カテゴリー: 雑記録
今日の新聞で、”岐阜県の企業が2018年までに太陽光発電100%でプリント基板を製造する契約を米コンピュータメーカーと結んだ”という記事を読みました。
世界には、事業に必要な電力を再エネで全て賄うことを宣言する企業連合
...(⇒記事を読む)
12/2(土)の第2種電気工事士技能試験受験日まで、2ヶ月を切りました。
太陽光発電事業の役に立つので絶対合格したいところですが、不器用なので苦戦を強いられています。これでも一応、工業高校の電子科を卒業しているので
...(⇒記事を読む)
今回はソーラーシェアリングの本を紹介したいと思います。
CAD関連の本を探していて見つけました。『EARTH JOURNAL Vol.5』アースジャーナルという雑誌の2017年秋号です。まるまる1冊、ソーラーシェアリン
...(⇒記事を読む)
狭い土地に太陽光パネルを設置する時、自分でもある程度レイアウトを考えられると良いなあ・・と思い、CADを使って練習してみることにしました。
使用したのは、JWCAD。Windowsではメジャーなソフトです。Mac用では
...(⇒記事を読む)
楽しみ?にしていた過積載グランプリの9月分結果が公表されました。
予想どおり総合順位は下から2番目の12位でしたが、『PCS1kW当たりの発電量』や『土地m2当たりの発電量』は7位と意外と健闘していました。
驚い
...(⇒記事を読む)
hamaさんの『減価償却費と償却資産税と固定資産税の謎』の記事を読んで、自分で作った償却資産税と減価償却費の一覧表(償却資産税と減価償却費のはなし参照)をグラフにしてみました。なるほど、説明通りのカーブのグラフができまし
...(⇒記事を読む)
今年も早いもので残すところ3ヶ月ですね。
太陽光発電個人事業も今年は2年目、前年は半年分の決算でしたが、初めて通年での決算となります。今後の事業運営の大事な資料となる1年分の収入、経費などが判明する訳です。
減価
...(⇒記事を読む)
中井発電所増設の記念?に過積載グランプリにエントリーしてみました。
たぶん神奈川県からは初参加だと思います。上位に来ることはまず無いと思いますが、参加することに意義があると、勝手に思い込みメールで諸元を送ってしまいまし
...(⇒記事を読む)
わたしの運用する発電所はプチサイズどころかマイクロサイズなので、収益はそれほど多くありません。もちろん3基目、4基目と発電所を増やして行くことも考えていますが、現状の原資の中で工夫をして将来的に受け取れるリターン
...(⇒記事を読む)
足の怪我で療養中のわたし。担当の作業療法士さんからリハビリで外を歩く様に、と指示されているので、午前中を中心に町内を1時間ほど歩いています。そのついでにと、太陽光が置けそうな場所は無いかなー?と探索しています。
今すぐ
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント