前回記事はコチラ
なんと、税務署から『やっぱり還付認めるわ!』という回答があったとのこと!やはり連係済かどうかは、消費税還付の可否に影響しないことが分かりました。
https://
...(⇒記事を読む)
事務作業に集中するはずが、なぜか日記を書き始めてます・・・笑 今日は雨なので絶好の引きこもり日和ですね!
さて、接続負担金について気付きがあったので、少し整理しておきます。
htt
...(⇒記事を読む)
もう消費税還付ネタは書き尽くしたと思ってたんですが、とあるTwitterの方が税務調査で消費税還付の修正申告を命ぜられたとおっしゃっているんです。
その理由は『連携前』であること。
腑に落ちな
...(⇒記事を読む)
消費税還付で自己資金を早期回収!
再投資で規模拡大!これが太陽光投資の王道!
・・・と思ってました。いえ、間違いではないと思いますが、消費税還付のための課税事業者の選択は諸刃の剣です。
...(⇒記事を読む)
最近は、2基、3基と規模拡大を狙う方々の意見や話を聞くことが多かったのですが、久しぶりに初めて太陽光に取り組もうか悩んでいるサラリーマンの友人と会話をして改めて気付いたことがあります。それは、
...(⇒記事を読む)
太陽光のFIT制度が終わるらしい
小規模太陽光、余剰電力のみ買い取り 20年度から
はいはい、どうせ2019年問題でしょ?と思ったら、今度はどうやらガチの模様。少なくとも、これまでみた
...(⇒記事を読む)
※⑤施設賠償責任について一部修正しました。※
5種類の保険について、本当に必要かどうか、現状リスクの洗い出しの続きです。
①自然災害(火災保険)
②機械的電気的
③ユーティリテ
...(⇒記事を読む)
太陽光を始めたいサラリーマンも、太陽光を始め『た』サラリーマンに変貌を遂げようとしている今日この頃。連携も近くなり、最近は、専ら保険やメンテナンスのことが気になってます。気になって調べてはいるものの、
...(⇒記事を読む)
太陽光関連業者の倒産がピークアウトのきざし、一方で定置用蓄電池市場は拡大
以前からニュースになってましたが、上期実績でも倒産件数は減少傾向とのこと。それでもまだこの半年で36の会社が倒産してると
...(⇒記事を読む)
台風被害のことを調べるうち、火災保険で台風被害の保険請求ができることを知りました。保険に関して、これまで全くの無知で知らなかったのですが、風災というのが火災保険の中に含まれていることが多いそうなんです
...(⇒記事を読む)
最近のコメント