刈払機、くれぐれも安全第一で。 2022年10月25日 (カテゴリ: 太陽光発電, 現場, 道具, 雑草対策) 太陽光発電は雑草との戦いであります。 ですので、当たり前のように刈払機で草刈りをされている方も多いはず。 この刈払機の使用も謂わば「危険作業」。 不幸なことに事故が後を絶ちません。 ...(⇒記事を読む)
パネル修繕、1+7=8と「進化」。 2022年9月27日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 現場) 前回のブログ『台風一過、現場確認してみると。』でも書かせていただきましたように、この日曜日、台風後の現場を確認して参りました。 久方ぶりにこちらを訪れたのでありますが、一見してただならぬ雰囲気が漂います ...(⇒記事を読む)
台風一過、現場確認してみると。 2022年9月25日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 独り言, 現場) 9月は二度の3連休。 今年は、2回とも台風に見舞われております。 本日は天候も良かったので、台風後の確認のため、1番気になる現場を確認しに行って参りました。 いざ訪れてみると、部分施 ...(⇒記事を読む)
久々に、お世話になってしまいました。 2022年8月19日 (カテゴリ: 独り言, 現場) 土日に作業をするために、本日は部材を揃えて〜、といろいろ準備しておりましたら、出先で豪快にやらかしてしまいました。 タイヤのパンク。 側面を(おそらく)縁石で傷つけてしまいました。 これはもう交 ...(⇒記事を読む)
これは、「割れ」だけれども、「割れ」ではないような。 2022年8月12日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 独り言, 現場) 先日より書かせていただいている、太陽光パネルの「割れ」疑惑。 兎にも角にも、モノを確認しなければ始まらないということで、この週末、太陽光発電所を設置している現場に見に行ってきました。 さてその結果は。 ...(⇒記事を読む)
8月はハチに注意。 2022年8月11日 (カテゴリ: 太陽光発電, 現場, 雑草対策) ご承知の通り、太陽光発電所は雑草との戦いであります。 これまでも「雑草」をテーマに、何度かブログを書かせていただいてきました。 そんな中で、気になるニュースが。 福島民報『ハチに刺され救急搬送相次ぐ 福島県内 ...(⇒記事を読む)
おもしろい!進化のふしぎ、残念な太陽光パネル。 2022年8月6日 (カテゴリ: 太陽光発電, 独り言, 現場) 技術の進歩に連動し、日々進化を続ける太陽光パネル。 誕生当時の変換効率は、わずか1~2%だったと言われています。 それが、今や市販品でも20%を超えており、更に向上の取り組みがおこなわれております。 ...(⇒記事を読む)
パネルの在庫を確認、やはり予想通りの結果。 2022年8月2日 (カテゴリ: 太陽光発電, 独り言, 現場) 前回のブログ『残念だけれども、ありがたいお知らせ。パネル破損の予感』で書かせていただきました、「くもった太陽光パネル」。 今時点ではまだ確定したわけではありませんが、割れている可能性が極めて濃厚であります。 &nbs ...(⇒記事を読む)
残念だけれども、ありがたいお知らせ。パネル破損の予感。 2022年8月1日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 独り言, 現場) 連日、暑い日が続きます。 当方も、頻繁に現場に行かなければと思いつつ、あまりの日差しにすっかりサボりがちであります。 そんな中、久しぶりに珍しい人から連絡が。 当方が所有する太陽光発電所の近隣で、太 ...(⇒記事を読む)
「戻り梅雨」もそろそろ解消、そして夏本番へ。 2022年7月24日 (カテゴリ: 太陽光発電, 独り言, 現場, 雑草対策) 「最速の梅雨明け」から一転して、「戻り梅雨」ともいえる状態が長らく続いておりましたが、概ね月末には解消の見込みだとか。 とすると、いよいよ夏本番です。 夏と言えば、そう「雑草対策」ですよね。 &nb ...(⇒記事を読む)
最近のコメント