刈り払い機「2枚刃」の危険性と安全対策|飛散事故の実例から学ぶ
農作業や草刈りに欠かせない「刈り払い機」。
中でも軽く扱いやすい2枚刃タイプは、家庭菜園や農道整備でも広く使われています。
しかしその一方で、刃の飛散事故やキックバック(反動)による負傷など、思わぬ危険が潜んでいることをご存じでしょうか?
この記事では、実際に発生した事故例や国の調査結果をもとに、2枚刃の危険性と安全な使い方をわかりやすく解説します。
刈り払い機の事故傾向
農林水産省・厚生労働省・国民生活センターなどの公的機関の調査によると、
刈り払い機による主な事故原因は以下の通りです。
- 刃が石や針金などの異物に当たって飛散する
- 刃のボルトが緩み、刃そのものが飛ぶ
- 障害物に当たり**キックバック(反動)**が起きる
- 操作者や周囲の人が刃に接触して負傷する
(出典:国民生活センター「刈払機(草刈機)の使用中の事故にご注意ください!」)
⚠️ 実際に起きた2枚刃の事故例
【事例1】石の飛散で車や住宅を破損
国民生活センターの報告では、草刈り中に刃が小石を弾き、30m先の車の窓を直撃する被害が報告されています。
石の大きさはわずか2〜3cmでも、回転数が高いため破壊力は非常に強く、自動車のガラスを割ることもあるのです。
出典:国民生活センター「刈払機の使用中の事故にご注意ください!」
【事例2】針金の巻き込みで胸部貫通
別の事例では、草むらに落ちていた針金が2枚刃に巻き込まれ、胸部に突き刺さる重傷事故が発生。
医療機関で手術により摘出されました。
これは「作業前に異物を取り除く」ことの重要性を示す代表例です。
出典:国民生活センター 事故情報データバンク(2016年事例)
【事例3】ボルト緩みで刃が飛散
NITE(製品評価技術基盤機構)の報告では、ボルトの緩みや磨耗によって2枚刃が脱落・飛散する事故が複数発生。
中には、近くの作業者に当たり重傷を負ったケースもあります。
定期的な点検とトルク確認が欠かせません。
出典:NITE製品安全データベース「刈払機の構造不良・整備不良による事故」
⚙️ なぜ2枚刃は事故が起きやすいのか?
2枚刃は軽く、草をスパッと切れるため人気がありますが、次のような特徴がリスクを高めます。
- 刃間が広く、異物を挟み込みやすい
- 刃が軽いため回転スピードが高い(飛散エネルギーが増す)
- 取付ボルトが緩みやすく、脱落リスクが高い
つまり、「便利=安全」とは限らないのです。
特に作業中の衝撃や連続使用でネジが緩むため、1時間ごとの点検が推奨されています。
飛散事故を防ぐためのポイント(公的試験から)
国民生活センターによる飛散試験では、わずか20mmの小石でも15m以上飛ぶケースが確認されました。
そのため、下記の安全対策が強く推奨されています。
✅ 作業前に確認すべきこと
- 作業範囲の石・針金・缶などを除去
- 刃のボルトの締め付け状態を点検
- 飛散防止カバーが確実に装着されているか確認
✅ 作業中の注意
- 付近に人を近づけさせない
- 異音・振動を感じたらすぐ停止
- 急斜面・石の多い場所では使わない
✅ 必ず着用したい防具
- フェイスシールドまたは保護メガネ
- 厚手の長ズボン・安全靴・手袋
(出典:国民生活センター「刈払機の安全使用に関する注意事項」)
チップソーとの違いは?
| 項目 | 2枚刃 | チップソー |
|---|---|---|
| 重さ | 軽い | やや重い |
| 切れ味 | 高速で鋭い | 均一で安定 |
| 飛散リスク | 高い(異物巻き込みやすい) | やや低いが破断リスクあり |
| メンテナンス | ボルト緩みに注意 | チップ欠けに注意 |
2枚刃は軽量・低価格で初心者にも人気ですが、飛散事故や脱落事故の報告はチップソーより多く、取り扱いにはより慎重さが必要です。
まとめ|「2枚刃=危険」ではなく、「点検不足=危険」
刈り払い機の事故は、2枚刃だから起きるのではなく、
整備・点検不足や安全確認の欠如が原因です。
特に「ネジの緩み」「飛散防止カバーの未装着」「周囲確認不足」が重大事故の要因になっています。
農林水産省と国民生活センターによると、
これらの基本対策を守るだけで事故発生率は70%以上減少することが確認されています。
草刈り作業を安全・快適に行うために、
今日から「点検」「装備」「距離」の3つを意識しましょう。
出典一覧
- 国民生活センター「刈払機(草刈機)の使用中の事故にご注意ください!」
- 国民生活センター 事故情報データバンク(2016〜2024年事例)
- NITE 製品安全データベース「刈払機の脱落事故・回収情報」
- 農林水産省・厚生労働省「農作業安全確認運動2023」
- 消費者庁 安全ナビ「刈払機による飛散事故に注意」
- « 前の記事へ








コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。