海の向こうでも、銅線は狙われる。 2025年6月23日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) 銅線盗難のニュース。 最近はもう、見かけない週のほうが珍しい気がします。 太陽光発電所をやっていると、「またか」という感覚と、「うちは大丈夫だろうか」という不安とが、交互にやってきます。 --- さて、そ ...(⇒記事を読む)
銅線盗難、またも。 2025年6月20日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) 6月19日付の茨城新聞に、「太陽光発電施設狙い27件の銅線盗 関東5県で被害総額1億1800万円」と題する記事が掲載されています。 詳細は記事本文をご確認いただきたいのですが、茨城県警などの合同捜査班が、カンボジア ...(⇒記事を読む)
「太陽光パネル、自然災害や銅線窃盗で保険料4倍も」のニュース記事。 2025年6月16日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) 産経新聞に、6月14日付で 『太陽光パネル、自然災害や銅線窃盗で保険料4倍も 収益圧迫+補助金終了で大量撤退恐れ』 と題する記事が掲載されております。 詳細は元記事をご参照いただきたいのですが、以下に概要をまとめてみま ...(⇒記事を読む)
パネル割れ、今回の処分費用は。 2025年6月15日 (カテゴリ: ソーラーパネル, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) 数ヶ月前と、少し前のことになりますが、当方の太陽光発電所の一つでパネル割れが発生、4枚を交換してもらいました。 更新パネルの費用と工事費については保険の適用でカバーされ、支払いはありません。 ただしこれは保険にも ...(⇒記事を読む)
金属盗対策法が、成立。 2025年6月13日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) 銅の価格高騰を背景に、銅線ケーブルの盗難が多発しています。 太陽光発電施設でも、金属ケーブルの窃盗が相次ぐ中、金属くず買い取り業者などの規制を強化する新たな法律が、6月13日、参議院本会議で可決・成立しました。 ...(⇒記事を読む)
『「旧型番太陽光パネル」の代替品』のニュース記事。 2024年4月13日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) 以前に何度か書かせていただきましたが、割れ等の発生でパネルを交換する際、同一品番は在庫払底、後継品番は寸法が合わない、という事例が多く発生しております。 実際に、当方も同一品番のパネルが入手できず、アッ ...(⇒記事を読む)
「2022年度の太陽光の事故件数、NITEが公表」のニュース記事。 2024年3月31日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) 以前から、何度かブログにさせていただいております、製品評価技術基盤機構(NITE)。 去る3/28に経済産業相が開催した有識者会議にて、NITEが令和4年度の太陽光発電所と風力発電所の事故件数を公表しています。 &n ...(⇒記事を読む)
防犯カメラナビ、銅線盗難を98%未然に防ぐサービスを発表。 2024年3月22日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) 太陽光発電所を運営するにあたって、非常に大きなリスクとなる銅線の盗難。 保険によるリスク軽減もありますが、可能であれば、やはり未然に防ぎたいものです。 防犯カメラなどのセキュリティーサービスを提供する ...(⇒記事を読む)
ようやく、印鑑証明を入手。 2024年3月20日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 独り言) 以前ブログで書かせていただきました、太陽光発電所のパネル割れ。 原因は、恐らく樹木の折れた枝の落下でありまして、保険を用いての修繕を考えております。 パネルのメーカー・品番が変わりますので、変更申請が ...(⇒記事を読む)
金属盗、千葉県で新たな条例制定へ。 2024年3月17日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 防犯) 太陽光発電所を運営する上で、銅線ケーブルの盗難はもはや見過ごすことのできないリスクとなっております。 従来からいわれていますように、「換金できるから犯罪に繋がる」との側面は、やはり無視できないと思われま ...(⇒記事を読む)
最近のコメント