今季最強寒気、襲来。 2024年1月23日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) 今シーズンは、当方の範囲では、積雪らしい積雪もなく、過ごせておりましたが、ニュースにもありますように、今夜以降に最強寒気が襲来するとのこと。 詳細は本日23日付けのtenki.jpの記事をご確認いただき ...(⇒記事を読む)
「電線の盗難と未遂6回」のニュース記事。 2024年1月16日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) ご承知の通り、昨今、太陽光発電所において、電線が盗難される事件が相次いでおります。 先日のWebニュースにおいても、「盗難と未遂6回の末、新たな対策が奏功」と題する記事が配信されています。 詳細は、こ ...(⇒記事を読む)
NITEが注意喚起、「小規模の発電設備で、大きな被害も」。 2023年12月28日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) 独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)]から、『大雪の年はソーラーパネル等の破損事故が急増! ~小規模の発電設備で、大きな被害も~』と題した資料が、令和5年12月22日付けで発表されています。   ...(⇒記事を読む)
パネル割れ、発生。 2023年12月27日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 現場) 先日、時間がとれたので、点検に一件の発電所に行ってきました。 そこは、近隣に樹木が繁っているところでありまして、落ち葉の影響がないか確認であります。 現場を見てみると、パネル上に懸念の落ち葉はほぼなく ...(⇒記事を読む)
元は取れましたが。 2023年11月8日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) 太陽光発電所を運営するにあたって、大きなリスクとなるのは自然災害。 当方も、ブログ『雪害でダメージの架台、修復なる。』などで記載させていただきましたように、前の冬に大雪により架台にダメージを受けました。 ...(⇒記事を読む)
久々の、朗報。 2023年11月6日 (カテゴリ: 伐採, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 独り言) 11月。 日が落ちるのも、随分早くなって参りました。 当方の太陽光発電所で、隣地から越境して枝を伸ばしている樹木のため、陽当たりが悪くなっているものが一カ所。 発電でも影響が大きく、 ...(⇒記事を読む)
保険料の値上げは、残念ながら必然。 2023年5月29日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) 太陽光発電所の保険、皆様どうされていますでしょうか。 何らかの形で、入っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 当方も、加入している保険の更新が先日ありました。 その際に、思わず「何でこんなに ...(⇒記事を読む)
結局、アップソーラーでFA。 2023年4月1日 (カテゴリ: ソーラーパネル, 事業, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 独り言) これまで、検討に検討を重ねてきました、割れたソーラーパネルの交換品。 もちろん、同一品番が手に入れば一番話は簡単なのですが、在庫は払底。 後継品が同一サイズですとこれまた話は早いのですが、ブログ「おも ...(⇒記事を読む)
アップソーラー、見積もりを依頼。 2023年3月26日 (カテゴリ: ソーラーパネル, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) ブログ『今時の、ちょっと小さめパネル探索の旅。』でも書かせていただきましたように、修理用の「ちょっと小さめパネル」を探しております。 その候補筆頭は、アップソーラー。 採用するかどうかは、結局お値段次 ...(⇒記事を読む)
今時の、ちょっと小さめパネル探索の旅。 2023年3月11日 (カテゴリ: ソーラーパネル, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 独り言) 先日より、ブログ『パネル修繕、1+7=8と「進化」。』などで記事にさせていただいておりますように、当方の所有している太陽光発電所でパネル割れが発生、交換品の選定中です。 こちらのブログ『おもしろい!進化 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント