営農型太陽光とかソーラーシェアリング、この命名もエセ農家創出の理由だと思う

(カテゴリ: 未設定)

主役は農業という意味の名前になっていないことが、

発電事業がしたいだけで、
農業を方便とするエセ農家を誘発し、
発電事業者に、それで良いんだと思わせている一因な気がします。

営農型発電・・・発電の営農タイプ⇒発電の一種
ソーラーシェアリング・・・光を分ける⇒発電と農業はイーブン

日本語をそのまま読み解くと、こんな解釈になるかと思います。

〇基本、農地転用せず、農地のまま設置する
〇農地一時転用面積は支柱部のみ

で考えると、農業主体という名前にすることが正しいと思うのですが、
いかがでしょうか。

明らかに農業が主体という名前になっていれば、
自然に、売電主体の事業体に、明確に違和感が浮かび上がる
と思います。

例えば、

「発電設備付き農業」
「発電設備下農業」
「創電機能付き農業」

施設園芸のような、

〇世間一般のヒトが、発電設備をビニールハウスの位置づけと
 捉えてくれて、
 農業を主業務としないで発電事業をやっているヒトに、
 自然に違和感を感じる

〇事業者が、農業方便の太陽光事業に良心の呵責を感じる

そんな流れになれば良いなと思います。

そうすると、農家自身に拠らない太陽光の形態としては

〇発電事業単体の分譲はNG

となり、

〇農業+発電事業の分譲(実質、農家の創出)
〇農家に設備を貸し出す

そんな商売になるような気がします。

参考になれば幸いです。

にほんブログ村 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

よりそいプラン 太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す