「社長が手を動かしてはいけない」理論は、大抵の場合間違えていると思う件

(カテゴリ: 未設定)

○社長がなんでもやるべきでない
○社長は社長がやるべきことをやって、
 部下に任せるべき
○そうしないと会社として成長が頭打ちになる

正論です。私もそうだと思います。

ですが、私はあまのじゃくなので、
この理論をしたり顔で語る大勢の方の殆どに対しては
こう言いたいです。

「あなたは、この程度でいっぱいいっぱいなんですか?」
「空いた時間、具体的に何するんですか?」

私の経験上、殆どの方は、上の正論を
 自分が怠けるための言い訳にしてるだけ
です。

上の正論は、部下に任せた分、怠けず「社長がやるべきこと」に
時間を回せるヒトだけが、言う権利があると思っています。

「こんな作業は社長がやることじゃない」
⇒いいですね! で、空いた時間どうするんですか?

「社長同志や取引先との付き合いがある」
⇒正しいと思います。
 ですけど、この手の発言される方、大抵メンバー固定なんですよね。。
 そんな頻繁に同じ顔触れと飲んでて、見合う成果出るんですか?
 成果を考えた動きなら、
 頻度多い場合は、都度メンバー変わると思いますよ。
 頻度少ない場合は、関係性維持ということで
 メンバー固定もわかりますが。

「家族、友人との時間を大事にする」
⇒正しいと思います。
 ですけど、それは上の正論の大前提
 会社や業績を伸ばしていくこと
 と、目的が変わってますよ。

「ゆっくりしたい」
⇒本当はそうなんでしょ(笑)
 否定も肯定もしませんが、会社や業績を伸ばしていきたい
 のなら、あまり良くないでしょうね。。

長くなってしまいましたが、
ヒトに任せることで、空いた時間を、キチンと社長がやるべきことに、
時間を回せる方が発言される分には異論有りません。

現実的には、極少数の、突き抜けた方以外、見かけませんが。

時間空いても、社長がやるべきことに時間、回せないんだったら、
自分が現場に出張っていって、

〇雇われヒトとは次元の違う当事者意識、そして大抵は
 事業を立ち上げられる(はず 毒舌)の高い能力で、物事を動かす
〇そもそもの人権費や外注費を減らす
〇取引先や、パートナーや従業員と、強い現場一体感を形成する

ほうが良いというのが私の考えです。

勿論、自身を補強する意味で、税理士等々への相談は有だと思いますが、
主担当はあくまで自分で、相談相手はアドバイザーに過ぎません。
餅は餅屋は正論ですが、過ぎればただのヒト任せ、丸投げで、
弊害の方が大きくなります。

あ、ここまで書いて、取って付けたようですが、
家族や友人、恋人は大切に。
商売とは違う、人生を豊かにするという観点で、とっても大事です。

参考になれば幸いです。

にほんブログ村 
にほんブログ村 環境ブログ 風力発電・太陽光発電へ

太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

2 Comments

yuki2822

SUN33さん
コメありがとうございます
「責任を取ること」、「金策」これは社長のお仕事ですよね。
「現場」これは社長がやらなくても良い仕事ですが、
怠ける位なら、社長がやったり、関与して、
成果を上げて、原価を下げて、士気を高めるべき
というのが私の考えです。
他の方に任せることで、時間が空くわけですが、
この空いた時間を、
本来の社長業に向けられない方が、あまりに多いと思っています。

sun33

私の知り合いの「社長」は、昔し一緒に仕事したその道のプロ、親方技術者でした。会社を立ち上げて社員に全てを任せていました。
社長の仕事は、現場ではなく。。。
1.昔のお付き合いを利用して受注を取って来る事
2.銀行への「金策」が仕事でした。
社員の仕事は、全て社長にも説明して発注していました。
一番の仕事は、社員が失敗した時の「責任を取る事」ではないかと思います。

コメントを残す