自宅システム施工経過 その1 2016年5月25日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: 施工 契約が完了したので、2月下旬より自宅裏システムの工事を開始することになりました。 おおまかなスケジュールは以下の通りです。 2月下旬 土地残置物撤去・整地作業 2月下旬 基礎捨てコン打設 3月上旬 養生〜基礎コン ...(⇒記事を読む)
農地転用の手続きについて 2016年5月24日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府), 第2発電システム(中井)) タグ: 土地 自宅裏の用地も第2発電所用地も地目は『農地』なので農地転用が必要。各市町村の農業委員会に申告せねばなりません。 ちなみに自宅は『市街化区域内農地』、第2発電所用地は『市街化調整区域内農地』です。 自宅の農地は、農地転 ...(⇒記事を読む)
施工契約をする 2016年5月21日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府), 第2発電システム(中井)) タグ: プラン 設備負担金や発電所建設資金の目処がようやくついたので、16年2月下旬に自宅と第2発電所ふたつの施工契約を結ぶ決断をしました。日取りを決めてNシステムさん本社に伺い契約手続き。金額の再確認と重要事項説明、契約書の署名捺印を ...(⇒記事を読む)
自宅システム設備負担金の金額が出る 2016年5月15日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: プラン 負担金の調査からちょうど1ヶ月たった2016年2月上旬、東電から回答がきました。 『再生エネルギー発電設備に関する工事費負担金概算額等回答書(低圧)』というA4一枚の書類です。 内容はごく簡単なもので、内容と金額の概 ...(⇒記事を読む)
中々進まない設備負担金 2016年5月12日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: プラン 2016年1月中旬、東電側から当初と異なる方向に電線を引き出す検討をしていると連絡がありました。当初は設置場所の北側にある既設電柱を経由してさらに北側にある本線の電柱に配線するというプランでしたが、今度は真逆の南側に引き ...(⇒記事を読む)
施工プランを検討する 2016年5月11日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: プラン 2015年12月末に頂いた施工プラン、2016年1月のお正月明けに何度かやりとりを行い不明点の確認を行いました。架台は簡易図面をもらい、土地に対するレイアウトは現地に杭を打って、この向きにこの傾斜で設置しますよ、と簡単で ...(⇒記事を読む)
パワコン設置場所のあれこれ 2016年5月10日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: プラン 提案されたプランには設計図の類は添付されておらず、架台の形やパワコンの位置、土地に対するレイアウトが不明確だったので、説明してもらうことにしました。 その中で、パワコンを屋内に入れて欲しいと言われビックリしました。海か ...(⇒記事を読む)
設備負担金はどのくらい? 2016年5月9日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: プラン 自宅裏システムのプランの中で、設備負担金は別途算出となっていたので、Nシステムさんにどうなっているのか調査を依頼しました。営業のKさんの話では、東電内の4つの部署で書類が回るので、金額がはっきりするのにどうしても1ヶ月く ...(⇒記事を読む)
施工プラン届く 2016年5月7日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: プラン 年末も押し迫ったクリスマス前のある日、営業のKさんがプランを持ってきてくれました。 概要は ・システム容量: 22.1kW(260WX85枚) ・パネル:XSOL製 XLKT-260PK(多結晶) ・パワコン: ...(⇒記事を読む)
設置場所は自宅の裏なんです 2016年5月6日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: プラン 設置場所は、自宅裏手の遊休地です。 Aが自宅敷地、A'が設置予定地で、BとCは隣地になります。 A'の形状は旗竿地になっていて、A'を売却してしまうと隣地Bが接道しなくなり死地となってしまいます。 その為A ...(⇒記事を読む)
最近のコメント