カテゴリー: 太陽光発電システム関連記録
以前の職場の同僚が旦那さんの仕事を手伝って木材の伐採作業に従事しています。女性の方で一緒に仕事をしていた時はデスクワークをしていたのですが、今は山間部で重機を操り作業に汗を流しているそうです。純粋に凄いなと思いました。
...(⇒記事を読む)
太陽光に何かと役立つ資格の第2種電気工事士、工高時代に実技試験に落ちて以来、別に仕事に関係ないからと再受験もせず、ウン十年。今思えば、ちゃんと取っておけば良かったと後悔しきり、当時の自分には知恵がありませんでした。今もあ
...(⇒記事を読む)
先日点検をした際、パネル下に雑草が生い茂っていた中井の発電所。
晴れ間があるうちにと思い、本日、朝5時に起きて除草作業を実施。今回、嫁さんがお手伝いとして同行してくれたので助かりました。
バッタやコオロギが嫌いな嫁さ
...(⇒記事を読む)
6月上旬に行った時は、雑草がほとんど生えていなかった中井発電所。
2週間ぶりに行ったら、パネル下に雑草がびっしり生えてました(泣)元畑なので土壌が良いのでしょうか?後列のアレイ脇にはカボチャ?のようなツル植物が元気に伸
...(⇒記事を読む)
そろそろネタ切れ感があるのですが、しぶとく書いて行きたいと思います。
それでは、自宅屋根の太陽光システムの話を少し。
パナソニック製の発電モニターにはSDカードスロットが付いていて、SDカードに日々の発電状況等をCS
...(⇒記事を読む)
太陽光パネルの下は影になるので、雑草は生えないと聞きましたが、隙間が多い我が発電所では、元畑だったこともあってワラワラと色々なものが生えてきました。
これではイカンと色々装備を揃えて除草作業を行いました。
元畑のため
...(⇒記事を読む)
神奈川県は東南海地震や首都直下地震の影響を受ける可能性が高い地域なので、地震危険補償特約を付帯したいと思いましたが、神奈川県は保険料率が高いのと保険料の割には補償が薄いとのことなので、見送ることにしました。
営業の方の
...(⇒記事を読む)
施工は正味で1日半ほどかかりました。初日は屋内の電気工事と架台の設置、2日目はモジュールの設置と試運転という日程でした。土日で作業してもらったので、一部作業を観察することができました。
納戸にパワコンや電力検出ユニット
...(⇒記事を読む)
先日の17日勉強会前に所用が有って秋葉原に寄りました。
直近では6年程前に来たことがあったのですが、真新しい商業ビルにいたるところを闊歩するメイドカフェの店員さんと、さらに様変わりしていて10代、20代に通っていた頃と
...(⇒記事を読む)
施工前にパワコンやその他の付帯機器の取り付け位置の確認をしました。
家の分電盤は、玄関横の納戸に設置してあるので、パワコンとシステム用ブレーカー、電力検出ユニットは、納戸に設置することにしました。
洗面所などと比べて
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント