現在進めているNON-FIT案件、関係者全員不慣れで、
(無論、私もです 汗)
ちょくちょく壁にぶつかります。
ご多分に漏れず、プロであるはず?の東電も慣れておらず、
電話でのやりとりで、
...(⇒記事を読む)
現在建設を進めている発電所の連系ですが、
先日、連系希望日を1か月ちょっと後の
11月2日で申し込んでいたところ、
「工事部隊の稼働が今全然空いてない。
最短の稼働が空いている日は11月
...(⇒記事を読む)
先日、記事った絶縁抵抗エラーでパワコンが停止した発電所ですが、
絶縁試験の結果、実際には漏電が起きているわけでは無く、
「パワコンの絶縁抵抗不良検知機能に不具合がある」
ということで、パワコン交
...(⇒記事を読む)
NON-FIT発電所について、
売電先と検針について打合せ。
以下が決まりました。
〇検針データはBルートで取得するデータを採用する
※東電管内なので
〇Bルートで取得するための
...(⇒記事を読む)
以下、経産省がさ入れ対応を考えている時に頭を過ぎった超私見(笑)です
話半分、いや、5分の1位に思ってください(笑)
そこそこ高価なモノの主な選定の考え方と、そのヒトのレベルの関係
◎評
...(⇒記事を読む)
以前地元の地銀に、発電所資金の融資申込したのですが、
あっさり断られてしまいました。。
(担当者は乗り気に見えたのですが、、)
いろいろ考え、実績を作れば、今後融資してもらえるかなあと思って
...(⇒記事を読む)
一昨日、昨日の続き
【経産省がさ入れ?対応】架台の後付け補強手段として特殊な杭の評価を開始しましたーその1
【経産省がさ入れ?対応】架台の後付け補強手段として特殊な杭の評価を開始しましたー
...(⇒記事を読む)
昨日の続き
【経産省がさ入れ?対応】架台の後付け補強手段として特殊な杭の評価を開始しましたーその1
〇杭での強化の可能性判定のざっくりとした考え方
重量で対応(≒重いコンクリート基
...(⇒記事を読む)
ずっと本ブログを見て頂いている方はご承知かと思いますが、
私の発電所の1つは、経産省から、
「架台の強度不足では?」
「強度上問題があるかどうか、構造計算書で示せ」
「強度上問題がある場合は、
...(⇒記事を読む)
以前記事ってましたが、
1台「絶縁抵抗エラー」で停まっているパワコンがあります。
このエラー対応はとても面倒です。というのは
「絶縁抵抗エラー」は
〇本当に絶縁不良が起きている
...(⇒記事を読む)
執筆:yuki2822
はじめまして。
40円時代から、ちまちま、ゆるゆる、分譲は買わず(買えず?)
分離発注以上DIY未満の立ち位置で少しずつ発電所を増やしてきた者です。
昔のモットー:他人に厳しく自分にもっと厳しく
今のモットー:他人に甘く自分にもっと甘く。
肩ひじはらず、
メモ以上知見未満の内容、ちょっとその日面白いなと思ったことを、
発信していきたいと思います。
WEBサイト:
http://yuki2822
最近のコメント