カテゴリー: 第1発電システム(国府)

自宅裏システムに関する記録

IIJ Bルート活用サービス代替検討 その1

sc-sme
以前の記事(IIJ Bルート活用サービス提供終了)にて、Bルートを使用した電力監視サービスが終了する事を紹介しました。 来年の3月までは、サービスが継続されるので、それまでに代替となるサービスを探さねばなりません。 ...(⇒記事を読む)

出力制御対象拡大対策を考える その6

IMG_3129a
国府・中井発電所に出力制御対応機器を設置したことをご紹介しました。 以前の記事は、(出力制御対象拡大対策を考える その4)、(出力制御対象拡大対策を考える その5) ネットワークの設定が未実施でしたが、先週から本 ...(⇒記事を読む)

出力制御対象拡大対策を考える その3

IMG20220326b
前回(出力制御対象拡大対策を考える その2)にて提示された見積内容で、出力制御対策を実施することを決断し、契約を行いました。 中井発電所の交換用PCSとゲートウェイは、キャンセルで余剰になったものを確保して ...(⇒記事を読む)

出力制御対象拡大対策を考える その2

mitumori
前回(出力制御対象拡大対策を考える その1)の構想を元に業者さんに依頼していた見積が上がってきました。 画像は、見積の抜粋です。上が中井発電所、下が国府発電所。 中井は、予定通りPCSをオムロンKPW-A ...(⇒記事を読む)

出力制御対象拡大対策を考える その1

IMG_2080a
2022年度よりオンライン代理制御・出力制御対象拡大の予定です。 以前の記事(制度変更お知らせハガキ届く) 恒久的には、オンライン代理制御より出力制御機器を設置してしまった方が得策と個人的には考えています。 ...(⇒記事を読む)

Tigoオプティマイザでトラブル? その後

sc-tigo-new2
前回の記事、(Tigoオプティマイザでトラブル?)にてWebやアプリで監視が出来ないことを紹介しました。 その後、Tigo Energy Inc. の日本法人に問い合わせたところ、新しいソフトウェアへ移行をしている ...(⇒記事を読む)

Tigoオプティマイザでトラブル?

IMG_1802a
昨晩より、国府発電所、鬼越発電所で導入しているTiogEnergy製のオプティマイザのモニタリングWebサイト、モニタリングアプリTigoSmartにおいてシステムにまったくアクセスできなくなりました。 個別の障害 ...(⇒記事を読む)

続 低コスト遠隔カメラシステムの構築 その2

IMG_1593b
前回の記事(続 低コスト遠隔カメラシステムの構築 その1)でカメラユニットの製作記事を紹介しました。電気屋さんに依頼していた電源工事が終了し、発電所への設置も行いましたので、レポートします。 ルーターは、F社製のF ...(⇒記事を読む)