本日は、無線LAN延長テストユニットを発電所の鉄骨に設置。
鉄骨にネジ穴を開けるのに難儀してしまい、配線は後日。でも思ったとおりに設置できて満足。
室内側の親機(TX)は宅内の以前ルーター
...(⇒記事を読む)
本日は、終日家族サービスで作業ができなかったので、アプリの画面を簡単に紹介。
i-phone版のEZVIZアプリを使用しています。
登録している監視カメラを発電所毎にサムネイル表示にしてあ
...(⇒記事を読む)
モバイルルーターのLTE回線だとライブでちょこっと映像を確認するだけなら十分なのですが、監視カメラに保存されたデータを再生する向きには厳しいものがあります。
色々調べてみて、ワイヤレスブ
...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府の監視カメラの更新も完了。
当初は構造体の柱に取り付け予定でしたが、梁から懸垂する形式に変更して作業を行いました。
ソーラーライト用のブラケットを使用し梁に固定。横の細
...(⇒記事を読む)
国府発電所の監視カメラを更新しました。以前の監視カメラ記事は、こちら
(続 低コスト遠隔カメラシステムの構築)
当時は、ドーム型で機力で旋回するタイプが無かったため、手間暇かけて自作し
...(⇒記事を読む)
本日は、雨が降ったり止んだり・・午後からは強い雨が降り続いています。
屋外作業は、できないので、インドアで監視カメラの準備作業。
前回の記事でソーラーシェアリング国府用カメラと同時にアプリ
...(⇒記事を読む)
国府発電所の監視カメラの更新と同時にソーラーシェアリング国府の監視カメラの更新も行うことにしました。
ソーラー充電式監視カメラ2台を2カメラ付きドーム型有線監視カメラに更新します。
今回は
...(⇒記事を読む)
既設自作ドームカメラの刷新用に材料を調達。
いつもの密閉ボックス、12VUSB変換アダプタ、電源延長コード。カメラ本体は、EZVIZの旋回式で有線接続ができるタイプを選択。
少なくともLTEル
...(⇒記事を読む)
手元に交換用の4Gルーターが届きました。結構時間かかりましたね。
本体以外にもパーツがあるので、面倒くさそうです。同梱の書類によれば、交換方法は動画を見てくれ、とのこと。
QRコードが書類に印
...(⇒記事を読む)
5月20日にID07、6月6日にID01が故障停止。
毎日のアラートメールに憂鬱になりましたが、2台同時に復旧して頂きフル稼働となりました。
保証で修理してもらえるのは助かりますが、長
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント