増やすんです。(国府発電所編)その2 2018年3月8日 (カテゴリ: 太陽光発電システム関連記録, 第1発電システム(国府)) タグ: システム ツイート 諸事情で、延期になっていた国府発電所の増設ですが、今月から設置に向けての諸作業を開始することになりました。 カーポートを設置し、その屋根に増設パネルを載せ、延長ケーブルにて発電所本体と接続するプランです。国府発電所は、影の影響を受けやすい立地で、発電能力が阻害されてしまうため、増設による過積載効果+カーポート賃貸により、中井発電所と同等の能力向上を目指す予定です。 進捗状況は、随時レポートして行きたいと思います。 « 前の記事へ 次の記事へ » ツイート 関連記事 個人型確定拠出年金を研究する わたしの運用する発電所はプチサイズどころかマイクロサイズなので、収益はそれほど多くありません。もちろん3基目、4基目と発電所を増やし 記事を読む アテルイの里見学会の感想など 本日、アテルイの里見学会&セミナーに参加してきました。心配だった現地の天候は、降雨も無く時折晴れ間も出る陽気で、思ったより寒くありません 記事を読む 太陽光は家族の理解を得られるのか 備忘録として書かせて頂いてる本ブログ。経過を説明するため時期を遡って書いているので、違和感を感じてしまうと思うのですが、もう少しお付き合い下 記事を読む 確定申告のはなし 今年も早いもので残すところ3ヶ月ですね。 太陽光発電個人事業も今年は2年目、前年は半年分の決算でしたが、初めて通年での決算となります。 記事を読む 2019年4月発電実績 2019年4月実績を紹介します。 4月も周期的な天候の変化があったものの、各発電所とも良く発電してくれました。鬼越発電所は雪にも見舞われま 記事を読む TARO、政策金融公庫融資に挑戦する その3 11月10日に初回の面談を受けた後、業者様の協力を得ながら、何度か公庫担当者の方と電話やFAXのやり取りを行いました。 悶々とする日が 記事を読む 町の広報にもけっこう情報はあるものです。 自治体から発行されている広報。 わたしの住んでいる大磯町でも町内会を通して各家庭に配布されています。 いつもサラッと目を通すだけですが、 記事を読む 国府発電所にオプティマイザーを導入 その2 見積の確認を行い、工事の発注を行ったのですが、問題が出てきました。 TAP(タイゴ・アクセス・ポイント)はTS4と通信を行いデータを取 記事を読む 太陽光発電ムラ勉強会の感想など 17日に開催された勉強会に参加してきました。 参加された皆さん、お疲れ様でした。 初めての参加で右も左もわからず、ほとんど発言もしなくて 記事を読む グランドカバー、再び その6 昨年9月にグランドカバーテストとして『リッピア(ヒメイワダレソウ)』、『クラピアK7』を植栽しました。冬越しして、春先になっても動きが鈍いま 記事を読む コメントを残す コメントをキャンセル 名前 メールアドレス ウェブサイト コメント(必須) 次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>
コメントを残す