用負担は迷いようがありませんが、 通信や制御系が非常にフ 記事を読む 経産省から出頭命令? 過日、当社の発電所のうち1箇所について、 経産省のご担当者様から、 〇すごく丁寧な事前電話 と 〇すごく威圧感のある文面 記事を読む 今度は高かった。。 うちの発電所の一つ、経産省から強度不足疑義指摘受け、 現地調査があり、その結果、改善計画を出すことになっています。 強度計算をしてい 記事を読む 従業員が求める価値観の軸足 価値観の軸足の要素は、大別して以下の2つ ・やりがい ・いごこち 優秀な経営者や人事コンサルは、 前者に偏った意識になってい 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。