TAROの太陽光関連Bookレビュー その4 2017年11月12日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: ブックレビュー 今回は、風力発電の本を紹介したいと思います。 同じ再生可能エネルギーだし、文中には太陽光発電のことも出てくるので、ご容赦下さい。 『世界の再生可能エネルギーと電力システム 風力発電編』安田陽 著 風 ...(⇒記事を読む)
D-STARを使った遠隔監視 2017年11月11日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: 所感 通院している病院の待合室にアマチュア無線の雑誌が置いてあったので、目を通して見ました。 わたしも高校生の頃、電話級アマチュア無線従事者の免許を取っていたので、興味が湧いたのです。 パラパラ雑誌をめくってみると、最近、 ...(⇒記事を読む)
頑張れ、エコジェニー 2017年11月10日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 家庭用システム) タグ: 監視システム CubeJ1用アプリのEcogenie(エコジェニー)。 自宅屋根のモニタリング用に使用していますが、挙動に?な部分があります。目立つのが売電の表示です。赤で囲ってある部分の数値が実際とあっていません。 でも、E ...(⇒記事を読む)
11月1日〜11月7日の発電量比較 2017年11月9日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 発電実績) タグ: O&M 監視システムを導入して国府発電所も電力情報を取得することができるようになりました。 今月に入り晴天が続いていたので、試しに7日までの発電量を中井発電所と比較してみました。 下の画像が結果です。 国府発電所は、中 ...(⇒記事を読む)
借用書のはなし 2017年11月8日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: 資金 発電所を設置するに当たり、家族から資金を融通してもらうケースもあるかと思います。わたしも嫁さんから資金援助を受ける予定なので、(TARO、政策金融公庫融資に挑戦する その1)借用書を作ります。 どんなものが適切 ...(⇒記事を読む)
産業用で東電 Bルートサービス を申込む時のポイント 2017年11月7日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: Bルート 引用先:http://www.tepco.co.jp/pg/consignment/liberalization/smartmeter-broute.html 産業用にBルートを活用するに当って、ポイントをまと ...(⇒記事を読む)
ブログで太陽光の情報発信をするということ 2017年11月6日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: 所感 昨年の5月から太陽光発電ムラにお世話になりブログを書き始めて1年半。 昨年秋頃から今年の夏頃までお休みして、再開したのは今年8月。なんで突然再開したのか・・の理由は、一通のメールを頂いたことです。 内容は ...(⇒記事を読む)
太陽光発電 遠隔監視システムのあれこれ 2017年11月5日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 雑記録) タグ: O&M 日々の発電状況を知ることができ、トラブルの発見手段としても有効な遠隔監視システム。改正FIT法の観点からも、ぜひ導入したいところですが、意外とコストがかかるのも事実です。 調べてみると紹介したCubeJ1や ...(⇒記事を読む)
10月発電実績 2017年11月4日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 発電実績) タグ: O&M 10月発電実績まとめです。 わたしの発電所もご多分に漏れず、今年最低の実績を記録しました。 中井発電所は前年同月を上回りましたが、自宅屋根は前年より低い結果となりました。 中井については、昨年10月もひどかったとい ...(⇒記事を読む)
Bルートサービスを活用する SA-M0 編 その3 2017年11月3日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: Bルート 監視システム 今回は、ソフトウェアの設定を紹介します。 パソコンを起動し、ブラウザからクラウドサービスに接続します。 わたしの場合、『SA-M0』本体が届く前日にメールでアカウント開設のお知らせが届きました。 その中に記載さ ...(⇒記事を読む)
最近のコメント