結局、一番安い蓄電池はコレになるのかなぁ。 2021年10月3日 (カテゴリ: 独り言, 蓄電池) 自宅に取り付けた太陽光が、そろそろFIT期限を迎えます。 私の他にもこのような方は、多数いらっしゃると思います。 とすると、家庭用蓄電池が視野に入るのですが、やはり高いわけです。 & ...(⇒記事を読む)
仕事道具はコイツにこだわる。 2021年8月16日 (カテゴリ: パナソニック, 事業, 太陽光発電, 独り言, 現場, 道具) 太陽光発電事業をするのに必要となる、様々な道具や計測器。 その中には乾電池で駆動するものも沢山あります。 乾電池、皆さんはどれをお使いでしょうか? 「特に決めていない」、「アルカリ乾電池だったらば何でもいい」と ...(⇒記事を読む)
これが、最強。ただし異論は認めます。 2021年8月10日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言, 現場, 空調服, 道具, 雑草対策) 暑い日が続きます。 私の近所でも、相変わらずの日差しで、外にいるのが辛いですよね。 そんなときには、先日もブログにした空調服。 これは相当効果があります。 ただ、先日のものは誰がなんと言おうと作業服。 ...(⇒記事を読む)
ブログ再開 2021年8月1日 (カテゴリ: 独り言) 皆様、お久しぶりです。 3ヶ月間、サボっておりましたブログを再開いたしました。 少しでも有益な情報を発信できるように努めて参ります。 よろしくお願い申し上げます。 ...(⇒記事を読む)
電気と仲直りするために 2021年5月3日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 学習, 独り言) 先日のブログ『電気と仲良くなるために』で、電験3種のわかりやすい参考書を紹介しました。 図解ふんだんに用いて丁寧に解説されていますが、全く電気にご縁がなかった方には難しい部分があるのも事実です。 ...(⇒記事を読む)
電圧抑制の対応 2021年5月2日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言) 発電所の1つが電圧抑制が原因で、正午前後の発電量が落ちていましたため、電力会社にご対応いただきました。 この電圧抑制、電力会社にご対応いただくための証拠集めになかなか苦労です。 この発電所は遠隔監視をつけてはいる ...(⇒記事を読む)
電気と仲良くなるために 2021年4月2日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 学習, 独り言) 発電事業者なので、本来電気の事はよく知っておいた方が良い、それは全くごもっともな話です。 では、いざ勉強しようと本屋の電気関係コーナーを見に行くと、難しい本ばかりですよね。 そういう人にお勧めの本は、電験3種 ...(⇒記事を読む)
パネル割れ、対応 2021年3月29日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言) 先日の強風で近隣の木の枝が折れて落下し、破損したパネルを交換してもらいました。 費用は保険で賄われ、今回は無料です。 強風や雪害などで破損し交換してもらったパネルは、3年間でこれで6枚目。 ここは256枚ですの ...(⇒記事を読む)
最近のコメント