JPEA推奨?、保険のご紹介。 2022年12月25日 (カテゴリ: 伐採, 固定費, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル) JPEAのサイト。 皆さんはよく見られていますでしょうか? 何かと、この界隈では毀誉褒貶のあるJPEAではありますが、いろいろと資料がまとまっていて、非常に有益であります。 今日、久 ...(⇒記事を読む)
ゴールデンウィークも最終盤、さすがにそろそろ働かねば。 2022年5月6日 (カテゴリ: 伐採, 太陽光発電, 独り言) いよいよゴールデンウィークも最終盤、明日明後日の土日を残すのみとなりました。 一方の当方はと言いますと、ゴールデンウィーク突入から今に至るまでの八日間、事業主としての仕事もせず、新型コロナワクチンの3回 ...(⇒記事を読む)
災い転じて福となす、隣地の木を少し切らせてもらえることに。 2022年4月17日 (カテゴリ: 事業, 伐採, 太陽光発電, 独り言) タグ: 伐採 剪定 太陽光 太陽光発電 太陽光発電トラブル 太陽光発電所の発電量が落ちる理由としては、影・電圧抑制・出力抑制が、3大理由ではないでしょうか。 もちろん、機器そのものに故障・不具合がないことが前提でありますが。 当方の所有する太陽光発電所の内で、 ...(⇒記事を読む)
竹と戦う武器、ドリル編。 2021年12月6日 (カテゴリ: マキタ, 伐採, 現場, 道具) 私も含め、竹に悩まされている方は多いですよね。 竹との戦い方は色々ありますが、簡単に書けば下の三点。 1.伐る:竹を伐採 2.撒く:除草剤を撒く 3.注入する:除草剤を注入する 日照の確保や緊急対応には ...(⇒記事を読む)
メンテナンスはやはり大切。 2021年11月20日 (カテゴリ: 伐採, 現場, 道具) 日に日に寒くなっていきますが、こういう気候は適度に体を動かす外作業が快適だったりもします。 この週末は、隣地からはみ出している木の枝の剪定です。 (もちろん許可を得ています) そのときの ...(⇒記事を読む)
道具を選ぶと、作業が楽。 2021年10月17日 (カテゴリ: 伐採, 現場, 道具) 所有する太陽光の一件、隣地に木が覆い茂っています。 その土地の所有者さんから、越境している分は自由に伐ってもらっていいよ、といっていただいていますので、枝打ちをしてきました。 そこで普段用いるのが、以前のブログで ...(⇒記事を読む)
竹と戦う、武器の更新。 2021年9月5日 (カテゴリ: マキタ, 伐採, 現場, 道具) 竹と戦う皆さん、レシプロソーは何を使っていらっしゃいますでしょうか? 私は今まで軽さ優先で、「マキタ JR188DZK」を使っていました。 これはこれで非常に良いレシプロソーです。 でもここ最近は、もっと早 ...(⇒記事を読む)
竹と戦う全ての人に 2021年3月25日 (カテゴリ: マキタ, 伐採, 太陽光発電, 雑草対策) 竹は非常に強力です。 太陽光をされている方の中にも、竹と日々格闘されている方も多くいらっしゃるかと思います。 竹との戦い方はいろいろありますが、本日は第1弾として「切断編」をお届けします。まず切る際は、人力で ...(⇒記事を読む)
枝切りの最終兵器。。。 2020年12月3日 (カテゴリ: 伐採, 太陽光発電, 雑草対策) 太陽光発電には影が天敵。 影の要因となる、枝切りは冬場に実施がオススメです。 そのための最終兵器。 シルキー『はやうち 4段』 最長で6.3mまで伸びます。 これで大抵の ...(⇒記事を読む)
最近のコメント