東工大大岡山キャンパスの校舎 2020年2月14日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 話題休閑。 東急大井町線から見える東工大大岡山キャンパス 久々見たが、いつ見てもすごい パネルの大きさは揃っていませんが、 650kw、4500枚なので、1枚あたり150w弱。 ずいぶん小さいですが、2012年だからそんなものかも。 そう考えると、パネルの進化も凄い早さですよね。 ネタになれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 内職で架台下部と架台上部を接続する金具を作成してみた 内職で、 架台下部と、 架台上部であるパネルを乗せる部分を接続する金具 を作成してみた時の写真 現場での時間を極力有効活 記事を読む 特定のFIT発電所の電気を新電力に提供するには 火力発電であろうが、水力発電であろうが、 1kwhは1kwhに違いありません。 ですが、「再エネの電気が良い」とか「原発の電気はイヤ 記事を読む カギは「自分が需要家」 最近の自分の動きの先を考えると、 結果として自分が電気の大口需要家になります。 やはり利用者側に立つと色々見えてきますね。 電気の 記事を読む ハーフカットパネルの直流配線の考察 まずは通常のパネルについてさっくり 上下を順番に入れ替えても、メリットは感じられない。 (かえって、配置間違えそう、、) 記事を読む 半分以上返済したけど、、 進行中案件で、借入を起こすのを機に、 借金の状況をまとめてみました。 借金返済率 = 今までの総返済額 ÷ 今までの総借入額 記事を読む 農地転用待ちだけど代金支払済の農地の保全方法 やっぱり「仮登記」でしょう 3条でも5条でも、農地は許可が取れないと所有権移転できません。 今回、許可前に先行決済する必要が出て 記事を読む ストリング断線対応の目論見、想定外、対応内容 その3 ※前回、前々回の続き これまでの結果から、要因箇所が「ストリング(回路)側である」 ことがわかりました。 現地のパネル12枚構 記事を読む 東電の申込時と変更時に必要な書類の対応と関係性 今回、 〇パネルを変えた (変換効率良く、かつ、両面、かつ、幅があまり大きくならないものに) 〇パワコンが変わった (後継機種が出た 記事を読む パネル輸入:コンテナ複数でも検査コンテナは1つだった 2コンテナ分のパネル輸入の話 1つのコンテナに収まらない量(といっても零細なんで2つ 汗) のパネル輸入は今回初でした。 ドレ 記事を読む 【補助金】ゴーストライター分は当選も、自分の分は落選。。 午前中、丁稚営農先の農園主から連絡有。 私がゴーストライターした「経営継続補助金」、 見事採択されたとのこと。 その一方で、本日発 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。