電気と熱 2021年7月24日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 近々に離陸するのは多分この2テーマ ・熱マネジメントの電気へのリプレース ・熱マネジメント機器の長寿命化ソリューションとしての電気 一方、熱と電気は行き来出来る それを考えると、この先に、 大きなイノベーションが隠されている気がします。 2テーマの実践ラボ作りを模索しながら、 ぼんやり考えて行きたいと思います 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 キュービクルを自前で設置してみるー基礎工事その③ キュービクル設置工事三日目は、 コンクリートを受ける型枠と鉄筋 を設置しました。 併せて、アンカーボルトを設置し、砕石を突き固めまし 記事を読む 卸売市場あり得ないんですけど、、 JEPXのスポット市場、もはや災害レベルですね。。 節電以外、個人レベルでやれること、あるかな、、 うちの発電所、雪に埋 記事を読む 今回の故障パワコンのちょっと興味深い動き 沖縄から本土への戻り日に、パワコン1台故障しました(涙) これまで多くのパワコンの故障を見てきました(汗)が、 今回、ちょっと興味深 記事を読む パネル輸入:コンテナ複数でも検査コンテナは1つだった 2コンテナ分のパネル輸入の話 1つのコンテナに収まらない量(といっても零細なんで2つ 汗) のパネル輸入は今回初でした。 ドレ 記事を読む 3度程度の気温の違いと直流配線の長さだけで発電量8パーセントもの差? ブレーカートリップの話と似て異なる話。 温度上昇はプラントの効率を下げて、発電量に悪影響を与える わけですが、 具体的にどれく 記事を読む コストアップ回避策として、部材調達元に、良い仕入先を紹介 部材変更に伴うコストアップを抑制する打ち手として、 部材調達元に、良い仕入先を紹介しました。 ※権利紐付き案件 部材調達元:良質 記事を読む 卸売市場を意識するなら、とりあえずターゲット規模は700kw?、1MW? 昨日の続きな感じ? 資源エネルギー庁の資料を見ていて、改めて認識。 昨日、年末年始の暴騰時とうって変わって、 直近の実績で、卸売市 記事を読む 3本足(三脚)vs4本足(四脚?) プチ高所作業時に使う脚立系の話 3本足(三脚) 良い点:デコボコ地でもガタつかない 悪い点:向きを間違えると倒れやすい 記事を読む ヒト様が設置したパワコン交換で気づいた、良い点と悪い点 ヒト様が設置したパワコン交換で気づいた良い点と悪い点 遠隔地の為、設置と配線を外注したパワコンの交換作業を行いました。 下は、パワコ 記事を読む 【発電量】落ち葉襲来がわかる 山側に近い発電所の方が、発電量が落ちていることが明確にわかります。 発電所の場所と発電量の関係はこんな感じです。 (当時合法だった低 記事を読む 2 Comments yuki2822 2021年7月25日 sun33さん コメありがとうございます。 パネルの冷却はオフグリッドでやると面白いと思います。 発電するとき≒冷却したいときなので sun33 2021年7月24日 ・太陽光で発生する熱を使って「温泉施設」を作りたい。 ・冬場の農業温室の暖房に使いたい。 ・太陽光パネルの冷却 私は、このテーマで研究中です。昼間には、パネル表面で60度~70度になります。本当に温泉作れそうです。(発電した電気を使うと簡単ですが、発電収入が無くなります。) コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
sun33 2021年7月24日 ・太陽光で発生する熱を使って「温泉施設」を作りたい。 ・冬場の農業温室の暖房に使いたい。 ・太陽光パネルの冷却 私は、このテーマで研究中です。昼間には、パネル表面で60度~70度になります。本当に温泉作れそうです。(発電した電気を使うと簡単ですが、発電収入が無くなります。)
sun33さん
コメありがとうございます。
パネルの冷却はオフグリッドでやると面白いと思います。
発電するとき≒冷却したいときなので
・太陽光で発生する熱を使って「温泉施設」を作りたい。
・冬場の農業温室の暖房に使いたい。
・太陽光パネルの冷却
私は、このテーマで研究中です。昼間には、パネル表面で60度~70度になります。本当に温泉作れそうです。(発電した電気を使うと簡単ですが、発電収入が無くなります。)