カテゴリー: 太陽光発電システム関連記録
少し前ですが、エコめがねに”つながるアラカルト(遠隔カメラ)”という新オプションが追加されたました。
エコめがねの通信回線を利用して、IPカメラで撮影した画像をサーバに取得・保管し、ユーザーがクラウド越しに閲覧でき
...(⇒記事を読む)
今夏にパネル増設を行い過積載運用中の中井発電所。増設前の昨年のデータと日別の比較を行ってみました。
発電量が最大で同月、天候がほぼ同じ日を選んで比較してみました。あくまでも簡易的なものなので、ご参考です。
最初の
...(⇒記事を読む)
行ってきました。実技試験。
わたしが指定された試験会場は横浜駅近くのオフィスビル。最寄り駅より電車で行くのですが、年末は、人身事故が多く遅れることもあるので、1時間以上前に到着する様に家をでました。
最寄
...(⇒記事を読む)
11月発電実績のまとめです。
今月は天候に恵まれ前月を上回る実績でした。お天道さまに感謝です。
中井発電所は前年同月比でも今年の実績を上回りました。
昨年は雪が降ったり天気が悪かった記憶があるので、今年は良い方に転
...(⇒記事を読む)
自治体から発行されている広報。
わたしの住んでいる大磯町でも町内会を通して各家庭に配布されています。
いつもサラッと目を通すだけですが、自分にとって有益?な情報が掲載されることもあります。
画像
...(⇒記事を読む)
太陽光発電道楽人さんの記事を拝見し、2040年の世界全体の電源構成の資料を探してみました。画像は、国際エネルギー機関(IEA)が発表した450シナリオ (今世紀末の平均気温の上昇を2度未満に抑えるためのシナリオ)のグラフ
...(⇒記事を読む)
以前、hamaさんの記事で、生産緑地の2022年問題が取り上げられましたが、対策の布石が打たれようとしている様ですね。
引用先:https://www.jiji.com/jc/article?k=201711270
...(⇒記事を読む)
今年の夏頃から秋口にかけて、神奈川県西部の自治体で再生可能エネルギーの利用に関する動きがありました。再生可能エネルギーの地域自給、いわゆるエネルギーの地産地消に関するアクションです。
引用先:http://www.
...(⇒記事を読む)
今回は、町内にある発電所を紹介したいと思います。
自宅から自転車で20分ほど、町の東側、海岸線に近い所にある発電所です。松林の一角を切り開いて設置した様ですね。パネルの横に切り株が見えます。
看板によると14.2
...(⇒記事を読む)
今回は、マイクロコンテンツ(小冊子)の電子書籍を3冊紹介したいと思います。朝日新聞に掲載された再エネ関連の記事を小冊子にまとめたものです。7、8ページとコンパクトですが、写真も図表もあり、結構内容は充実しています。こちら
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント