カテゴリー: 太陽光発電システム関連記録
今回は、町内にある発電所を紹介したいと思います。
自宅から自転車で20分ほど、町の東側、海岸線に近い所にある発電所です。松林の一角を切り開いて設置した様ですね。パネルの横に切り株が見えます。
看板によると14.2
...(⇒記事を読む)
今回は、マイクロコンテンツ(小冊子)の電子書籍を3冊紹介したいと思います。朝日新聞に掲載された再エネ関連の記事を小冊子にまとめたものです。7、8ページとコンパクトですが、写真も図表もあり、結構内容は充実しています。こちら
...(⇒記事を読む)
引用先:https://mainichi.jp/articles/20171123/ddm/016/040/014000c
昨日の毎日新聞に『ペロブスカイト太陽電池』の記事が掲載されましたね。
太陽光に肯定的
...(⇒記事を読む)
IIJのスマートメーターBルート活用サービス。
先日、ソフトウェアが更新され天候の表示機能が追加されました。
ステータスバーと各売電表示グラフにアイコンとして表示されます。目新しくはありませんが、時間帯別
...(⇒記事を読む)
将来の老後資金の積立として小規模企業共済に加入しています。
小規模企業共済を提供する中小機構には、もうひとつ経営セーフティ共済という制度もあります。取引先の倒産時に資金の借入ができる共済制度です。
調べると色
...(⇒記事を読む)
今朝ゴミ出しのついでに町の掲示板を見たら興味を引く告知がありました。
『スイスのエネルギー政策と小さな村での実践』。
スイス西部の村で再生可能エネルギー推進に取り組む、マルクス・フォン・アルメン氏の講演。
...(⇒記事を読む)
先日、ディーラーからNote e-POWERのカタログが届きました。
最近、営業手法を店頭営業に切り替えている様で、点検や車検の案内もハガキが送られて来るだけで、そっけない感じです。
今回のカタログも、無
...(⇒記事を読む)
引用先:https://jisedai-energy-satsumasendai.jp/ene-facility/6896/
先日、『里地里山エネルギー 河野博子著 中公新書ラクレ刊』を読んでいたら、甑島の蓄電所に
...(⇒記事を読む)
小田原市は、県内でも再生可能エネルギーの普及促進に熱心な自治体です。
家庭用としては、ゼロエネルギーハウスや燃料電池に対する補助金。
産業用では、『再生可能エネルギー事業奨励金』という制度があって、3年度分の固定資産
...(⇒記事を読む)
15日、16日のクローズアップ現代+で、地球温暖化をテーマにした番組が放映されましたね。風力発電や太陽光発電の話題も取り上げられましたので、ご覧になった方もいらっしゃると思います。
以前より時間が遅くなり、放映
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント