圃場で農業クラウドシステムを使う その4 2025年10月19日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング) タグ: O&M ソーラーシェアリング (圃場で農業クラウドシステムを使う その3)で紹介したソーラーシェアリング国府の『圃場管理PCユニット』記事の続きです。 ユニット扉にソーラーパネルを装備しましたが、角度をつけて固定することができなかったので、その ...(⇒記事を読む)
圃場で農業クラウドシステムを使う その3 2025年10月13日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: O&M ソーラーシェアリング (圃場で農業クラウドシステムを使う その2)で紹介したソーラーシェアリング国府の『圃場管理PCユニット』記事の続きです。 ユニット全景。奥の黒い箱がポータブル電源、手前の茶色筒がモバイルバッテリー、PC裏右 ...(⇒記事を読む)
圃場で農業クラウドシステムを使う その2 2025年10月5日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: O&M ソーラーシェアリング 『圃場で農業クラウドシステムを使う』で紹介した専用PCを圃場で使用できる様、防水ボックスを設置しました。 以前記事で紹介した頃より、ポータブル電源や大容量モバイルバッテリーも比較的安価に手に入る様になったので、電源 ...(⇒記事を読む)
国府発電所防犯対策 番外編 その4 2025年9月7日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: O&M ソーラーシェアリング 監視システム 本日は、終日家族サービスで作業ができなかったので、アプリの画面を簡単に紹介。 i-phone版のEZVIZアプリを使用しています。 登録している監視カメラを発電所毎にサムネイル表示にしてあります。 スマホの ...(⇒記事を読む)
国府発電所防犯対策 番外編 その2 2025年8月23日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: O&M ソーラーシェアリング ソーラーシェアリング国府の監視カメラの更新も完了。 当初は構造体の柱に取り付け予定でしたが、梁から懸垂する形式に変更して作業を行いました。 ソーラーライト用のブラケットを使用し梁に固定。横の細長い防水ボックスにP ...(⇒記事を読む)
国府発電所防犯対策 番外編 2025年8月3日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: O&M ソーラーシェアリング 国府発電所の監視カメラの更新と同時にソーラーシェアリング国府の監視カメラの更新も行うことにしました。 ソーラー充電式監視カメラ2台を2カメラ付きドーム型有線監視カメラに更新します。 今回は有線にしたので配線が ...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府定点観測 その100 2025年7月12日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 圃場南側、誘引栽培スペースのブラックベリーが熟してきたので、収穫してみました。 試食してみましたが、甘いのも甘酸っぱいのもありました。 自然に地面に落ちたものが一番甘いと思うのですが、触って柔らかいものは、全部収 ...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府定点観測 その99 2025年6月29日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 圃場南側、誘引栽培スペースのブラックベリーの誘引を行いました。実が大きくなって枝が垂れ下がってしまったので、その対策です。 一部、黒く熟した実も出始めました。虫が寄ってくる頃なので防虫対策が必要ですね。 試行 ...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府定点観測 その98 2025年6月22日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 圃場の地植えイチジク『アーチペル』の夏果に熟し始めた実も出てきたので、食害防止のため袋掛けを行いました。袋が取れない様に誘引用のクリップで根本を固定しました。 同じくブラックベリーの実にも一部袋掛けを実施。 ...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府定点観測 その97 2025年6月7日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 圃場のコンパニオンプランツ、ビワの収穫を行いました。 先日の強風で木が倒れてしまい、多くの実に傷や割れがでてしまったので、木を軽くする意味を含めて食べられそうな実はすべて収穫しました。 こちらは品種『PVPはるた ...(⇒記事を読む)
最近のコメント