竹と戦う全ての人に 2021年3月25日 (カテゴリ: マキタ, 伐採, 太陽光発電, 雑草対策) ツイート 竹は非常に強力です。 太陽光をされている方の中にも、竹と日々格闘されている方も多くいらっしゃるかと思います。 竹との戦い方はいろいろありますが、本日は第1弾として「切断編」をお届けします。まず切る際は、人力でやるのは非常に大変です。 ですので、電動工具の利用が必須でしょう。 レシプロソーの強力なものが早く切れますが、といってもあまりに重いと使い勝手が悪いですよね。 私は腕力がないので、マキタ のこれを使っています。 切断の主役は刃物、これはもうこちらの一択です。 とにかくよく切れます。 竹と闘う戦士の皆様、是非お試しください。 ブログ更新の励みになります。 よろしければ、是非クリックください。 にほんブログ村 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 「太陽光の追尾型発電施設が倒壊」の新聞記事。 「発電量をなるたけ増やしたい」、太陽光発電所を所有されている方でしたらば、当然そうお考えではないでしょうか。 その手段とし 記事を読む 無印良品が、発電会社を。 再エネの話題が、ちょっと意外なところから出てきました。 6月25日付で、時事通信に 「良品計画、太陽光発電で新会社」 と題する記事が掲 記事を読む 長らくお休みをいただいておりましたが。 久しぶりのブログ更新となります。 気がつけばもう10月。 前回のブログ更新が、7/20付『いよいよ、梅雨明け』ですので、3ヶ月近く更 記事を読む 日本気象協会、「梅雨入り予想」を発表。 まだ5月だというのに、連日の「真夏日」。 皆さん、如何お過ごしでしょうか。 かく言う私は、土曜日に直射日光にやられて、昨 記事を読む 元は取れましたが。 太陽光発電所を運営するにあたって、大きなリスクとなるのは自然災害。 当方も、ブログ『雪害でダメージの架台、修復なる。』などで記載させていた 記事を読む 夏至と発電と、少しの寂しさ。 本日、6月21日は「夏至」です。 一年でいちばん、昼が長い日。 太陽光発電をしていると、「日照時間」には自然と敏感になりますが、 記事を読む 大手施工会社、駆け付け対応・修理料金を新たに設定。 太陽光発電事業は、20年の長期間に渡ります。 その間には、設備の不調や故障はもちろん、ブレーカーのトリップなど、何らかの「異変」はつきもの 記事を読む 除草剤用のオススメ噴霧器は。。。 皆さんご存じの通り、太陽光発電は雑草との戦いです。 液体の除草剤には噴霧器が必要。。。 そこでおすすめになる 記事を読む コロナによる「貴重な恩恵」、サーモカメラの値下がりを実感。 未だに続くコロナ禍、何かと不便な生活を強いられているのが現状でありますが、当方を含め太陽光発電をやっている者にとっては、「貴重な恩恵」もあっ 記事を読む 10年一昔。 私と太陽光発電の出会いはちょうど10年前。 自宅の屋根に設置するかを悩んでいました。 思案の結果、設置することにし、結局選んだのが「 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。