タグ: O&M
今月も折返しに来ましたので、15日までの実績を紹介したいと思います。
先週の神奈川県西部地域は、お天気に恵まれず、それどころか凄い大雨になりました。大雨当日は、未明に近所の川がはん濫危険水位を超え、区域の小学校に避
...(⇒記事を読む)
先日の強風の影響が心配だったで、中井発電所に点検に行きました。
案の定、斜面の防草シートが盛大にめくれて地面が見えていました。直すのに精一杯で、被害状況の写真は撮っていません。
めくれたシートを戻し、外れたピンを
...(⇒記事を読む)
2月の発電実績を紹介したいと思います。
今月は、天候に恵まれたおかげで、各発電所共、良い実績を残すことができました。後半の天候不順が無ければ、もう少し上積みできたかもしれませんね。各発電所の実績は以下の通りです。
...(⇒記事を読む)
今月も折り返しに来ましたので、実績を紹介したいと思います。
2月に入り徐々に日が伸びてきたおかげで、1日の発電量が増えて、嬉しいかぎりです。
昨年との比較では、自宅屋根は同じくらい、中井発電所は 400kWh弱ほ
...(⇒記事を読む)
今回の改正FIT法対応やること3点セットのうちの2点、『看板』と『事業計画書』は、完了済。残すはフェンスですが、狭小地に建つ国府発電所と中井発電所は、敷地目一杯使ってパネルを設置したので、フェンスの設置が厳しい状態です(
...(⇒記事を読む)
国府発電所に導入している遠隔監視システム『Bルート活用サービス発電事業者パック』には、ピーク発電量を取得する機能がついています。
設備の劣化や異常発生を検知するためについているとのことですが、素人のわたしは、い
...(⇒記事を読む)
太陽光発電設備を設置するにあたり、設置する自治体の規制なども把握しておく必要があると思います。こちらは、全国の自治体の規制などの状況をまとめた資料です。
『事業用太陽光発電施設等に対する地方自治体の条例等の制改訂状況の
...(⇒記事を読む)
今年に入って降雪や雨が多かったせいか、パネルの汚れが目立つ様になりました。中井発電所の場合、正面は南南西に向いていますが、土地が東側に向かってゆるく傾斜しているので、パネル正面から見て、右の角に汚れがたまります。
...(⇒記事を読む)
神奈川県のたより2月号に「太陽光点検事業者のご案内」という内容で掲載されていた記事です。
昨年のFIT法の改正によりメンテナンスが義務化されました。県としても制度の改正に対し周知を図ると共に、事前に情報提供を行い保守点
...(⇒記事を読む)
1月の発電実績を紹介したいと思います。
今月は、前半と後半で明暗が別れた形となりました。15日頃までは天候が良く、発電量も順調に伸びていきましたが、16日以降は、曇天が続いたり、降雪があったりで、実績が伸びませんでした
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント