カテゴリー: 発電実績
4月第二週の低圧発電所の実績を紹介します。
第一週の記事は、こちら(4月第一週低圧発電所発電量)
周期的な天候の変化がグラフに現れましたね。お天気は、西から東へと変化して行ったので、南関東が悪い時は、北東
...(⇒記事を読む)
所有する低圧発電所の週間発電量を紹介します。
わたしの発電所は、住宅地のど真ん中であったり、日当たりは最高だが規模が小さかったり、北国で力率がかかっていたり、しますが、発電量比較の参考になればと思います。
...(⇒記事を読む)
2019年3月実績を紹介します。
3月の南関東は、周期的な天候の変化があったものの、晴れ間が出た日は良く発電してくれたので、トータルでは良い結果となりました。北東北は、雪の影響でほとんど発電量を記録しない日もありました
...(⇒記事を読む)
2019年3月度の折返し実績を紹介します。
今月は、各発電所ともまずまず好調なスタートを切ることができました。
鬼越発電所は、降雪に見舞われましたが影響は限定的で、ホッとした次第。これから右肩上がりで、発電量が増える
...(⇒記事を読む)
2019年2月実績を紹介します。
南関東は、雨は少なかったものの曇りがちで発電量は伸び悩みました。
一方、北東北は後半持ち直し、前半の天候不順の影響をカバーすることができました。長期予報によると3月は晴れ間が少ないと
...(⇒記事を読む)
2019年2月度の折返し実績を紹介します。
今月前半は、スタートは良かったものの、その後天候が優れず、芳しくない実績となりました。昨年2月は、天候に恵まれ非常に良い実績だっただけに今年の悪さが目立つ結果となっています。
...(⇒記事を読む)
前年の実績を考慮し、事業計画の元となる各発電所のシュミレーションデータを見直すことにしました。
事業として運営していますので、計画と実績の差が小さくなる様にすることが安定経営の要と考えています。ただ太陽光発電事
...(⇒記事を読む)
今年始めての月次実績を紹介します。
1月は、北東北、鬼越発電所が月後半降雪に見舞われ、発電量が極端に少ない状況が続きました。南関東、国府・中井発電所は、比較的天候恵まれ、まずまずの結果でした。自宅屋根は、昨年とほぼ同様
...(⇒記事を読む)
以前の記事(今月は低空飛行が続く)でソーラークリニックのシュミレーターを紹介しました。
せっかく10年分のデータが出力できるので、中井発電所の 2016年〜2018年の実績データとシュミレーションデータをグラフにプ
...(⇒記事を読む)
2019年1月度の折返し実績を紹介します。
今月前半は、各発電所とも悪かった昨年12月の実績を上回りました。今月の鬼越発電所は、まだ発電量ゼロは、ありません。このまま少しでも発電する状況が続けば良いな・・と思います。で
...(⇒記事を読む)
執筆:TARO
自宅遊休農地の土地活用探しをきっかけに太陽光発電を始めました。
私が在住する神奈川県西部地区は海も山も近く自然豊かで住みやすい場所です。
反面平地は少なく、けっして太陽光発電向きとは言えませんが、地域に密着した再生エネルギー活動を模索し、収益につなげて行ければと考えています。
最近のコメント