近くても全然違う天気と発電波形 2020年8月1日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 私の場合、管理上、発電所の場所を固めていますが、 8月1日は、全然天気が違っていたようです。 右下は他の2つと過積載率が違う (右下180%、他140%弱) ので波形はピークカットで違うわけですが、 日照状況がかなり違うのが見て取れます。 不具合の当たりつけを、天気が似ている想定で、波形を比べてたりも するのですが、天気が似てないと、なかなか難しいなあって思いました。 参考になれば幸いです。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 都市近郊の畑レンタルサービス「シェア畑」 都市近郊で家庭菜園用に、農地を小分けしてレンタルするサービス 「シェア畑」 種や苗、肥料が用意されており、栽培テキストがあったり、 ア 記事を読む M&A打診、情報の出し方も考えもの M&A打診⇒交渉不成立だった会社が、 M&Aが成立した暁には、、で提案した内容を、 自前でやろうとしている状況が見える件 以前、今 記事を読む 地なり設置時の、杭位置の座標設定を考える1ー土地の形状の全体俯瞰 高低差がある土地で、 土地の傾斜に沿わせた設置(地なり設置)する場合の 杭位置を決める 1、土地の傾斜に沿わせた設置(地なり設 記事を読む 【EXCEL図面】角度1°単位の調整ではアバウト過ぎのようでした プチ崖と、道路との距離、と隣接農地との距離を考慮した 架台場所決めの話 敷地広いのに、地番を意識したため、設備の詰め方を無理してしま 記事を読む ソーラーエッジのトレーニング資料に驚愕 個人的に、今後の三相の最有力ソリューションと考えている ソーラーエッジのトレーニングに明後日参加予定です。 いろいろな意味で驚愕の連 記事を読む 過積載による発電量の伸びしろは地域によりかなり違います 以前、設備利用率を算出している時に気付いたのですが、 どんなに過積載してもパワコン容量を超える発電はしないわけで、 過積載はパワコン 記事を読む 1種農地におけるソーラーシェアリング、低圧と小さい高圧の比較 〇250kw未満の12円高圧(以下12円高圧と略記) 〇50kw未満の低圧の13円(以下13円低圧と略記) 両者の1種農地でのソーラ 記事を読む 太陽光架台の足の位置決めツール「杭ナビ」の副生物 直観的に傾斜が分かる図がExcelで簡単に作れる。 太陽光架台の足の位置を決めるツール「杭ナビ」ですが、 足を位置を決める操作の一環 記事を読む 発電所の数とスゴさは全くの無関係 太陽光発電についての、有名ブロガーさんの記事や、コメントや、 ツイッター見てて思うこと。 たくさん数やっているヒトが凄かったり、偉か 記事を読む PV EXPO界隈に行ってきました 以下、個人的なメモ。 〇エネマネ・自家消費絡みに未来を感じる 〇30分値計画値同時同量のための、 発電予測+計画作成+インバ 記事を読む 2 Comments yuki2822 2020年8月3日 sun33さん コメありがとうございます 特性の違いだけですと、同じようなズレが 維持されるはずなので、 傾向が変わると要注意ですよね。 sun33 2020年8月1日 私の施設は、同一場所に同一仕様で6基稼働していますが。全て特性が変わります。原因は電力側の柱上トランスの特性の違いです。微妙にタップ電圧が違います。パワコンによっても波形は違います。 同じ場所なのに。。。。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
sun33 2020年8月1日 私の施設は、同一場所に同一仕様で6基稼働していますが。全て特性が変わります。原因は電力側の柱上トランスの特性の違いです。微妙にタップ電圧が違います。パワコンによっても波形は違います。 同じ場所なのに。。。。
sun33さん
コメありがとうございます
特性の違いだけですと、同じようなズレが
維持されるはずなので、
傾向が変わると要注意ですよね。
私の施設は、同一場所に同一仕様で6基稼働していますが。全て特性が変わります。原因は電力側の柱上トランスの特性の違いです。微妙にタップ電圧が違います。パワコンによっても波形は違います。
同じ場所なのに。。。。