2022年の日照時間を過去30年平均と比較すると
| 1月 | 113.65% |
| 2月 | 109.84% |
| 3月 | 109.43% |
| 4月 | 102.64% |
| 5月 | 117.03% |
| 6月 | 124.43% |
| 7月 | 107.35% |
| 8月 | 85.71% |
| 9月 | 122.29% |
| 合計 | 110.26% |
2022年の業者シミュレーション値と実際の発電量の比較
| 1月 | 100.35% |
| 2月 | 98.26% |
| 3月 | 89.52% |
| 4月 | 90.55% |
| 5月 | 102.33% |
| 6月 | 128.12% |
| 7月 | 118.63% |
| 8月 | 99.78% |
| 9月 | 105.18% |
| 合計 | 103.63% |
(一番近い観測地点は日射量データなし)
・観測地点から発電所が遠い
・過去、観測装置、観測地点を数回変更している
・日照時間は=日射量と全く同じではない
(日照時間にカウントされる0.12kW/m2
以上とは少々曇っている程度らしい?)
***
このように比較することが難しいのですが
3~4月がシミュレーション値と比べ
極端に低いことは明確です
ここ2年間は梅雨の時期の発電量が異常に良かったため
挽回できていますが・・・
皆さまの発電所の発電量はいかがでしょうか?
(3~4月のシミュ値だけ盛った資料を渡されたとは
さすがに思いたくない・・・)










コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。