タグ: 所感
JINジンさんのブログ記事『地方在住ごくごく普通のサラリーマンが始める「太陽光発電事業」による資産形成【第1回】』をなるほど・・と思いながら拝読しました。
自分は大手電機メーカーの子会社をリストラされ、その後勤
...(⇒記事を読む)
太陽光発電を始めようと思い立ってから8ヶ月あまり、何とか小さいながらも2つの発電所の設置にこぎ着け、収益を上げつつあるところまで来ました。
本業が安定していれば、これで満足としても良いのですが、先行きに不透明感が増す中
...(⇒記事を読む)
以前の職場の同僚が旦那さんの仕事を手伝って木材の伐採作業に従事しています。女性の方で一緒に仕事をしていた時はデスクワークをしていたのですが、今は山間部で重機を操り作業に汗を流しているそうです。純粋に凄いなと思いました。
...(⇒記事を読む)
太陽光に何かと役立つ資格の第2種電気工事士、工高時代に実技試験に落ちて以来、別に仕事に関係ないからと再受験もせず、ウン十年。今思えば、ちゃんと取っておけば良かったと後悔しきり、当時の自分には知恵がありませんでした。今もあ
...(⇒記事を読む)
神奈川県は東南海地震や首都直下地震の影響を受ける可能性が高い地域なので、地震危険補償特約を付帯したいと思いましたが、神奈川県は保険料率が高いのと保険料の割には補償が薄いとのことなので、見送ることにしました。
営業の方の
...(⇒記事を読む)
先日の17日勉強会前に所用が有って秋葉原に寄りました。
直近では6年程前に来たことがあったのですが、真新しい商業ビルにいたるところを闊歩するメイドカフェの店員さんと、さらに様変わりしていて10代、20代に通っていた頃と
...(⇒記事を読む)
17日に開催された勉強会に参加してきました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
初めての参加で右も左もわからず、ほとんど発言もしなくて恥ずかしい思いをしましたが、みなさんの会話を聞くだけでも色々参考になりました。
...(⇒記事を読む)
少し前ですが、5月の初旬から発電を開始した自宅裏発電所の検針票が投函されました。
29日間で2757kW、1日平均で95kWでした。天候にも恵まれて発電量が増えたこともありますが、シュミレーションの平均64kWを上回っ
...(⇒記事を読む)
【神奈川県で小型風力発電の公募】
神奈川県ホームページ『かながわスマートエネルギー計画』をたまにチェックするのですが、6月の新着で『小形風力発電プロジェクトの公募について』という記事がありました。法人対象とのことですが
...(⇒記事を読む)
個人事業の開業届出書と青色申告書ができたら関係先に提出するのですが、自分の場合は管轄する税務署に両方の書類を持って行ったら、全て処理してもらえました。
開業届出書も青色申告書も受付のハンコを押してもらい、控を受け取るだ
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント