FIPのあるべき下駄の履かせ方は、金額「幅」ではなく、金額「率」

(カテゴリ: 未設定)

FIPの下駄の有難みは、
金額「幅」ではなく、金額「率」だと思うから。

これから始まるFIP、買取価格の考え方は
資源エネルギー庁HPの説明によると

「再エネ発電事業者が卸市場などで売電したとき、
 その売電価格に対して一定のプレミアム(補助額)
 を上乗せすることで再エネ導入を促進します。」

とあります。いろいろ説明がありますが、図からは、
各種市場価格に一定「額」を上乗せする
ように読み取れます。

FIP

FITという、需要(≒価値)に無関係で販売価格が決まるという、
ビジネスの基本を無視した制度から、

需要(≒価値)と連動した販売価格に移行するという点では、
考え方としては、FIPの方が、大幅にあるべき姿になったと、
個人的には思っています。

もっとも、あくまでFITよりFIPのほうが考え方としてはマシ
という意であって、

経産省の後出しじゃんけんぶりからは、
経産省の制度に頼ったビジネス自体、リスクが高いので

FIPよりも、行政のコントロール外になる、non-FITのほうが、
ビジネス的に安心できると思っていますが。
(行政が絡むと信頼性が下がるってどうやねん、、
 って思いますが、現実は(汗))

話を元に戻すと、私がFIPに対して、今一つだなって
思っていることは、

FIPへの、市場価格からの下駄の履かせ方が、
金額「幅」になっており、金額「率」になっていないことです。

例えば、以下は11月4日のJEPX価格グラフですが
10円を切っている時から、40円オーバーまで
同じ電気という商材なのに、激しく価格が変動しています。

jepx1104

得した感、損した感って、
金額幅ではなく、金額率に依存すると思うのですが
いかがでしょうか。

例えば、供給側目線でのうれしさを記すと、

9円で売れるところが10円で売れる
 >> 40円で売れるところが41円で売れる
ですよね。

市場目線での価値は、逆に、
 安い時間がさらに安くなる >> 高い時間がマシになる
だとも思っています。

これらを考えると、下駄の履かせ方は

金額「幅」ではなく、金額「率」のほうが、機能する
(例、10%の下駄
  9円の時間 ⇒ 9.9円
 40円の時間 ⇒ 44円)

というのが私の考えです。

参考になれば幸いです。

にほんブログ村 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

よりそいプラン 太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す