タグ: 所感
hamaさんの『減価償却費と償却資産税と固定資産税の謎』の記事を読んで、自分で作った償却資産税と減価償却費の一覧表(償却資産税と減価償却費のはなし参照)をグラフにしてみました。なるほど、説明通りのカーブのグラフができまし
...(⇒記事を読む)
今年も早いもので残すところ3ヶ月ですね。
太陽光発電個人事業も今年は2年目、前年は半年分の決算でしたが、初めて通年での決算となります。今後の事業運営の大事な資料となる1年分の収入、経費などが判明する訳です。
減価
...(⇒記事を読む)
中井発電所増設の記念?に過積載グランプリにエントリーしてみました。
たぶん神奈川県からは初参加だと思います。上位に来ることはまず無いと思いますが、参加することに意義があると、勝手に思い込みメールで諸元を送ってしまいまし
...(⇒記事を読む)
個人事業として運用している発電所。今年度も折り返しを過ぎて残すところあと4ヶ月です。
決算を見据えて帳簿類をチェックし、自分なりに資料を作成しています。
償却資産税は経費の中でも金額が大きい方なので、この先ど
...(⇒記事を読む)
昨年6月の記事(第2種電気工事士の受験申し込みをしました)で試験に挑戦する旨お話しましたが、その顛末を書いてみたいと思います。
結果、勉強の甲斐あって10月の筆記試験には、なんとか合格することができました。
...(⇒記事を読む)
毎日、梅雨の様なお天気ですね。気温が低いので過ごしやすいのは良いのですが・・報道でも関東甲信越は7月下旬から日照時間が低い状態が続いているとかで、お天道さまの都合とはいえ、せっかくの稼ぎ時にお天気が悪いのは困りものです。
...(⇒記事を読む)
以前、購入した太陽光充電器を紹介したいと思います。家庭の防災用備蓄箱に入れておいた物です。箱の中身をチェック(飲料水や食料品は賞味期限があるため)していて、ネタに使える・・と思った次第です。
物は、Goal Zero(
...(⇒記事を読む)
『損害保険募集人一般試験』。聞き慣れない名前の試験ですが、会社の業務都合で受験することに。大事な発電所に何かあった時の必須アイテム、損害保険。加入している皆さんも多いと思うので、関連があるかな・・と考え、その顛末を書いて
...(⇒記事を読む)
ご無沙汰しております。2016年10月31日以来の書き込みです。
足の怪我で休職し、入院手術を経て、現在は、通院しながらリハビリに励んでいる状況です。
太陽光関連では、期待していたマンション屋根発は、オーナーさんが急
...(⇒記事を読む)
色々あって会社を退職したので、就職活動もしています。個人事業の太陽光で食べていければ良いのですが、まだまだ、そこまでには行き着いていないのが現状。
で、近隣の求人を探すならやっぱり地元のハローワークが求人数が多いので、
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント