この週末は、雨。 2025年10月12日 (カテゴリ: 事業, 太陽光発電, 現場) 猛暑を理由に、延び延びになっていた現場作業。 この3連休で、また何件か確認を、そう思っていたのではありますが、予定していた今日は、生憎の雨。 また次回に延期です。 やはり、言うまでも ...(⇒記事を読む)
パネル破損、原因は。 2025年10月2日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 現場) 猛暑を理由に、延び延びになっていた現場作業。 この日曜日に、2件ほど確認に行ってきました。 1件目の太陽光発電所で、点検をしていますと、「見え方」が少し違うパネルが2枚。 近づいて、詳細を見てみますと、これ ...(⇒記事を読む)
明日は、2カ所を点検。 2025年9月27日 (カテゴリ: 太陽光発電, 独り言, 現場) 朝晩はだいぶ涼しくなってきましたが、今日の昼間は、非常に暑かったです。 天気予報によりますと、10月上旬にかけて、気温は全国的に平年より高い傾向とのこと。 九州から関東では、30℃くらいまで上がる日もあるよう ...(⇒記事を読む)
台風後の「放置」が、火災につながることも。 2025年9月8日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 現場) 9月は、台風シーズンの真っ只中。 太陽光発電事業を営んでいると、どうしてもこの時期は設備の状態が気になります。 令和7年8月29日付で、NITE(製品評価技術基盤機構)が『住宅用の太陽電池発電設備の事故に注意』と ...(⇒記事を読む)
台風接近も、今のところ被害なし。 2025年9月5日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 現場) 本日、台風15号が日本に接近。 当方の地域でも、朝から警戒をしておりました。 暴風による設備への影響が心配されるところですが、幸いにも、当方の太陽光発電所周辺では風はそこまで強くならず、今のところ、大きな被害は確 ...(⇒記事を読む)
雷雨で停電、そして復旧。 2025年8月28日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 現場) 一昨日、当方の太陽光発電所がある地域で、非常に強い雨と雷がありました。 ある程度の覚悟はしていたのですが、その日の夜になって「エコめがね」からアラートメールが届き、内容は発電所との通信途絶のお知らせ。 ...(⇒記事を読む)
久々の、現場作業。 2025年8月24日 (カテゴリ: 太陽光発電, 現場, 雑草対策) まだまだ暑い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 このところ「猛暑日」を理由に、現場作業を後回しにしていた当方ですが、本日はようやく重い腰を上げ、二カ所ほど現場を回ってまいりました。 ...(⇒記事を読む)
関電の「無料熱中症保険」、早速乗っかる。 2025年7月28日 (カテゴリ: 太陽光発電, 独り言, 現場) 暑い日が続いています。 昨日も、屋外で作業をしていたのですが、あまりの日差しに、予定していたことがすべて終えられず、早々の撤退となりました。 夏場の作業では、やはり心配なのは熱中症です。 もちろん、充分な対策を ...(⇒記事を読む)
空調服、デバイスを選ぶ。 2025年7月27日 (カテゴリ: 太陽光発電, 現場, 空調服) 追加購入を検討中の空調服。 昨日のブログの続きになります。 今回のテーマは、ファンやバッテリーなどの「デバイス」部分。 株式会社空調服の製品に絞って、検討を進めております。 ◎6種類の ...(⇒記事を読む)
スズメバチ、今年は「前倒し」で活動開始。 2025年7月25日 (カテゴリ: 太陽光発電, 太陽光発電トラブル, 現場) 皆さまも、ご経験がおありかと思いますが、太陽光発電所を運営していると、現場には様々な『訪問者』が訪れます。 その中でも、特に気をつけたいのが、スズメバチ。 刺されると最悪の場合、命に関わることもある危険生物で ...(⇒記事を読む)
最近のコメント