今年は呪われている 2023年10月30日 (カテゴリ: 未設定) ツイート 全発電所がフル稼働復帰してから半月経たんうちに今度は別の発電所で幹線が盗まれた。 まあ強固な対策取ってない自分も悪いが。 こうなったらここの配線の周りコンクリートで固めて切れないようにしてやろう。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 代理制御発電所をオンライン出力制御に変えてやった😅 全く、無駄なゼニかかるわあ😥 元々、出力制御対象外の発電所であったが、法律が変わって出力制御対象になり、当然オンライン 記事を読む 損害保険会社の査定は結構適当? 先月、落雷でパワコンが停止した発電所の利益保険を請求したときの話。 利益保険請求すると、発電所が事故で停止した期間の発電データ、その期 記事を読む 何かズレている電話営業 昨日発電所向かう最中に見知らぬ電話の着信が。 かかってきた電話は、聞いたことない業者からの、パネル洗浄の勧誘。 記事を読む ついに折れた 刈り払い機のハンドルの左側が、お客様の発電所で灌木を切った直後に折れてしまった。ここまでの草刈り、3メガは軽く行っている。 刈り払い機 記事を読む ガリー?ショウガじゃないっす 大変!パネルが撓んでるが・・・原因は・・ 洗堀です。雨で杭の根元が掘れてます。これが地形規模になるとガリーというらしい 記事を読む smaパワコン三ヶ月ぶり復活 今年七月に落雷で壊れたsmaの三相パワコンの交換が先週やっと完了。 三ヶ月から半年待ち 記事を読む ついに出た犯罪 https://news.yahoo.co.jp/articles/3460f8259b1a8e0db6f6b95608aaa454cb82 記事を読む これも毎度おなじみ 真夏の晴天時のパワコン故障。 これも何回かあったこと。 一番の稼ぎ時に壊れるというのがミソである。 記事を読む 集電箱の排熱凝ってみた 5月のよく晴れたある日の午前中、写真の発電所のメインブレーカーが熱トリップした。 ガラリつけてくれと電気屋に頼んだらusbファ 記事を読む 銅線保護方法考察② ドロボーが集電箱を勝手に開ける対策を考えてみたが、 ここのように下を板張りにしていればさらに板を蓋の前に貼 記事を読む One Comment sun33 2023年10月30日 今は、「泥棒」が悪いのではなく、対策をしない人が悪いと言う時代になったと言う事です。か 監視カメラで24時間眺めています。 今日は、お月様が綺麗に見えました。 電線が切れた途端に(停電)大きく全体の電灯が付く装置はいかがですか。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
sun33 2023年10月30日 今は、「泥棒」が悪いのではなく、対策をしない人が悪いと言う時代になったと言う事です。か 監視カメラで24時間眺めています。 今日は、お月様が綺麗に見えました。 電線が切れた途端に(停電)大きく全体の電灯が付く装置はいかがですか。
今は、「泥棒」が悪いのではなく、対策をしない人が悪いと言う時代になったと言う事です。か
監視カメラで24時間眺めています。
今日は、お月様が綺麗に見えました。
電線が切れた途端に(停電)大きく全体の電灯が付く装置はいかがですか。