自動散水システムを構築する その3 2022年7月18日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 本日、本業が祝日休みだったので、自動散水システムの配管を行いました。 スプリンクラーシステムの配管はできたのですが、ドリップシステムは途中まで・・次回作業で完了したいところです。 こちらが、システムの要、 ...(⇒記事を読む)
自動散水システムを構築する その2 2022年7月10日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 今回は、自作ブラケットに取り付けた、G社製4分岐蛇口ニップルを架台支柱に固定する作業を行いました。 北側中央支柱にモジュールの下側に来る様に固定。固定方式は、監視カメラで実績がある方法です。監視カメラは一年以上稼働 ...(⇒記事を読む)
さび病対策を施す 2022年7月9日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 昨年、地植え、育成鉢のイチジクに『さび病』を発生させてしまい、大変な思いをしました。以前の記事はこちら、(イチジクに『さび病』発生) 今年早くも地植えイチジク『アーチペル』に『さび病』の兆候が見られたので、昨年の轍 ...(⇒記事を読む)
自動散水システムを構築する その1 2022年7月3日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 植物を育てるに当たって、水遣りは欠かせない作業です。 夏場の乾燥が激しい時は、一日に2回水遣りを実施することもありますし、丁寧に灌水すると結構時間がかかるものです。 ソーラーシェアリング国府圃場もだいぶ果樹が増え ...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府定点観測 その13 2022年6月26日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 梅雨の中休み?に入り、照り付ける日差しが痛い毎日。 まだ涼風が吹き、ホッと一息つける間もありますが、真夏になるとこれが熱風になり、屋外作業がキツくなります。今のうちに圃場の整備や間引き、追肥や農薬散布を行っておきた ...(⇒記事を読む)
グランドカバー、再び その7 2022年6月25日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 (グランドカバー、再び その6)で『クラピアK7』テストスペースに10株追加で植栽したことを紹介しました。 ひと月ほど経過し、だいぶスペースを覆ってきましたね。来月には、全面緑になってくれそうな感じです。 ...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府定点観測 その12 2022年6月11日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 6月に入り関東地方も梅雨入り。雨がシトシトと続くことはありませんが、肌寒かったり、蒸し暑い日もあったりで、体調に堪える毎日です。 前回紹介したソーラーシェアリング国府圃場のべリー類においては、味を堪能できるものも出 ...(⇒記事を読む)
グランドカバー、再び その6 2022年5月29日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: O&M ソーラーシェアリング 営農実験 昨年9月にグランドカバーテストとして『リッピア(ヒメイワダレソウ)』、『クラピアK7』を植栽しました。冬越しして、春先になっても動きが鈍いままでしたが、5月に入ってかなり伸長してきました。 昨年の記事は、こちらから(グ ...(⇒記事を読む)
葉欠きを施す 2022年5月14日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 5月に入り、ソーラーシェアリング国府圃場の地植え・育成鉢イチジク達は、日に日に大きくなっています。 葉が生い茂ると風通しが悪くなり、病気の原因ともなるので、適宜間引いて風通しを確保します。 こちらは、育成鉢の ...(⇒記事を読む)
ソーラーシェアリング国府定点観測 その10 2022年5月7日 (カテゴリ: ソーラーシェアリング, 太陽光発電システム関連記録) タグ: ソーラーシェアリング 営農実験 5月に入って、漸く暖かい日が続くようになりました。 ソーラーシェアリング国府圃場の果樹たちも生育に勢いが付き始めたところです。 こちらは、イチジクの育成鉢とコンパニオンプランツのビワ。 育成鉢は、鉢増し後、中々 ...(⇒記事を読む)
最近のコメント