FITの度重なるルール変更に、翻弄され続けた案件ですが、
ようやくNon-fit発電所として稼働開始しました。
私は、自分の想いを重要視しますので、
想いが入りにくい分譲は基本買わず
...(⇒記事を読む)
Bルートを導入してわかったことーその1
パワコンの遠隔監視装置の発電量の合計と
Bルートの計量値を比較してみました。
1%を切ってますね。
思ったほど減衰していなくて、ホッとし
...(⇒記事を読む)
私の発電所、基本、設定端末を接続するHUBは常設しています。
しかしながら、1箇所、HUBを設置せず、
ルーター(厳密には出力制御装置兼用)にLANケーブルを
直接接続している発電所がありま
...(⇒記事を読む)
発電はしていたのですが、
遠隔監視システムで情報が見れなくなっていたパワコン
メーカーと前からやり取りしていたのですが、
遠隔地に行く時間がやっと取れて、対応してきました。
なんと、故
...(⇒記事を読む)
丁稚営農先から金融機関向けの農業及び新規事業の
書類作成を依頼されました。
ヒトとして好きな方で、かつ、波長も合い、
かつ、ビジネスパートナーとしても良い関係が期待出来る方なので、
お手伝
...(⇒記事を読む)
土地を借してもらえることになった地主Aさんの紹介で、
さらに土地を増やすべく、別の地主Bさんのところに
土地を借りる条件の話し合いに行ってきました。
以前聞いていた感じですと、
しっかり管
...(⇒記事を読む)
FIT前からなので、この業界長いのですが、
今日、2つの現場想定外に遭遇しました。
想定外1、強風&土ぼこりで目が開けられない
今まで山岳エリアや粘性高い土質でしか設置してこなかったので
...(⇒記事を読む)
本ブログで記事ってきたように
〇除草や施設のメンテナンスを地域の業者に委託して
雇用の確保を図る
〇停電などの非常時に地域住民が利用できるよう、
自立運転モードに対応可能なパワーコ
...(⇒記事を読む)
最近の自分の動きの先を考えると、
結果として自分が電気の大口需要家になります。
やはり利用者側に立つと色々見えてきますね。
電気の供給側に求めたい役割がてんこ盛りです。
私の場合、物事
...(⇒記事を読む)
通信設定の流れは、以前記事ったように
1、スマートメーター設置時にAルート
(商流としての電気量報告ルート)設定
2、Bルート(需給調整用(30分値や1分値)の電気量把握ルート)
...(⇒記事を読む)
執筆:yuki2822
はじめまして。
40円時代から、ちまちま、ゆるゆる、分譲は買わず(買えず?)
分離発注以上DIY未満の立ち位置で少しずつ発電所を増やしてきた者です。
昔のモットー:他人に厳しく自分にもっと厳しく
今のモットー:他人に甘く自分にもっと甘く。
肩ひじはらず、
メモ以上知見未満の内容、ちょっとその日面白いなと思ったことを、
発信していきたいと思います。
WEBサイト:
http://yuki2822
最近のコメント