近くても全然違う天気と発電波形 2020年8月1日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 私の場合、管理上、発電所の場所を固めていますが、 8月1日は、全然天気が違っていたようです。 右下は他の2つと過積載率が違う (右下180%、他140%弱) ので波形はピークカットで違うわけですが、 日照状況がかなり違うのが見て取れます。 不具合の当たりつけを、天気が似ている想定で、波形を比べてたりも するのですが、天気が似てないと、なかなか難しいなあって思いました。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 蓄電池のコストダウンが早いか、河野さんの政権掌握が早いか 政界が一気に動き始めましたね。 経済系の方で、政治は関係ないっていうヒトも居ますが、 個人的は間違いだと思っています。 政治: 記事を読む うちの太陽光発電所の設備利用率を出してみた 風力発電所の収支見込を見ていて、 売電見込みがそれらしいかどうかを、設備利用率で考えていましたが、 ふと、うちの太陽光発電所の設備利 記事を読む 架台設計のため、土地の勾配を測定してみました 架台設計のため、土地の勾配を数値化してみました 1、基準面=水平面の作成 → 2、基準面からの傾き測定 0、事前準備 〇角度測 記事を読む パワコン不具合発生、だけど自動復旧してしまったらどうしよう、、って話 またまた? 久々? 事実としては1カ月ぶりに、パワコンで不具合が発生しました。 (1カ月ぶりは、またまたでしょうか? それとも久々 記事を読む 恒例?のパワコン故障、今年もスタートです。。 もう4か月近く、パワコンの故障対応が無く、 太陽光発電事業はコロナ関係無く、平和だなーって思ってましたが、 ↑ 私、昨年は10台以 記事を読む 主幹ブレーカー落ちに、緊張走る? 子ブレーカー落ちは、落雷&豪雨で、 しばしば対応していますが、 (しばしばって、、それもどうやねん、って話もありますが、、) 今回 記事を読む 太陽光パネルが付いてる単管は黒塗り必須で、付いてない単管は黒塗りしなくて良いって、、 うちの次のソーラーシェアリング圃場の話 景観条例が厳しい自治体エリアなので、 太陽光架台はシルバーはNGで、黒塗りするルールです。 記事を読む 小型風力発電をやろうと思った理由と諦めたわけ 某ブロガーさんの記事をみて、結局諦めてしまった、 小型風力発電事業を思い出しました。 私の場合は、結局諦めてしまったわけですが、 記事を読む 旧民法のカベ 土地の時効取得って言葉、ご存知でしょうか。 ある土地を所有者として使用している状態が一定期間 (10年または20年)経過した場合、 記事を読む 廃材処分費用 現地利用者の移転、どうにかこうにか終えて、 いよいよ造成が始まった発電所建設現場。 手作り感満載の、朽ちかけた農機具小屋を解体して出 記事を読む 2 Comments yuki2822 2020年8月3日 sun33さん コメありがとうございます 特性の違いだけですと、同じようなズレが 維持されるはずなので、 傾向が変わると要注意ですよね。 sun33 2020年8月1日 私の施設は、同一場所に同一仕様で6基稼働していますが。全て特性が変わります。原因は電力側の柱上トランスの特性の違いです。微妙にタップ電圧が違います。パワコンによっても波形は違います。 同じ場所なのに。。。。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
sun33 2020年8月1日 私の施設は、同一場所に同一仕様で6基稼働していますが。全て特性が変わります。原因は電力側の柱上トランスの特性の違いです。微妙にタップ電圧が違います。パワコンによっても波形は違います。 同じ場所なのに。。。。
sun33さん
コメありがとうございます
特性の違いだけですと、同じようなズレが
維持されるはずなので、
傾向が変わると要注意ですよね。
私の施設は、同一場所に同一仕様で6基稼働していますが。全て特性が変わります。原因は電力側の柱上トランスの特性の違いです。微妙にタップ電圧が違います。パワコンによっても波形は違います。
同じ場所なのに。。。。