パワコンの出力波形見てて、気づきました。
この発電所、パワコン1台当たり6ストリング構成なのですが、
12月7日、8日と他のパワコンが10kw出力の時間に
10kw × 5/6 = 8.3k
...(⇒記事を読む)
自分に向けてのメモですが、
皆様と共通の部分も多いかもしれません。
〇持続化補助金:12月10日
〇先端設備等導入計画:固定資産税申請のタイミング
・工業会証明書
〇設備投資
...(⇒記事を読む)
施工中の発電所、連系日が迫ってますが、
最寄り電柱に連系工事の気配、全く感じられません。。
状況を元請け会社(権利ブローカー)の担当者に訊いたところ、
「関電工が前日までにやる」
とのこと
...(⇒記事を読む)
選ぶ時、選ばれる時の目線、いろいろな切り口があると思いますが、
この切り口は汎用的では、、と思っています。
1、商品
・機能、性能(モノ系)
・知見、経験(ナレッジ系)
et
...(⇒記事を読む)
太陽光発電事業、主流は分譲購入ですが、
私には縁がありませんでした。
縁がなかった理由を少し整理してみました。
恐らくこんな感じです。
第3位、習慣が無かった
始めたのが早かったの
...(⇒記事を読む)
non-FIT発電所、連系作業は無事終えてきたのですが、
Bルート申込をきっかけとして、奇怪な現象が起きていることが発覚。
これまでの経緯:
・FIT前提での申込時
:受電地点番
...(⇒記事を読む)
太陽光業界で話題?になっている某新聞のキャッチ
「荒廃農地で太陽光促進」
ブロガーさんの幾人かの記事を見ていると
「これで転用し放題」
的なトーンが感じられます。
発電事業者とし
...(⇒記事を読む)
第63回 調達価格等算定委員会 資料1 太陽光発電について(事務局資料)
の中に、2020年度のシステム価格が出ていますので、
発電所自体の主要要素(パネル、パワコン、架台、工事)の比率
を
...(⇒記事を読む)
Bルートを導入してわかったことーその2
遠隔監視装置で発電量がゼロの時でも、結構な確率で
「単なる監視装置故障で、本当は売電出来ています」
当たり前ですが、この切り分けは非常に重要で
...(⇒記事を読む)
昨日、受入試験(というより竣工試験になっているのが実態)
に行ってきました。
私にとっては、初のデルタ電子パワコン
それなりの緊張感の中、
・パネル絶縁抵抗試験
・パワコン絶縁抵抗試
...(⇒記事を読む)
執筆:yuki2822
はじめまして。
40円時代から、ちまちま、ゆるゆる、分譲は買わず(買えず?)
分離発注以上DIY未満の立ち位置で少しずつ発電所を増やしてきた者です。
昔のモットー:他人に厳しく自分にもっと厳しく
今のモットー:他人に甘く自分にもっと甘く。
肩ひじはらず、
メモ以上知見未満の内容、ちょっとその日面白いなと思ったことを、
発信していきたいと思います。
WEBサイト:
http://yuki2822
最近のコメント