カテゴリー: 未設定
もういい加減雷の自衛策を取らねばと思い調べてみたところ
1.避雷針には有効範囲というのがある
2.太陽光発電所専用の避雷器というものがある
ということがわかった。
避雷器とは例
...(⇒記事を読む)
こりゃもう笑うしかない。
七月に落雷でパワコン一台壊れた発電所に先週また落雷、Wi-Fiルーターが壊れた。
しかも出力制御装置がネット通信できなくなり、壊れていないパワコンまで停止。
復旧していない発電
...(⇒記事を読む)
猪が餌探しに地面ほじくって大穴あけることはこれまで度々あったが、今回はパネルに掘った土を大量に乗っけていた。
箒持参が必須である。箒で取れない場合は洗うしかない。
...(⇒記事を読む)
調子の悪かったカメラが死んだことを今日確認。
電源入れ直しても起動しない。
なぜかというと、どうやら強い雨で水が内部に侵入したようである。
完全に壊れる前の映像がこれ。視野が
...(⇒記事を読む)
ここの火災保険、免責100万円がついたので対策を考えるシリーズ(続くか知らんが)
火災保険に関しては、免責ゼロの保険会社がまだあるのでそっちに乗り換える。なるべく長期で。
売り上げ補償保険も同様。免責ゼロ、か
...(⇒記事を読む)
六年あまり稼働した3相パワコンが壊れた。
今年は3か所の発電所でパワコン故障した。これで8台目。
パワコンはメーカー保証or保険で品物そっくり入れ替えることがで
...(⇒記事を読む)
この灌木、太陽光発電所でよく自生してるのだが、必ずと言っていいほどパネルの南側に生えてくる。除草剤の原液でないと枯れない。
枯らしてもすぐ別のところに新しいのが出てく
...(⇒記事を読む)
ここの太陽光発電所の火災保険については、写真の通り、
新規:盗難不担保
更新:免責百万円
という条件がついてしまった。(一月以上前の話、ワタクシも記事にするのが遅い笑)
...(⇒記事を読む)
自分の発電所のすぐ近くの発電所(どちらも同じ業者が施工)が、連系して数ヶ月でケーブル盗難に遭い、盗難対策として有刺鉄線で幹線ぐるぐる巻きにしたという。
そして、盗難には気をつけてください
...(⇒記事を読む)
こういう本格的な調査をメーカーに頼んだのは初めて。保険会社がこれよこせというのだからしょうがない。
中身は第三者への開示不可と書いてあるので載せないが(しかし上のマークは載せた笑)、要す
...(⇒記事を読む)
執筆:cloud
低圧太陽光発電所28機2MW運用中!2018年8月セミリタイア。(気が向いたときだけ更新する適当日記です)
太陽光オーナー同士の交流のためのラインやってます。営利目的ではありません。フォローリムーブご自由に。
↓ ↓↓
WEBサイト:
https://lin.ee/NWaqL7Y
最近のコメント