昨年の金属盗、過去最多。 2025年8月29日 (カテゴリ: 太陽光発電トラブル, 防犯) 太陽光発電事業を営んでいると、どうしても気になる記事が。 8月27日付で、仙台放送が『「鉄の4倍の換金価格」ステンレスポール連続窃盗事件 6割が「外国人」の犯行か 法律に「抜け穴」も?』と題する記事を掲載しています ...(⇒記事を読む)
雷雨で停電、そして復旧。 2025年8月28日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 現場) 一昨日、当方の太陽光発電所がある地域で、非常に強い雨と雷がありました。 ある程度の覚悟はしていたのですが、その日の夜になって「エコめがね」からアラートメールが届き、内容は発電所との通信途絶のお知らせ。 ...(⇒記事を読む)
「太陽光発電所から銅線を盗んだ疑い カンボジア国籍の4人逮捕」の、ニュース記事。 2025年8月20日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) また今回もこのような話題で恐縮なのでありますが、太陽光発電事業をやっていると、どうしてもこの種の記事が目にとまります。 8月20日付で、UX新潟ニュースが『太陽光発電所から銅線を盗んだ疑い カンボジア国 ...(⇒記事を読む)
「太陽光発電所で銅線760メートルと防犯カメラ盗んだ疑い」の、ニュース記事。 2025年8月18日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) 比較的地域性が高いと感じていましたが、どうやら、そうも言っていられない状況になりつつあるようです。 8月18日付の京都新聞に 『太陽光発電所で銅線760メートルと防犯カメラ盗んだ疑い 新たにベトナム籍の ...(⇒記事を読む)
パワコンが不調、かも。 2025年8月11日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) 発電量が絶好調であるはずの、この7月。 一つの太陽光発電所の発電量が、思いの外、振るいませんでした。 地域的な日射量のせいかと思いましたが、近隣の他の発電所はそれなりに発電している様子。 となると、 ...(⇒記事を読む)
次の保険、情報収集を。 2025年8月7日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 独り言) 先日のブログ『次の保険を悩む。』でも書かせていただきましたが、近日中に、ひとつの太陽光発電所の保険期間が終了いたします。 ということで、次の保険をどうするか、これが悩み事です。 現在の保険会社から受けた提案は、予 ...(⇒記事を読む)
「銅線5トン超え太陽光発電所から盗んだか」の、ニュース記事。 2025年7月31日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) ネットニュースを見ていると、残念ながら頻繁に「この種の記事」を目にします。 太陽光発電所からの銅線盗難。 今回は、被害の規模もさることながら、「追送致」という言葉が目に留まりました。 7月29日付で、仙台放送ニ ...(⇒記事を読む)
「盗まれた銅線と知りながら買い取り、男を逮捕」の、ニュース記事。 2025年7月29日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) 太陽光発電所を運営していると、どうしても「この種の記事」が目にとまります。 令和7年7月28日付で、TBS NEWS DIGに、『つくば市の太陽光発電所から“盗まれた銅線”と知りながら買い取りか 「金属くず買い取り ...(⇒記事を読む)
スズメバチ、今年は「前倒し」で活動開始。 2025年7月25日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 現場) 皆さまも、ご経験がおありかと思いますが、太陽光発電所を運営していると、現場には様々な『訪問者』が訪れます。 その中でも、特に気をつけたいのが、スズメバチ。 刺されると最悪の場合、命に関わることもある危険生物で ...(⇒記事を読む)
「銅線ケーブル盗難、長野県でも」の、ニュース記事。 2025年7月21日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) 太陽光発電を営んでいると、どうしても耳に入ってくるのが、ケーブル盗難の話題。 発電所という場所が、「狙いやすい」構造になってしまっている以上、事件報道に触れるたび、身の引き締まる思いがいたします。 令和7 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント