カテゴリー: マキタ
いよいよ明日から12月です。
年末は、何かと道具の買い増しをすることが多く、今年もマキタで考えています。
最近のマキタは、新バッテリー「40Vmaxシリーズ」に気合いが入っています。
例えば
...(⇒記事を読む)
防草シートは自分で施工するのですが、私は暑さと虫を避けて、秋から冬にかけて施工することが多いです。
ですので、私にとっては防草シートの施工ベストシーズンを迎えましたので、昨日も通路のみですが施工してきました。
...(⇒記事を読む)
所有する1つの案件が、耕作放棄地の奥にあります。
たどり着くまでなかなか通行が困難で、まずは通路の確保からはいります。
ですので、いつも車には刈払機を常備しています。
もちろんマキタの充電式で、こんなヤツです。
...(⇒記事を読む)
日に日に涼しくなり、外の作業が快適な季節になってきました。
今日は、前回のブログでも書いた「新しい武器」を持って、木々に囲まれている発電所の様子を見に行ってきました。
「新しい武器」。
...(⇒記事を読む)
いよいよ11月、紅葉の季節に突入です。
葉が色づくだけならば問題は無いのですが、落葉がパネルに積もらないか、気になる時期でもありますね。
祝日のタイミングで、紅葉狩りを
...(⇒記事を読む)
先日、自動車用充電器を紹介したブログで少し触れましたが、マキタバッテリーをモバイルバッテリーとして使うことができます。
実は原稿はすでに書いていたのですが、HAMASAKIさんに一歩先にブログ掲載されてしまい、しま
...(⇒記事を読む)
天気が良い日に、急に思い立って「現場に行こう」となる時がですが、そのときネックになるのが、バッテリーの充電です。
私は正直、ズボラな性格でして、電動工具のバッテリー充電を忘れていることがしばしば。
最近は従量
...(⇒記事を読む)
こちらをご覧になっている方にも、マキタ・パナソニックなどの電動工具・機器をお使いの方も多いかと思います。
そこでつきまとうのがバッテリー問題。
純正品は高価、互換品は安いし。。。と互換バッテリーを検討されている方
...(⇒記事を読む)
竹と戦う皆さん、レシプロソーは何を使っていらっしゃいますでしょうか?
私は今まで軽さ優先で、「マキタ JR188DZK」を使っていました。
これはこれで非常に良いレシプロソーです。
でもここ最近は、もっと早
...(⇒記事を読む)
私は自他共に認める軟弱派で、体力のなさには相当自信があります。 ですので、「如何に体力を消耗しないか」に日々気を遣っております。
長雨の合間に、除草剤散布を考えてらっしゃる方も多いかと思います。
...(⇒記事を読む)
最近のコメント