放置される太陽光パネルは本当に起きる? 「事前選択+公開トリアージ」で デマを根絶する簡単な方法

(カテゴリ: お得 ニュース)

放置される太陽光パネル問題の嘘

まず事業者の声を聞くべきではないか

 

放置される太陽光パネルは本当に起きる?

「事前選択+公開トリアージ」で

デマを根絶する簡単な方法

 

24805839

 


結論:

「FIT終了後に太陽光発電所が撤去されず放置される」という不安は

・事業者側の継続意思の有無を公開(見える化)

・太陽光発電所のトリアージ(危険度選別)

簡単に解決できます。

 


なぜ「放置される」という誤解が生まれるのか

メディアやSNSでの論調、個別事例の拡大解釈、そして制度や用語の理解不足が主な原因です。

実際には:

  • 法律・制度上、一定規模の設備には廃棄費用の確保(積立)や廃止届の手続き義務がある。
  • 撤去・廃棄はコストがかかるが、事前に積立てる仕組みや監督が進んでいる。

つまり「放置」は制度面で許容されないケースが多く、

問題は“情報が見えない”点にあります。

 


事前選択(撤去/継続)+公開トリアージ

提案するシンプルな方法は次の通りです:

  1. FIT終了前に各事業者は自社設備について「撤去する」「継続する(改修含む)」の意思選択を行う。
  2. 選択の根拠(採算試算・安全性評価・備蓄積立状況)を作成する。
  3. FITの定期報告を改修、事業者一覧にて公開 自治体のサイトから選択結果と評価データを参照できるようにする。
  4. ハザードマップに重なる設備は別枠で「トリアージ(撤去優先/監視/継続)」を行い、基準を公表する。

このシンプルな公開プロセスだけで「どの設備がどうなるか」が透明になり、根拠のない噂やデマは自然と消えます。

 


トリアージ(危険度選別)の基準例として

トリアージは感情で判断してはいけません。指標を数値化してスコアリングが必要です。

指標 意味 例:撤去推奨ライン
浸水深(m) 洪水想定による最大浸水深 ≥ 2.0 m
浸水滞留時間(h) 水が残る時間(排水見込み) ≥ 6 h
傾斜角(°) 地形の急傾斜度 ≥ 20°(土砂災害リスク大)
土砂災害警戒域 県指定の土砂警戒区域との重なり 該当ありは高リスク
設備老朽度(%) パネル破損率・架台腐食率 ≥ 30%(撤去検討)
維持費比率(%) 年間維持費 ÷ 期待年間収益 ≥ 50%(採算性低下)

複数指標を重み付けして総合スコア(0–100点)を算出し、80点以上=撤去推奨/50–80=監視・改修/50未満=継続可のように分類

 

設備名 浸水深 傾斜 老朽度 維持費比率 判定
A(川沿い) 3.8 m 25% 65% 撤去推奨
B(高台) 0.6 m 5% 18% 継続可
C(山斜面) 1.5 m 24° 35% 48% 撤去優先(要調査)

 

 


情報公開による第三者監視

  • 設備ID・位置(緯度経度)と状態写真
  • トリアージ総合スコアと各指標の数値
  • 事業者の「撤去/継続」選択とその根拠(採算表、維持計画)
  • 廃棄費用の積立状況(積立額・外部積立か内部積立か)
  • 撤去予定のある設備のスケジュールと処理方法

 

「事前選択を義務化して公開する」

「土砂災害等が強く懸念される立地では撤去優先を確約させる」

「撤去作業費用の概算と廃棄費用積立金の公開を」

 

これだけで「メガソーラー、太陽光発電所は放置される」という不安は

大幅に軽減されます。

制度・データ・地域合意をセットにした小さな運用改善で、

再エネの信頼回復につなげてほしいと思います。

 


参考・出典

  • 経済産業省 / 資源エネルギー庁(FIT・廃棄費用確保制度関連)
  • 国土数値情報(洪水浸水想定区域データ等)
  • ハザードマップポータル(国交省)・各都道府県ハザードマップ

 

にほんブログ村 環境ブロ>グ 風力発電・太陽光発電へ

にほんブログ村

 

SNSにおいては、叩きたいものを叩く

見たいものだけを見て、信じたいものだけを信じる

といった人々が多いですが

 

なんか知らない外国人が儲けていて羨ましい!

という嫉妬であれば、素直にそう言えば良いんですよね

 

「儲けている人は妬ましい羨ましいって」

私と一緒に妬みましょう

太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す