雷にやられた発電所にまた落雷 2023年8月25日 (カテゴリ: 未設定) ツイート こりゃもう笑うしかない。 七月に落雷でパワコン一台壊れた発電所に先週また落雷、Wi-Fiルーターが壊れた。 しかも出力制御装置がネット通信できなくなり、壊れていないパワコンまで停止。 復旧していない発電所に新たな事故は初めて。 だが売り上げ保険請求は可能なよう。 この保険頼みの発電所運営もいつまで続けることができるのだろうか。先行き怪しい。 避雷針付けてみようか。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 興味本位で不動産屋に資料請求しない方がよい これ、ワタクシがサラリーマン一旦辞めた後に暇潰しで不動産屋でバイトしてた話(ワタクシは民泊担当。コロナの問題が出てきた時点で即辞めた)。 記事を読む みっともない、柵の行政指導食らう(一番乗り?) 「東北経済産業局」から封書がとどいたので、どうせろくでもないことだろーなと思ったら案の定、「柵塀を設置すること」との指導文書が入っていた。 記事を読む 損保ジャパンヤバ杉への対応決定 損保ジャパンが太陽光発電所の火災保険免責100万円を発表してから、他の各社これに追従していった模様。 ワタクシの当面の対応は以下のとお 記事を読む これ何でしょうね 去年パワコンに繋がる漏電ブレーカがー落ちた発電所で、また漏電ブレーカが落ちた。 ログ見ると系統過電圧との情 記事を読む 雑所得三百万円基準、潰される この件、あまりに批判が多いため、なくなったらしい。 皆が騒いで、よかった。 https://www.asahi.com/sp/a 記事を読む LTEルーターがしょっちゅう止まる、暑いから? 夏に入ってからこいつがしょっちゅう止まる。 もう4回再起動に行った。 昨年は一回だけ自動再起動エラー 記事を読む お隣さん、越境してませんか 自社保有の発電所の南側に発電所ができたのだが、フェンスや架台がどうもうちの敷地に入り込んでいるようだ。 写真左側の通路部分はう 記事を読む これも毎度おなじみ 真夏の晴天時のパワコン故障。 これも何回かあったこと。 一番の稼ぎ時に壊れるというのがミソである。 記事を読む 気色悪い植物 この灌木、太陽光発電所でよく自生してるのだが、必ずと言っていいほどパネルの南側に生えてくる。除草剤の原液でないと 記事を読む Smart logger1000aを外部のLTEルーターに繋いだ スマートロガーに差していたSIMが強制解約になったまま放置していた発電所。クレジットカード無くして通信料が決済できなくなったのが原因 記事を読む 2 Comments cloud 2023年8月28日 その通りです。私も検討始めましたがまずは誘導雷の対策が一番で、避雷器が有効だと思います。これから記事にします。 sun33 2023年8月25日 >避雷針付けてみようか。 私の設備も何度か雷落ちました。 やった事 1.電力線に「架空地線」と言う避雷針を付けてもら いました。電力線の上にアース線を張る物です。 2.「誘雷」と言う現象が良く起こります。5-6Km先に落ちた雷が電線を伝わってくるものてす。 監視系のラインに避雷器を付けました。 これで防げている様です。 3.避雷針を設置する為の15m柱を何本か建てていますか。まだ施行していません。 4.雷がちかずいたら全てのブレーカーを落とすのも確実ですか、手間がかかります。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
sun33 2023年8月25日 >避雷針付けてみようか。 私の設備も何度か雷落ちました。 やった事 1.電力線に「架空地線」と言う避雷針を付けてもら いました。電力線の上にアース線を張る物です。 2.「誘雷」と言う現象が良く起こります。5-6Km先に落ちた雷が電線を伝わってくるものてす。 監視系のラインに避雷器を付けました。 これで防げている様です。 3.避雷針を設置する為の15m柱を何本か建てていますか。まだ施行していません。 4.雷がちかずいたら全てのブレーカーを落とすのも確実ですか、手間がかかります。
その通りです。私も検討始めましたがまずは誘導雷の対策が一番で、避雷器が有効だと思います。これから記事にします。
>避雷針付けてみようか。
私の設備も何度か雷落ちました。
やった事
1.電力線に「架空地線」と言う避雷針を付けてもら
いました。電力線の上にアース線を張る物です。
2.「誘雷」と言う現象が良く起こります。5-6Km先に落ちた雷が電線を伝わってくるものてす。
監視系のラインに避雷器を付けました。
これで防げている様です。
3.避雷針を設置する為の15m柱を何本か建てていますか。まだ施行していません。
4.雷がちかずいたら全てのブレーカーを落とすのも確実ですか、手間がかかります。