過積載グランプリにエントリーしてみました 2017年9月12日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: 所感 ツイート 中井発電所増設の記念?に過積載グランプリにエントリーしてみました。 たぶん神奈川県からは初参加だと思います。上位に来ることはまず無いと思いますが、参加することに意義があると、勝手に思い込みメールで諸元を送ってしまいました。 さて、モチベーションアップに繋がるか?万年最下位でガックリとなるか?結果を楽しみに待ちたいと思います。 増設の恩恵で、エコめがねの1時間当たりの電力量が20kwhを超える時間帯も。いままで最高でも19.1kwhだったので、10%程度アップしています。 パワコンに表示される瞬間発電電力量も5.5kWの表示がポツポツ出る様になりました。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 2019年度の経費について紐解く その3 4月の経費について紹介します。 3月の経費については、こちらを参照 (2019年度の経費について紐解く その2) 4月経費 記事を読む ソーラーシェアリング国府定点観測 その86 先日収穫した圃場のコンパニオンプランツ、レモンレモネードを嫁さんに砂糖漬けにしてもらいました。 ヨーグルトに混ぜたり、パンに挟んで食べ 記事を読む 国府発電所にオプティマイザーを導入 その6 国府発電所にタイゴエナジーのオプティマイザーを導入して1ヶ月近く経過しました。当初は、オプティマイザーのみを導入する計画でしたが、モニタリン 記事を読む 2022年8月発電実績 2022年8月度の月間実績を紹介します。 8月は不安定な天候で全発電所、想定シミュレーションを下回る結果となりました。南関東発電所は、何と 記事を読む 続く出力制御、九電管内 今月、九電管内出力制御が16日までで 11日間に達したと報道されました。 引用先:https://mainichi.jp/arti 記事を読む ソーラーシェアリング国府定点観測 その13 梅雨の中休み?に入り、照り付ける日差しが痛い毎日。 まだ涼風が吹き、ホッと一息つける間もありますが、真夏になるとこれが熱風になり、屋外 記事を読む 自動散水システムを構築する その4 本日は、育成鉢用のドリップシステムの配管を行いました。 以前の記事は、こちら(自動散水システムを構築する その3) 画像、二 記事を読む 小規模企業共済の貸付制度 中小機構より「借入資格取得通知書」という物が郵送されてきました。 共済掛金の納付期間に応じて、掛金の範囲内で借入ができる制度があり、それが 記事を読む TAROの太陽光関連Bookレビュー その7 7回目のレビューは、ソーラーシェアリング本の紹介です。 【日本を変える、世界を変える! ソーラーシェアリングのすすめ長嶋彬著 記事を読む 比較用温湿度計を設置する 以前の記事(ソーラーシェアリング国府定点観測 その7)みどりモニタの温度センサーの値に高低差が出る、という事を書きました。 当初は、ア 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前 メールアドレス ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す