昨日の雷はすごかった 2020年7月12日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府), 第2発電システム(中井)) タグ: O&M 昨日、夜半は長時間に渡り、ゴロゴロと雷鳴が轟き肝を冷やしました。 各発電所の発電モニターは正常に動作していましたが、長雨が続いたこともあり、南関東の国府・中井発電所は現地に目視点検をに行ってきました。 発電所その ...(⇒記事を読む)
2020年6月発電実績 2020年7月5日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 発電実績) タグ: O&M 2020年6月度の月間実績を紹介します。 6月は思いのほか晴天に恵まれ各発電所共、まずまずの実績となりました。 7月に入って天候不順が続いています。早く梅雨明けして欲しいですね。 自宅屋根 前年同月比 ...(⇒記事を読む)
電気契約について考える 2020年6月28日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 自宅敷地に小規模なソーラーシェアリング実験施設の設置考えているのですが、ネックになっているのが、電気契約。 余剰売電の設備としたいので、電気契約をしてなにか電気を消費するものを繋げなければなりません ...(⇒記事を読む)
町・県民税納税通知書来る 2020年6月21日 (カテゴリ: 個人事業, 太陽光発電システム関連記録) タグ: 税金 町・県民税納税通知書が町から送付されてきました。 私の太陽光個人事業は、普通徴収を確定申告時に選択していますが、今年になって初めて通知が送られて来ました。 課税明細書を見ると均等割のみの課税となっています ...(⇒記事を読む)
発電所防草計画 その1 2020年6月14日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: O&M 発電所草刈りのシーズン到来。当方の南関東発電所においては自分で除草作業を行っています。しかし、規模が小さいとはいえ骨の折れる作業です。 モジュールの下はたいして草が生えないだろうと考えていたら、ボウボウ生えてきます ...(⇒記事を読む)
国府発電所にオプティマイザーを導入 その3 2020年6月13日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: O&M 引用先:https://www.tigoenergy.com/ja/products/#tigo-access-point 先日、国府発電所点検の折りにオプティマイザーの設置距離の確認を行ってもらったところ、や ...(⇒記事を読む)
ソラメンテ-iS SI-200を試用してみた 2020年6月7日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: O&M ソラメンテ-iS(SI-200)をお借りすることができたので、試用してみました。この装置は、モジュール上のインターコネクタに流れる発電電流発電中をセンサーで感知し、故障の有無を検査できるというもの。 こちら ...(⇒記事を読む)
2020年5月発電実績 2020年6月1日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 発電実績) タグ: O&M 2020年5月度の月間実績を紹介します。 5月については、4月に続き、南関東は比較的好天に恵まれましたが、北東北は天候に恵まれませんでした。 5月は年間を通してでは発電量が多い月になりますが、今年は今ひとつ。気候変動 ...(⇒記事を読む)
国府発電所にオプティマイザーを導入 その2 2020年5月31日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: O&M 見積の確認を行い、工事の発注を行ったのですが、問題が出てきました。 TAP(タイゴ・アクセス・ポイント)はTS4と通信を行いデータを取得しています。TAPとTS4との設置距離には規定があり、規定をオーバーしてしまい ...(⇒記事を読む)
国府発電所にオプティマイザーを導入 その1 2020年5月24日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: 監視システム イントロダクション? 国府発電所は住宅地に所在するので、影の影響が大きく、同規模の中井発電所に比較して、発電量が劣っています。 なぜそんな所に設置したのか?と言われるかもしれませんが、目的が土地有効活用&相続税対 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント