電気と熱 2021年7月24日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 近々に離陸するのは多分この2テーマ ・熱マネジメントの電気へのリプレース ・熱マネジメント機器の長寿命化ソリューションとしての電気 一方、熱と電気は行き来出来る それを考えると、この先に、 大きなイノベーションが隠されている気がします。 2テーマの実践ラボ作りを模索しながら、 ぼんやり考えて行きたいと思います 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 パワコン49.5kwと49.9kwの発電量の差を評価?してみました 隣接地の2発電所、かなりスペックが似ています。 発電所A、 パネル:85kw、パワコン49.9kw 発電所B パネル:8 記事を読む パネルの雪下ろしに連れていくスコップ類達その2 昨日の続き いつもは夜更新ですが、昨日の投稿中途半端感満載なので、 早めに続き 補助道具1、長くて先端が柔らかい棒 記事を読む 発電所構造の「適法かどうかの判断基準」と「改修する場合のレベル」 過日立入検査があった発電所の件で 経産省担当官とやり取りしていますが、 建築基準法を参考にするならば、以下のようになるというのが 記事を読む 安定電源って原子力でなくても良いし、原子力稼働の主張は安全性の担保手段とセットであるべき 原子力推進派の主張は、 「再エネは不安定で主力電源になりえないから原子力」 要約すると、これに尽きる印象です。 (高市さん 記事を読む パネル輸入時の作業用語説明図 通関業者さんとの会話時に使う用語の意味をすぐ忘れてしまうので、 自分への説明図 〇ヤードまでは配送側がやってくれるので、とり 記事を読む 二酸化炭素削減対策の前に、エネルギー需要量の予測を見直さないといけないのでは、、 先日少し記事りましたが、エネルギー基本計画では、 エネルギー需要がだいぶ減る想定になっています。 省エネの野心的な深掘りにより(具体 記事を読む 最近の両面パネル、すぐ擦り傷が出来てしまう。。 段ボールにぎっしり入っていて、薄くて、しかも重いので。 450Wクラスの両面パネルで施工していますが、施工中にすぐ擦り傷が 出来てし 記事を読む 両面パネル採用の計画を見て、改善提案は良いのだけど、、 とあるEPCさんの話 両面パネル採用の発電所計画を見て、 〇両面パネルにしたからといって、無条件に発電量が アップするわけで 記事を読む 【強欲でヘタレなヒトの話】パワコンの蓋を絶縁テープで止めてランアウェイ パネル不具合で、1ストリング外してたパワコン、 対応に時間かかりそうだったので、 外した1ストリング、農作業帰りに、接続に寄ったのですが 記事を読む 身軽な時の発電所へのアシの選択肢 先ほどまで、とある発電所の追加の採寸と追加の撮影で 発電所現地に行ってました。 いつもはこの時期、電気系道具に加え、草刈機やノコギリ 記事を読む 2 Comments yuki2822 2021年7月25日 sun33さん コメありがとうございます。 パネルの冷却はオフグリッドでやると面白いと思います。 発電するとき≒冷却したいときなので sun33 2021年7月24日 ・太陽光で発生する熱を使って「温泉施設」を作りたい。 ・冬場の農業温室の暖房に使いたい。 ・太陽光パネルの冷却 私は、このテーマで研究中です。昼間には、パネル表面で60度~70度になります。本当に温泉作れそうです。(発電した電気を使うと簡単ですが、発電収入が無くなります。) コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
sun33 2021年7月24日 ・太陽光で発生する熱を使って「温泉施設」を作りたい。 ・冬場の農業温室の暖房に使いたい。 ・太陽光パネルの冷却 私は、このテーマで研究中です。昼間には、パネル表面で60度~70度になります。本当に温泉作れそうです。(発電した電気を使うと簡単ですが、発電収入が無くなります。)
sun33さん
コメありがとうございます。
パネルの冷却はオフグリッドでやると面白いと思います。
発電するとき≒冷却したいときなので
・太陽光で発生する熱を使って「温泉施設」を作りたい。
・冬場の農業温室の暖房に使いたい。
・太陽光パネルの冷却
私は、このテーマで研究中です。昼間には、パネル表面で60度~70度になります。本当に温泉作れそうです。(発電した電気を使うと簡単ですが、発電収入が無くなります。)