【徹底検証】メガソーラー建設がクマ出没増加の“原因”ではない理由

(カテゴリ: お得 ニュース)

【徹底検証】メガソーラー建設がクマ出没増加の“原因”ではない理由

「メガソーラーが森林を奪いクマを人里に追いやった」は本当に正しいのか?森林面積・クマの行動圏・秋田県の被害データを比較し、科学的根拠に基づいて検証します。政策対応が見落とすべき真因(餌資源の変動・里山荒廃)も解説。林野庁+2環境省+2


近年、「メガソーラー建設による森林伐採がクマの生息域を狭め、人里への出没を増やした」という主張が流布しています。一見直感的な説ですが、公的データと生態学的知見を照合すると、この「単一原因説」は成り立ちにくいことがわかります。本記事では、(1)森林総面積と太陽光導入の規模、(2)ツキノワグマの行動圏、(3)クマ被害が集中する秋田県の地理的特徴、を中心に検証します。最終的に、真に対処すべき課題(餌資源の変動、里山の荒廃)を提示します。林野庁+1

 

24227721_s

1. 日本全体のスケール感:メガソーラーが占める森林面積は非常に小さい

  • 林野庁の最新版データによれば、日本の森林総面積は約2,502万ヘクタールです(令和4年3月31日現在)。このスケール感が基準になります。林野庁
  • 一方、太陽光(特に営農型を含む地上設置)の個別案件は増えているものの、農地転用での累計面積や地上設置の合計を見ても、全国森林のごく一部しか占めません(営農型の農地転用は2021年度までの累計で約1,000ha超等の報告例があり、屋根設置や既存農地活用の比率も高い)。林地開発データでも、太陽光に伴う伐採は小規模案件が多数を占めると指摘されています。自然エネルギー財団+1

結論:全国規模で見れば、メガソーラー(地上設置)による森林喪失が、日本の森林総体に対して占める割合は極めて小さく、これだけをもって全国的なクマ出没増加の主因とするには説明力が弱い。林野庁+1

 


2. ツキノワグマの行動圏は広い — 小規模開発だけで行動パターンが一変するとは考えにくい

  • 環境省・専門家の資料を踏まえると、ツキノワグマの行動圏は大きく個体や地域で差があるものの、研究報告では成獣で数十~数百平方キロメートルの範囲を利用する例が報告されています(例:GPS追跡で100km²〜数百km²の報告あり)。これは、数ヘクタール〜数十ヘクタール規模の太陽光施設が個体の全体行動圏に与える影響は限定的であることを示唆します。環境省

解説:クマは季節的に餌場や移動経路を変える能力が高く、局所的・小面積の開発だけで「餌が無くなったから一斉に里へ降りる」という単純な因果関係を立てるには生態学的整合性が低いと考えられます。環境省

 


3. 決定的な反証:秋田県の事例(被害が深刻な地域ほどメガソーラー設置が多いわけではない)

  • 環境省の被害報告では、令和5年度(2023年度相当)の人身被害が特に多かった地域の一つが秋田県であり、発生件数が集中したことが示されています(例:10月に多数発生)。環境省
  • 一方で、秋田県は日照条件・冬季の豪雪により大規模な太陽光発電に不利な地域特性があり、大量のメガソーラーが集中している地域ではありません(国土・日照等の地理的制約)。また林地開発データを見ると、太陽光に伴う伐採は小規模案件が多く、地域ごとの「大量伐採→クマ大量移動」を示す証拠は薄いです。林野庁+1

結論:もしメガソーラー建設が主因であれば、メガソーラー集中地域とクマ被害多発地域に明確な地理的相関が見られるはずです。秋田県は被害が深刻である一方で、メガソーラー設置の条件としては不利な地域であり、相関が乏しい点は「単一原因説」を否定する有力な証拠となります。環境省+1

 


4. では、クマ出没増加の「真の主因」は何か?

専門家・研究が示す主要因は次の通りです(複合的に作用):

  1. 餌資源の変動(ブナ・ナラの結実の豊凶)
    → ブナ・ナラ等の堅果の不作年はクマの食料不足を招き、人里へ下りる傾向が強くなる。気候変動による結実パターンの乱れが背景にあると指摘されています。環境省+1
  2. 里山の荒廃(管理放棄、耕作放棄地、果樹放置)
    → 高齢化・過疎化で里山が荒れ、クマにとって魅力的な餌場(放置果樹、放棄畑)が増加。人とクマの境界が曖昧になる。林野庁や森林研究所の分析でも重要視されています。林野庁+1
  3. 季節的・地域的要因の重なり
    → 夏〜秋の餌状況、冬季に向けた採餌行動、個々地域の土地利用パターンが複雑に絡むため、単一の開発要因だけで説明できないことが多い。

 


5. 実務的示唆(政策・地域対策)

  • メガソーラーだけを標的にする規制強化は、問題の本質(餌資源管理、里山維持、的確な被害予防)を見誤る危険がある。
  • 効果的な対策例:結実予測に基づく事前警戒、里山管理(果樹刈り・防護柵等)、誘引物(生ごみ等)の管理、被害発生地域でのモニタリング強化。
  • 開発にあたっては局所的影響評価(動物の通行路・利用地の確認)を義務化し、事実に基づく慎重な設計を行うのが合理的。

 


まとめ(結論)

  • 公的な森林面積データと林地開発の実態、クマの生態データ、秋田県の被害記録を総合すれば、「メガソーラー建設がクマ出没増加の主犯である」とする主張は科学的根拠が薄いと判断できます。環境省+3林野庁+3林野庁+3
  • 重要なのは、データが示す餌資源の変動や里山荒廃といった複合要因に基づく対策を優先することです。
  • 山の大きさに比べると小さな設備であるメガソーラーなどに野生のクマが追い出されていると本当に信じているのは、さすがにクマの能力を軽視し過ぎています。
  • 田舎では生活が出来ず、都会に若者が流れて行ったために、里山、中山間部、緩衝地帯の維持が難しくなっていることが原因の一つになっているかもしれません。 山にある小さな点の設備を見るより、山の周囲の環境の変化にこそ、目を逸らさず、考えるべきではないでしょうか?

 


参考(主な出典)

  1. 林野庁「森林資源の現況」 — 森林面積(約2,502万ha)等。林野庁
  2. 環境省:ツキノワグマの生態に関する資料(行動圏・食性等)。環境省
  3. 環境省(自然環境局)クマ被害状況報告(令和5年度の地域別発生状況、秋田県での被害集中の記載)。環境省
  4. 林野庁「林地開発(太陽光等)をめぐる現状」等資料(小規模伐採が多数を占める実態)。林野庁
  5. 再エネ/業界資料(営農型・地上設置の導入状況や農地転用面積の報告)。(営農型の農地転用累計や地上設置の傾向参照)。自然エネルギー財団
にほんブログ村 環境ブロ>グ 風力発電・太陽光発電へ

にほんブログ村

太陽光発電ムラ市場メルマガ登録

太陽光発電ムラ市場セカンダリ無料査定



太陽光発電ムラ市場 パワコンの電気代を10分の1に!

コメントを残す