雷にやられた発電所にまた落雷 2023年8月25日 (カテゴリ: 未設定) ツイート こりゃもう笑うしかない。 七月に落雷でパワコン一台壊れた発電所に先週また落雷、Wi-Fiルーターが壊れた。 しかも出力制御装置がネット通信できなくなり、壊れていないパワコンまで停止。 復旧していない発電所に新たな事故は初めて。 だが売り上げ保険請求は可能なよう。 この保険頼みの発電所運営もいつまで続けることができるのだろうか。先行き怪しい。 避雷針付けてみようか。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 アホ発見 中古発電所は買ったことないのでよく分からんのだが、堂々とアホなことを載せているサイトがあることを発見した。 稼働済なのにフェンス未設置 記事を読む なんじゃこりゃ L eyeの監視画面でパワコンごとの発電量が表示されない。 ステータスは正常となっている。 メーカー 記事を読む 除草依頼、捌き方に頭使う 詳しくは書けないが、大口の発電所草刈りの打診があった。 一人で一体どれだけの現場こなせるのだろうか。。。考えてみた。 1日2現場 記事を読む 太陽光発電ムラ市場「よりそいぷらん」ちょい探り入れ はいこれ、担当の保険代理店が自分が普段使っているとこと同じなので、ちょっと探り入れてみました。 要するにおすすめです。 PVプラ 記事を読む 東電から電話で事情聴取 なんと2年以上前の八月の一月だけ、発電実績が想定を上回っており無断増設していないかという調査の電話。 そんなことはしてません、それキッ 記事を読む 繰り上げ一括返済の計画を開始 太陽光を始めた当初の借り入れは、信販系が複数。 一番最初に借りたのは2016年で、丸8年経過している。 もう太陽光を増やさないと 記事を読む もってけドロボー タイトルは嘘です😅 ドロボーに 持って行かすな ケーブルを 最近はコンパネと杉板で囲って防犯している。 さ 記事を読む やはり、火災保険の保険料は口座振替一択 火災保険の保険料は、口座振替の方が楽。 請求書払いだと振り込み手数料がかかる。 また、保険金の入金先口座として振替口座を 記事を読む 斜面の手入れめんどくせぇ〜 めんどくせぇシリーズ。自分で動くのは好きだが、結構面倒臭がりである。 斜面の草刈りは面倒である。足元が滑っ 記事を読む 前々から謎に思うこと これ、借地の太陽光発電所。 どうやって融資受けるのだろうか。そこすげえ謎。でも世の中には借地の発電所持っている人たくさんいると思うので 記事を読む 2 Comments cloud 2023年8月28日 その通りです。私も検討始めましたがまずは誘導雷の対策が一番で、避雷器が有効だと思います。これから記事にします。 sun33 2023年8月25日 >避雷針付けてみようか。 私の設備も何度か雷落ちました。 やった事 1.電力線に「架空地線」と言う避雷針を付けてもら いました。電力線の上にアース線を張る物です。 2.「誘雷」と言う現象が良く起こります。5-6Km先に落ちた雷が電線を伝わってくるものてす。 監視系のラインに避雷器を付けました。 これで防げている様です。 3.避雷針を設置する為の15m柱を何本か建てていますか。まだ施行していません。 4.雷がちかずいたら全てのブレーカーを落とすのも確実ですか、手間がかかります。 コメントを残す コメントをキャンセル コメントを投稿するにはログインしてください。
sun33 2023年8月25日 >避雷針付けてみようか。 私の設備も何度か雷落ちました。 やった事 1.電力線に「架空地線」と言う避雷針を付けてもら いました。電力線の上にアース線を張る物です。 2.「誘雷」と言う現象が良く起こります。5-6Km先に落ちた雷が電線を伝わってくるものてす。 監視系のラインに避雷器を付けました。 これで防げている様です。 3.避雷針を設置する為の15m柱を何本か建てていますか。まだ施行していません。 4.雷がちかずいたら全てのブレーカーを落とすのも確実ですか、手間がかかります。
その通りです。私も検討始めましたがまずは誘導雷の対策が一番で、避雷器が有効だと思います。これから記事にします。
>避雷針付けてみようか。
私の設備も何度か雷落ちました。
やった事
1.電力線に「架空地線」と言う避雷針を付けてもら
いました。電力線の上にアース線を張る物です。
2.「誘雷」と言う現象が良く起こります。5-6Km先に落ちた雷が電線を伝わってくるものてす。
監視系のラインに避雷器を付けました。
これで防げている様です。
3.避雷針を設置する為の15m柱を何本か建てていますか。まだ施行していません。
4.雷がちかずいたら全てのブレーカーを落とすのも確実ですか、手間がかかります。